92歳の母のことで相談です。
母は自力で歩くことができず、立位もとれません。認知症も進んでおり、前にテーブルなどのつかえが無ければ、頭から車いすから転倒してしまいます。
その転倒事故が、入所から3年の間に4度ありました。いずれも、母を部屋やトイレに一人座らせたままの状態で起きています。私も介護福祉士として、現場の状況がわかるので、1,2回目はきつくは言いませんでしたが、さすがに3度目は抗議しました。そして、母を一人にする時は絶対に安全を確保してからにしてほしい(テーブルや洗面台の前に車いすを置くなど)と言いました。
ところがです。全く同じミスを4度されました。転倒時、医者に電話をしたそうですが、吐き気などの症状がないため大丈夫だろうと経過観察だけですませましたが、翌日の夜からバイタルが下がり、今日、救急搬送されました。主治医?は休みで連絡が取れないとのことでの救急搬送です。私も転倒当日、母の様子を見に行きましたが、おでこのケガと足が痛いと言っただけで、職員の大丈夫ですを鵜呑みにしてしまいました。
しかし、大腿骨骨折で、痛みから喘息を誘発して、酸素から血圧まで数値が下がったのではないか?とのことでした。そして、骨折の手術はできないこと、したがって、入院は長期になるため喘息が治まればすぐに転院だそうです。元の状態に戻ることはまず無理、一生寝たきりでしょうと言われました。あれほど注意して下さいとお願いしたのに、こんな結果になってしまいました。もう施設を信用できないので、すぐに車いす用の拘束帯を注文して、届いた矢先の出来事でした。同じ介護職として、ありえない事故だと思います。賠償責任をとってほしいです。
みんなのコメント
0件あやね
2020/3/25年に1回なら「ない」になってしまうし、普段転倒しない扱いをするけど、家族がここまで言うならそれなりの対応をすると思う。施設側はなにか対策をしてなかったのか、してたけど事故が起こったのか。
こういう対策をしているって家族に話をする必要があったかもしれない。家族とのコミュニケーション不足かたかた
2020/1/31介護福祉士だから何?って言うお話しです。現在では行動の抑制に当たるので拘束に分類されるとする行為を自分が聞いた事ないと言う理由だけで施設を責めるのであれば、自分で面倒見てくださいよ。
かたかた
2020/1/31あなたは、本当に介護福祉士ですか?身体拘束に当たるのはわかりますか?現場スタッフがいつも見守れると思っていますか?一時的な拘束は認められるとはいえ毎日数分繰り返しては一時的とはいえなくなります。施設としては身体拘束による介護報酬の減額があるが大っぴらには言えない。家族は怪我するくらいなら拘束してほしいと願う。
ししゃも
2019/9/21こうなることわかってたでしょ?あなた…。
セリナ
2019/9/15介護福祉士ですか・・・・
現場から証拠書類をすべて見せてもらいましょう。これはすべてわかりますね福祉士だから。それを写して、弁護士相談です。民事賠償となると、法定代理人が必要でしょう。まぐまぐ
2019/9/12会社に賠償金求めたらよい。
職員は、怒る相手はトピ主じゃなく、あなた自身の会社にどうぞ!
人員配置、利用者の質、職員の質、シフト、会社側に不満はぶつけてください。まっちゃ
2019/9/10お金欲しいんだろー
バーさんなんかどーでもええわい
返事しろやー- みつきん2019/9/11
こういうのは、永久追放でよいと思うのですがね。
- みつきん2019/9/11
消す判断は、誰がどういう基準で行うのでしょうか。
全く理解できない事を消さないのは何で。
たけこぷた
2019/9/9だから、介福なんだろ
当初からわかってるんじゃ
薬浸け、寝たきり、オムツ交換のみ、4点柵にしとけばいいだけのこと
それを最初から提案しとけよ- みつきん2019/9/11
子逸に何を言っても時間の無駄。
人間破綻しているから、普通の人間では無い異常者ですよ。 - おこてぃ2019/9/11
自分が同じ立場だったら、それでいいのですか?まあ、いいのなら、こういう考えの人もいるんだなと、あきらめもつきます。
りり
2019/9/7それは 無料弁護士等がありますので相談されては どうでしょうか? 弁護士以外にも 色々相談するところは ありますが 市町村の。
豆
2019/9/7車椅子テーブルで固定しろ、とは、このトピ主は、言ってましたっけ?
部屋に一人きりではなく、車椅子で、普通にダイニングルームの、ダイニングテーブルの前に座らせていたり、ベッド臥床させたり、職員が見守りしたり、一日の中で考えれば色々できるでしょう?
