現在、要介護4の父を自宅で介護しています。週3回は訪問介護の方にお願いして、介護をしてもらっていますが、私もそろそろ自宅での介護に限界を感じはじめています。はじめは、今までお世話になった父のためにがんばろうと思っていましたが、だんだんその思いも薄れてきてしまっています。
皆さんはどういったタイミングで、どういったきっかけで身内を老人ホームへ入居させようと決断しましたか? また、わたしはもっと自宅での介護をがんばったほうがよいでしょうか?
みんなのコメント
0件愛
2023/1/14肉体的、精神的に限界を感じた時かな?
猫愛
2022/10/27自宅でお父様と暮らしたい気持ちと、自宅介護の限界で、気持が揺れ動くのお察しします。
ホームに入居は今なのでは?
なぜなら、疲弊が続くと家族崩壊します。
ものすごく辛いし、もっと自宅でできるかもと決断は難しいと思います。ですが、ご自身が体調、精神病んでしまってからではおそいのですよね(;_;)
もし、持病がおありなら、療養型医療機関に入院も安心です。
母は、今そちらで入院という形とってます。考え方間違ってるよ
2022/9/4生活保護貰えるか調べてみたら。
何人も子供がいるのに、保護もらってる人いますよ。たこいち
2018/3/4私は、現在、ケアハウスにおいてパート勤めをしております。お世話をさせていただく立場とすれば、私達のような存在が、ご家族さまの苦労や心配などを少しでも軽減されれば幸いと考えています。毎日、利用者さまをお世話していると愛おしさを覚えます。
私には、93歳になる実の父親がおりますが、今まで1人でなんでもやって心配することもなかったのですが、ここ最近、体調が悪いようで、そろそろ介護が必要だなと思うようになっております。でも、
父親は、難しい性格で私はたぶん家での介護はお互いが不幸になるだろうと予測しております。
実の父親なのに?と問われるかも知れませんが実の父親だからこそです。
子供の頃から父親に対し甘えることもできず、他の兄弟達も用事がない限り寄り付くこともありません。世の中の家族が皆、仲良しとは限りません。
介護には、「自分の世話をしてくれている、ああ、ありがたいことだな」と介護をされる側にもそんな謙虚な気持ちがなければ、いつ終わるともわからない無限地獄のような日々が続くのではないのかなぁと想像します。
あまりにも介護される側に依存心が強いと、介護している側が苦しくて息ができなくなるでしょう。
逆に、あれもやってあげたい、これもやってあげたいと、愛情があり過ぎる余りに、そうしてあげられないと自分を責めてしまうのも苦しいばかりです。
それよりは、お互いが少し距離を保ち会いたい時に会い、やってあげたい時にやる。そういう形を取れるのが施設の存在と役割ではないかなと考えています。
私の職場仲間で亡くなったご主人の母親と2人暮らしをしていたのですが、徘徊が始まり、施設入所するかどうかを悩んでいた時、ある人から、お互いが少し距離を保てば、お互いに良い気持ちで会えるから迷うことはない入所させてあげなさい。と言われ、決意して入所に踏み切りました。
今は、お互いに笑顔で会えて、施設で面倒をみてくれているという安心感で、彼女は今も職場で一緒に仕事をしています。
大切な家族を施設に放り込んだと考えるのではなく、施設で面倒をみてもらえるから安心して自分達が生活ができると考えた方が良いと思います。
実際、利用者さま家族を見ていてそう感じます。
施設に辿りつくまではいろんな葛藤を乗り越えてこられたんだろうなと想像しています。
私も、いざ、父親を施設へと考える時には理屈ではわかっていてもきっと悩むと思います。でも、私も自分の家族がいます。私達の基盤が緩んでは介護どころではありません。長々と意見を書きましたが参考になればと思います。頑張るは、頑固を引っ張ると書きます。がんばってはいけません。あなたは、よくやっていますよ。少し、ちからをぬいてくださいね。たこいち
2017/12/26要介護5ホームの支払いに重責になりました。退所考えています。相談はどうしたら良いですか❔教えて下さい
たこいち
2017/11/23在宅介護の方には本当に頭が下がります。
たこいち
2017/11/20私も現在、田舎の要介護4の父をひとりで在宅介護して3年になります。私はそばに住んでなく自分の家族と離れて実家に帰っての介護で盆と年末はショートステイにお願いして家族に会いに行ってます。ディサービスは車酔いするとの父が嫌がり時々、私が車で送迎して連れて行ったりしてます。かなりの認知症もあり普通の会話が出来ない為、やはりストレスも溜まりイライラしたりもします。104歳と年齢を考えると仕方ない事とはいえいずれは自分の通る道だと修行中です。まさえ様の気持ちは本当によくわかります。私も限界かなぁ〜と思いながらも父の笑顔を見ると自分を責めたりします。
たこいち
2017/10/10私は要介護5の母と要介護3の父を一人で在宅介護しています。20年ほど前から一緒にいて段々と介護負担が増えてきた訳で突然ではないからその都度その都度必要に応じて自分で工夫してきました。兄弟も全く助けて貰えないので母は日中はデイサービスを利用しています。私も大分以前から限界は感じていて包括もホーム入居を勧めますが、早朝短時間のパートをしながらまだ頑張っています。
たこいち
2017/9/13介護は、やった人しかわかりません。わたしは、りょうしんホームでみていただきました。脳梗塞です。母は、2年前に亡くなりました。父は、今看取りの時期です。とくろうさんもきちんとやっていただき感謝しています。涙もながれますがわたしもつらいです。
たこいち
2017/7/31介護は各家庭それぞれの状況と、ご本人の想いもそれぞれなのでどのケースも正解だと思いますよ。介護をする方が限界を感じた時にはその回避案をご家族で話し合ってみることが大事かもしれませんね。老人ホームも色んなタイプがあるようです。一度見学に行かれてみては⁈
あとは、民間ですが自費の訪問看護の会社もあるので上手く利用するのもいいと思いますよ。たこいち
2016/1/6簡単に頑張ってなんて誰も言えない辛い現実ですよね
私も主人の義母を3年前から介護しています。出産と重なりすごくしんどいです
負担は大きいのに要介護2です
基準がわかりません。私も限界を感じて在宅はしんどいと日々悩んでます。たこいち
2013/4/17私は52年連れ添った妻を先月亡くしましたが、要介護5の難病で罹りたくない難病にかかって老後を棒に振って寝たきりになり、自分では何もできなくなった妻の代わりに手足となって看病してあげたいと私のそばから離れたくないという妻を施設に入れるのは可哀そうと発病して23年になる妻を最後まで自宅で介護したいと頑張りましたが・・・今さみしさをこらえて生活していますが、最後まで自宅で介護できて妻も感謝しているのではないでしょうか。最愛の妻でした。でも、もっともっと優しくしてあげたかったと後悔も残ります。やはり施設にはご本人は入りたくないと思います。
たこいち
2012/11/12私の場合は要介護者本人(実母)が在宅ケアを拒んだから。
在宅ケア(在宅医療+在宅介護+通院)で最期まで生きることは諸条件がすべて揃わなければ不可能です。私の母(享年92歳)は在宅介護を試みたのですが、母親自身が家族(息子)にかける心身の負担を心配して入院前に住んでいた老人ホームに帰ることを望みました。このため、在宅ケアは1か月で切り上げ、結局、老人ホームに戻って、家族だけで看取りました。
家族を老人ホームに入れる余裕のない介護専門職も「日本の在宅ケアの制度は、心身ともに強健な“鉄人家族”の存在を暗黙の前提にしている」と指摘しています。
経済的な面でも、医療経済の専門家によると、在宅ケアが施設ケアよりコストが低いというエビデンスはないとか。むしろ家族介護によって失われる機会費用(例えば家族が介護離職することによって失う給与や社会全体の生産性の低下)をカウントすれば、家族による在宅ケアは、施設介護に比べ個人的にも社会的にも髙くつくそうです。
