logo
アイコン
みこ

先月転職したのですが、臨機応変な部分が凄く多くて。その上に、業務フローパターンが早〜夜勤で10パターン以上。業務フロー通りではない部分もあります。
だから、業務フロー通りに教えてくれる方もいれば、別の人になったら違うこと教わるなんてことも。私が未経験なことを教わる為、OJTの方に伝えていたり他の職員にやらずに取っておいてとアナウンスするもやられてしまったり。
そもそも私だけイレギュラーなOJTで早い段階から独り立ちしているシフトもあり、「〜できる?」と言われても教わってませんけどみたいな部分も多々。
前の施設でも臨機応変に動けた部分はあるけど、臨機応変が前提すぎて覚える側からしたらキツイ。臨機応変って介護ではあることだけど、それ前提で連携取れてる?と疑問になることはあります。あと、OJT担当の方に指示受けたこと、担当の方に離れてるうち別の方に別の指示をされてどっち優先だ?と考えてると「できないならこっちでやるけど」と言われてしまったり。

みんなのコメント

0
    • コンパス

      2025/9/21

      業界としてあるあるというか、当たり前の出来事な印象です。
      今は ひたすら 業務を頭に入れる、教わる、知らされる、習う、やってみる期間で、人により 違うとか言わない方が良いように思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      りんりん

      皆さんコメントありがとう🙏 投稿自体削除したかったけどやり方分からなかったので編集します

      愚痴
      コメント3
    • アイコン
      三毛猫

      グループホームで、外国人の方と働かれている方、いらっしゃいますか? 前の障害者のグループホームで、施設長が、外国人いらないと言っていました。 今のグループホームのリーダーは、否が応でも外国人いれなくてはいけないと言います。 グループホームで、外国人と働かれている方、外国人のどこが魅力か?知りたいです。 私の中では、パタカラ体操プラスアルファで、英語の勉強が思い浮かびます。

      雑談・つぶやき
      コメント3
    • アイコン
      にゃー

      たくさんの皆様のいいねや コメントありがとうございました😊 あれから傷病手当を申請し 休みをとりその間に就職活動をして 採用が決まり10月から 新たな職場で働きます💪 皆様も心身共に無理なさらず 自分を最優先にして 生きていって下さい☺️ 新しい職場は不安もありますが 頑張ります💪

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      12
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー