グループホームのオムツ代は、自己負担です。
オムツ代がかかりすぎてると管理者より言われ、主任の指示でオムツ交換の回数が減りました。
昼間4回→2回に。夜3回→2回に。
パット代は浮きますが、これで良いのか疑問です。
みんなのコメント
0件あき
2019/5/19その管理者って介護経験あるんですか。
介護の現場を知らない経営者が言ってくるならわかるけど。
通常はオムツ代を減らせという経営者や家族を、皮膚疾患や衛生上の面から説得するのが管理者やケアマネの務めですよ。
オムツ代がかかりすぎると苦情を言う家族は確かにいますね。
善悪は別にして、介護の負担は減りますが・・・。みにみに
2019/4/27排泄チェック表で、ある程度個々の排泄時間が判ると思います。そこをあらいだせば正しく節約ができますよ。トイレに掛けていただける方はしてもらい、一回の尿量は多いが回数が少ない人と、個々に違いがありますから、パット大きさにも違いがでて当然なんです。少しめんどい作業を頑張ったら後は、自分達も楽ですよ。
きりんじ
2019/4/20そんなにオムツを節約しないといけないほどに経営が切迫しているんですかね?
たかだか100円前後じゃないですか。- ぱるての2019/5/5
オムツの代は家族負担なので、経費節約うんぬんは関係なし。ただ、上の考えは何でこんなに使うんだと。
まろりん
2019/4/19本当に減らしたいなら、介護職だけではなく看護と認識一緒にしてアセスメント取るなりしないとな。コストだけという方向性が疑問なら別の視点からも着目してチームで共有してケアに落としていけばいいと思います。
らりさま
2019/4/16便失禁で汚染されてしまったら当然使用するパットやオムツも増えますよね?そこは排便コントロールはきちんとされている施設ですか?
うちの施設では利用者様の排尿の様子を一定期間見て色んな回数のパットで試します。もちろん家族様の同意も得ます。
ある利用者様は朝5時のパット交換時はパットは当てず紙パンツのみにしたり工夫もしています。なるべく家族様に負担のかからない様な使用の仕方を常に考えています。- ももやす2019/4/17
何で保健福祉局に通報しないのかな。
監査して貰えばよいのです。 - ぐっさん2019/4/17
サービス計画の中にオムツ交換は明記されてません。
管理者は、尿路感染がおきるなんて考えてもいません。
あっつん
2019/4/14ADLの個別支援を無視して、利用者を量で測るかのごとく対応する事業者。支援計画に、サ管は「各利用所統一でオムツを2回交換とします。」とBAKAなことを書くのでしょうか。書けるはずがありません。この事業所に福祉事業をやる資格はありません。あなたも、どこかで見切りをつけた方がいいですよ。
- ともぴー2019/4/14
意外とつぶれない。
終身契約だから、亡くなるまで居られるから。
りる
2019/4/13これでいいのかどうか、その答えは管理者、ケアを受けている方、そのご家族、ケアスタッフによって変わってきますね。
管理者からすると、それで良しという所です。
なんせ自分が指示した通りオムツ代が浮くのですから。
家族側としても金銭的な負担が減るのは良い事でしょうね。
ケアスタッフも、仕事が減るので良し、ですかね。
でもケアされる方からすると、正直良くないでしょう。
人によって排尿や排便のペース・量は違いますが、交換数が少なくなる=不快感が増します。
また、褥瘡等のリスクも高くなります。
褥瘡まではいかなくとも、長くパット交換をしていないと皮膚トラブルは避けられません。
そうなってからでは遅いし、コスト云々よりも大事になるという事に何故経営側は気づかないのでしょうね…
これは完全な私見ですが、その管理者さんの知識が乏しすぎるなと思います。- ともぴー2019/4/14
家族経営で、母親が社長。管理者は娘なんです。
年寄りのお尻は気にしません。なんにせよ、節約です。
たいちん
2019/4/13オムツ代は自己負担でしたら 家族産からクレームがあるのでしょうね。パッド今迄どうり交換している方が オムツ迄行くと オムツ代金もパッドより高いですし ご利用者様の気持ちも良いが! 年取ったら お金ケチられて 今迄 何のために頑張って生きてこられたのか
- ともぴー2019/4/14
パットをジャバラにしていれてるので、パット内でおさまります。
いちいち
2019/4/13オムツ交換が減りある意味楽。管理者の指示ならその様にするしかない。
ゆなもん
2019/4/13入居者全員ですか、それとも個別的措置ですか。
これによって大きく、事業所の運命が変わります。- ぽむっち2019/4/13
トイレ誘導は2時5時9時11時14時16時19時22時決まった時間。
- ぽむっち2019/4/13
オムツをしている方皆です
トイレ誘導は、5911141619222
れいちゃん
2019/4/13経営状態が悪いのでしょうね。
風前の灯火のように思います。
他所へ移ることも、視野に入れておいたほうが良いと思う。しゃら
2019/4/13パットは管理者がまとめて買ってきます。
当て方は統一されています。
とにかく節約です。- てふてふ2019/4/13
決まった時間にかえるだけ。朝5時、9時、14時、19時、です。
- すいがら2019/4/13
なんかそんなグループホームの話を友人から聞きました。
他にも?あるんですね。そういうところ。
再度一人一人の尿量等をアセスメント後、統一の当て方、というものが適切であるかの検討は必要だと思いますけどね。
もし、全員統一のあてかた、全員同じ時間で交換、なんて交換の仕方をしているなら尚更です。
グループホームホームなので、特養など大人数でない介護の仕方ができる、と個人的には考えます。
頭の固いそこでのお局さんや、病院や老健などでバリバリ仕事をしてきた看護師免許ありの管理者と言った方にはない考え方なのかもしれません。
置かれた場所によって、そこでしかできないことを柔軟に考えて模索できる方がいればいいのですが・・
すいがら
2019/4/13メーカーでかなりコストが違いますよ。
そして、回数云々の前に、パットの当て方、オムツ使用でなくて良い方へのオムツの使用(自分でトイレができる人も夜はオムツにする など)高額になっている背景があるのではないでしょうか。
管理者は夜勤や仕事に入ってなければそう言うことまで分かりません。
仮に、家族からの苦情でそうなって、管理者が何も分からずオウム返しのように「減らして」なんて言ってるなら、周りが見える管理者とは思えません。
何も学ばず、同じ場所で自らの勘だけで介護をされてきた方などは、時に目を疑うようなことをされている場合があります。自分がいる施設だけかもしれませんけど。たーふじ
2019/4/12オムツ代浮かすと家族が
喜ぶのかな。
長い時間漏れないようにするには、パットを余計につかわないとならないのでは。
そんないい加減なケアをするのは何処の施設なのか名前を公表した方がいい。はちのすけ
2019/4/12利用者の健康被害が無い事を祈るばかりです。
皮膚疾患や、褥瘡を引き起こせば責任問題になりますので。
責任の所在を、明確に明らかにしなければなりません。
一応、録音や音声画像などを撮っておいて、動かぬ証拠として保存すればよいと思う。
いざという時の転ばぬ先の杖です。- てふてふ2019/4/13
皮膚疾患、床擦れなんて事務所には関係なし。
お金を数えるのみ。 - はちのすけ2019/4/12
部下に責任を押し付けかねないので、きちんと証拠は撮るほうが良い。
関連する投稿
- かっと
今年81歳になる母のデイサービス利用について質問です。 現在老健に入居中で今週退去予定の母ですが、実家で兄と暮らしているため兄が仕事に行き帰宅するまでの間(朝6時半~夜19時位)1人なので、デイサービスを利用予定です。 私も定期的に様子を見に実家に行くつもりですが、予定を決めても小学生の子供や私の体調などで伺えなくなることもあるかもしれず(あまり風邪などは引きませんが)、昨年水分の摂り過ぎによる低ナトリウム血症で入院して今後も水分管理が必要なのですが、その場合デイサービスの利用予定を入れていないので半日以上自宅で一人で過ごすことになるのが心配です。 もしデイサービス施設が家族の同席OKであればそのようにしたいと思っているのですが、一般的に考えてありなんだろうか?と思い質問させていただきました。 もちろんこちらでありとご回答いただいても施設によって異なるので施設に問い合わせて許可を得てから利用します。 母は要介護2ですが杖なしで歩行、着替えやトイレは1人でできます(施設では安全面を考えてトイレや歩行は付き添いして下さっています)。 私は実家から1時間ちょっとのところに住んでいます。
教えてコメント9件 - おさけらぶ
現在介護職に勤め今年で4年目になります。 長文となります。ご了承ください。 今回、議題にあげさせていただいたのは、職務中の私語についてです。 最近、職員同士が固まり私語をする様子が目立つようになりました。例えば、利用者の隣に座り、利用者を交えて話をするのかと思いきや、職員同士がプライベートのことについて話すといった状況があります。最近では、職員が私語に夢中になるあまり、見守りがなされておらず、利用者がティッシュを食べていたという事故報告もあがっています。 職場のチームとしては、挨拶もあり、報連相もできており、人間関係は良い方だと思います。 ただ、職員仲が良いためか、私語が多いのです。私自身、職場での私語は休憩中や、業務の中での最低限でやるものであり、職員が固まってするものではないと考えています。 あくまで、仕事は仕事、プライベートはプライベートで割り切ってほしいのです。 私自身、4年目となりますが、人間仲を壊してしまうと思い注意をする勇気もなく、モヤモヤとした気持ちを抱えたまま、信頼できる同期に愚痴をこぼしてしまうだけです、、 皆さまの職場では、このような問題に対してどのように対応されていますか? また、私語があるのは当たり前なのでしょうか?
職場・人間関係コメント43件 - かにっぽい
働き方改革にて福祉業界はこれからどうなるのでしょうか?人手不足は言い訳?求人出しても人が来なかったら?人がいないから残業もしないといけない。月に残業45時間?超えたら罰則?はたして残業せず人手不足の施設はまわるの?施設長及び管理者の方。自分が知る限りスタッフが欠勤したら穴埋め、会議、勉強会、救急搬送、事故、通夜葬式など。 このままでは来年からメスが入る施設ばかりじゃないかなと。36協定組んでもあまり意味がなくなるとゆう事は残業じゃなくホントサービス残業が増えるんだろうなと。
キャリア・転職コメント11件