というわけで、私は、なにがなんでも「在宅」が良いとする偏った政策や固定観念に囚われた風潮を「在宅原理主義」として疑問視しています。国(厚労省)が在宅シフトに力を入れるの真意は、いったいどこあるのかわかりません。
横浜市・尾崎 雄(70歳。老・病・死を考える会世話人)
匿名やニックネームは無責任な発言になるので、コメントするときは本名にしています。ニックネームでなければ投稿を受け付けないなら、とりあえず「イジワル爺さん」かな。
たこいち
2011/11/30介護に限界を感じたと思った時がタイミングだと思います。
今、低料金で入れる施設も増えているみたいです。ご家族で考えてみてはいかがですか?ながとん
2011/8/18私も最初は自宅で介護をしていましたが、自宅での介護は思っていたより大変で、日に日に父の体の状態も悪くなっていったので、老人ホームへ入居させることにしました。やはり、自分で限界を感じたのであれば、今が、その時期だと思います。
りり
2011/8/3別居しているので、手がかかり始めた瞬間がそのタイミングですね・・と思っていましたが、
よくよく考えたら費用がとてもまかなえそうもない・・
これは相当深刻な悩みかも!?あゆみん
2011/7/15うちの祖母も在宅介護を使ってましたが、合間で面倒を見ている母が「きつい」と言い出したのがきっかけだと思います。
みんたろう
2011/7/15無理はしすぎない!無理すると自分が病気になっちゃいます。
老人ホームにいれなくても、月に何日かショートステイを利用するだけでも気持ちが楽になります。ぽじぽじや
2011/7/14入居させると決断するまでには、かなり悩んだのではないかと思います。
今まで頑張ったのだから、あまり自分を責めずに、老人ホームに頼っても良いのではないでしょうか。
老人ホームに入居しても、親孝行はできます。こまめに面会に行ってあげて下さい。
関連する投稿
- ぽむ太郎
義理の祖父のことですが、面倒を見ている母が最近困惑しています。 症状としては、夜中の2~3時に「総理大臣が来ているからお茶を出せ!」や、祖母を見て「この人だれ?」など、驚くようなことを言っているようです。 自分は同居しておらず、以前、義理祖父と会った時はそんなことはまったく無かったので信じられない話ですが・・・。 また、義理祖父はパーキンソン病を患っていて、医者からもらった薬を飲み始めたところ、顔と手が腫れてパンパンになってしまい、この症状が進んでいるようです。 今はその薬を飲むのをやめて若干症状が治まってきているようなのですが、リアルに施設への入居を考えなくてはならないかもしれないです。 実家は田舎ですので、特に母の世代では施設へ入れることを近所に良く思われないなど世間体を気にする様子もあります。 どうにか母の負担を減らしてあげたいのですが、経済的な協力以外はないのでしょうか?実家とは離れているので介護を手伝うのは難しいのが現実です。
認知症ケアコメント5件 - まんてぃ
実家に戻り、家族と生活をするようになってから、祖父の介護を手伝うことが多くなってきました。 母は自分がいることで「楽になった。」と言っていますが、自分の時間を確保しにくくなったこともあり、少しずつストレスがたまってきているのか、母へきつい言い方をしてしまうことがあります。 頭ではわかっているのですが、感情が抑えられないことも多いです。親孝行だと思って我慢しているつもりですが、このままの状況が続くのであれば一人暮らしに戻るのがいいのかもしれないと思う気持ちもあります。 こんな状況を変える良い方法があればアドバイス下さい。
教えてコメント15件 - あゆみん
両親と祖父・祖母の3世帯で同居しています。 今はまだ二人とも元気ですが、少しずつ祖母の具合が悪くなってきています。両親はもうすぐ定年を迎える年齢ですが、「この先、祖父母の介護にどのくらいの費用がかかるのか」と心配しています。 父は厚生年金で持ち家、退職金は多少は貯金しているみたいですが、「今後どのくらいの期間、介護費用のために用意しておかなければならないのか」計画立てるのも難しいです。 私は会社員ですが、自分の両親の老後も含めて気になります。
お金・給料コメント52件