そんな配慮もできないなら、事故はなくなりません。今回は、明らかに施設側の問題。- ゆう坊2019/9/7
フラフラ、立ち上がる方もいます。だから、拘束なのはおかしいですよね。みんn、同じではありません。施設側の問題。検討していないのですね。
- 豆2019/9/7
大体自分一人でフラフラ立ち上がったりできませんから、事故は、未然に防げるはず。車椅子テーブルでがっつり固定も、抑制帯もなくても、対処は先程書いた様に配慮できるでしょう。
ごみきのこ
2019/9/6いずれの転倒も、ひとりでベッドやトイレに座らせていた時に起こったのですか?
それなら排泄はすべて、居室でのオムツ交換でしたら、このような事故は起きませんでしたね。
裁判を起こしたいのであれは提起して構わないと思いますが、このケースでは、積極的にあなたの味方になれるかを問われると自信がないですね。- ゆう坊2019/9/7
何で、オムツ交換なの?介護保険の根本は、自立支援ですよね。
じゅりこ
2019/9/6誤解されてる方もいらっしゃるようですが、私は介護福祉士です。テーブルの前や洗面台の前に座らせることが拘束になるなんて一度も聞いたことがありません。現場では事故を起こさないが大原則です。
母は歩くことができないし、上体を保つことも難しいので、車いすはリクライニング式です。自分で歩こうとして動くことはありえません。
それから、母のいる特養は寝たきりになっても介護OKと言われました。
まあ、今回のことで医療施設でないと無理という結果ですので、施設は退所になりますが。今までは車いすで、お散歩や買い物に行けたのに今は天井をみてるだけしかできないというのは、娘としていたたまれません。- おこてぃ2019/9/11
いくら、リクライニングの車椅子を使用していたって、その人の権利があります。気持ちもあります。耳は最後まで、聞こえているようです。そんなことを言っていることを、聞いているかもしれません。まずは、自分も同じ立場になってください。
- ゆう坊2019/9/7
立派な拘束ですよ。逃げ道ないですよね。動けなくても、同じです。何で、動けない人は、違うのですか?ちゃんと、調べてくださいね。ほんとうに、介護福祉士なのですか?自分が同じ気持ちになってくださいね。うちの職場は、ナースコールを押せない人も、ちゃんと、ても置いていますよ。押す時があるのです。普通に考えてください。
ハナサン
2019/9/6どんなに事故のないように、努めていても、万が一の事故は起きてしまいます。損害賠償責任求められる事前提で、私はこの仕事を続けていくつもりはありません。施設に預ける時点で、万が一は起こりうることを覚悟されたほうがよいと思われます。信用、覚悟が出来ないのでしたら、自身で納得のいく完璧な介護をされれば良いのではないでしょうか?
ぎゃくま
2019/9/6ウチの施設にも車イスから動こうとして転倒される方います。凄く気を張っていても、やはり年に1~2回は転倒してしまいます。トイレに座っていただいてる間にも他の利用者様のトイレラッシュ、不穏対処重なって、どうしてもその場での見守りできずに便座から滑り落ちてしまった事も…。その方だけ特別待遇もできませんし。
拘束帯は施設では使えないし、それで事故に繋がって入院費用だけならまだしも、賠償責任問われたらもう介護できないですね。
正直、事故を100%防ぐには拘束しかないです。介護にも場合によっては拘束を認めてほしいです。あれもダメ、これもダメ…な状態で全てを完璧にこなすのは無理があります。気を悪くされたらごめんなさい。でもこれが正直な気持ちなんで。- ゆう坊2019/9/8
その入居者さんの生活パターンを探っていますか?それを知ることでも、だいぶ違います。
あなたも同じ立場だったら、拘束されたいですか?私はして欲しくない。何で、自由を奪うのですか? - たこたろう2019/9/7
すいません、上のを見て気付いたんですが、私は9Yです。なぜ表示が変わったのか不明ですが…
コーデリア
2019/9/6だからお金欲しいんでしょう!
92のバーさん利用してるだけじゃん。よんぱく
2019/9/6既に答えている方もいますように、3年に4回という回数が多いのかどうかは何とも言えませんが、同じミスが複数回重なっているのは、過失として認められやすいと思います。
3、4度目はかなり直近で連続的に起こったようですし。
とりあえずは入院、治療費用請求と、弁護士を使って正式に賠償請求してみてはいかがでしょうか。
過失が認められれば、介護の現場での転倒事故は、数百万円程度の賠償金が出た例もあるようです。
ただ、車いすに座っていて前に転倒、というのは認知症の影響で危険を自覚できず立ち上がろうとして、みたいな理由を想像します。
見守りが足りていない、と言われればそれまでですけど、対策はしていたけれど、本人が色々どかしてしまった、というような事情もあるかもしれません。
上手く話し合いで皆さんが納得できるところが見つかると良いですね。ゆうキング
2019/9/6入院費出して貰いましょう。
そして、転院ではなく施設に戻れないのですか?ゆう坊
2019/9/5できると思います。明らかに、施設側の方のその人に適していなかった事故。たくさんの利用者がいても、方法はあるはず。
はるち
2019/9/5拘束帯も車いすにテーブルも、身体拘束になるので施設ではできません。
もう、家に連れて帰って自分で面倒みるといいですよ。
施設では沢山の利用者がいますので特定の人ばかりを見るのは無理です。
自分で責任取って面倒見れる在宅が一番です。豆
2019/9/5勝手に動き回る転倒とは違い、車いすから前に転倒は、一回でもあり得ません。どうしたら、そうなるのか?明らかな施設側のミスですよ!私でも怒りが収まらないと思います。
- みーくん2019/9/6
前にのめる転倒、みたことないん?ヒヤリでも?
関連する投稿
- みるく
何処も人手不足により、何でもかんでも労働者を受け入れて、介護職の介護の質が低下しています。 少しでも底上げをするためにも、介護の資格保有者のみに限定して雇用する事が必要です。 現状としては、今は無資格でも就業出来るが、後に取得すると言う事が大前提で雇用されています。 その為に、業務に追われて忙しい等の理由で無資格の儘の人も多いようです。 また、お金が無くて受講できない方も居ますが、公的な就労補助金制度や事業所独自に補助金を出すなどで、金銭負担を引き下げる事も必要と思う。 こういう事で、色んな諸事情は有れど介護の質の低下が著しい昨今、心苦しい面もあるがここは泣いて馬謖を斬ると言う想いでも、断行するべき事案だと思う。 なので、介護の無資格者の雇用を禁止にする事を望む。 介護職の質の底上げを、先ずここから始めよう。
資格・勉強コメント31件 - たけちゃん
介護士です。 夜勤を月六回している正社員です。 この仕事をもう8年しています、そのためか行事の委員長になり、もうクタクタです 9月は敬老の日 なので利用者さま一人一人にプレゼントを買いに行きます 私が …これって他の施設でもそうなんですか? 介護士が休みの日を使って、プレゼントを探して購入、お金はあとから施設が出してくれる 今年初めてなのでわからないことばかり、事務所の人に聞いたら「それは委員会で自分で決めてください」ってつっかえされた… 施設全体のことなんだから手伝ってよ… 卒寿のかたもいるので賞状を作らないと 確かに私は手先は器用だけどさ手伝ってよ… プレゼントの代金は約30000円! そんなに手持ちないよ…会社で先に出してよ (↑これはなんとか上に相談するけど…) ちなみにプレゼントはだいたい一つ500円前後なんですが、他の施設ではどうですか?
職場・人間関係コメント8件 - どさんこ
独立ケアマネと時々聞きますが、独立介護職と言うのは聞いた事が無く、見た事も無い。 しかしながら、可能は可能です。 つまり、個人事業主として独立するのです。 需要としては、人手不足な介護事業所と契約をして臨時の介護職で働くや、けがや病気で欠員が出たような時の、一定期間の間そこで働くと言う物。 或いは、派遣社員の様に掛け持ちで複数の事業所と契約して、日時を調整しながら介護職として働くと言う物。 要するに、建設業などの様に一人親方として、独立して個人事業者として介護で働くと言う提案です。 契約する事業者と話し合い、日給月給で請求して収入を得る。 日給は、時間給でもあり、直接雇用では無いので割高で請求できる。 但し、何の保証も無く年金などの社会保険料は、個人で支払わないといけないし、傷病などの保障も無く休めばそのまま収入に響きます。 その代わり、何の柵の無い世界で働けるし、個人の思うようにできる自由裁量です。 注意点としては、クレーム対応は直接行わないといけないし、仮にけがなどをさせた場合、その保障は個人が背負わなければならない。 そういう、個人賠償保険に加入すると言う必要性があります。 事業者も、外部委託の介護職に成るし、都合のよいように使い勝手も良く、何の保証もしなくとも良いので、需要があると思う。 賞与も無いし、メリットとデメリットは常にありますが、安月給で都合のよいように扱われる事を考えれば、こういう考え方と働き方があるという事です。 自分の身一つで出来る事だし、実力と自信さえあれば自分の裁量で高額な収入も得られる。 評判が良ければ、人手不足な事業所のそこかしこで、引く手あまたなのではと思います。 日給は1万円から、時給なら1300円からで、完全請負制で行う事が一般的かと思います。 勿論、実力次第で需要さえ有れば、青天井で請負価格は上げれるだろうし、契約数も増えると思う。 後に仲間が増えれば、建築業の工務店の様にこういう独立した介護職を束ねた事業展開も出来るだろうし。 あの手この手で考えねば、都合のよいように扱われるだけだし、収入も得られない。 悪徳事業者とは縁を切って、反旗を翻して逆に巻き返しを図るほうが良いと思う。
職場・人間関係コメント6件