現在介護10年経過する介護福祉士です。3つ程の介護施設を歩き回り、現在はグループホームに務めています。
介護を務めていて、既に何回か自律神経症状(鬱病、パニック症状等)やっていましたが、持ち前の負けん気と根性で乗り切りました。
しかし、現在のグループホームはかなりきついものがあります。
1.利用者の認知症が重過ぎて毎回同じ事を言う、繰り返す。しかも、毎日その人に会うので逃げられず。
2.訳の分からない理由を言い、職員や他の利用者を殴ろうとする。職員も殴られるのは嫌だけど、他の利用者を、殴るのはもっと辞めて欲しい。
3.夜勤も利用者皆さんに安心して休んでもらいたいが、眠剤服用しても休まれず、問題行動や転倒リスクのある利用者3名が同時に動き出し、1人では対応不可能になる。
最近30代を過ぎた辺りから夜勤中起きているのが辛くなり、落ち着いて利用者対応が出来なくなりました。
最近の夜勤で我慢しきれず、他の仲の良い職員に泣きついてしまい、認知症利用者が嫌になってしまいました。
夜勤後は1週間程休みを貰い、夜勤は免除してもらいましたが、休み明け後施設管理者より
「10年近く介護やってきて夜勤が辛くなってきたって何を今更⁉︎って感じだよね。不穏な利用者の対応分かるはずだよね⁉︎」
と言われました。頭では分かってはいるのですが、体がついていきません。
夜勤無しのデイサービスへの異動は申請する予定ですが、認知症利用者が嫌になっている時点で介護職は継続するべきなのでしょうか?また、頑張って精神病を再発するのは怖いですし、もうすぐ結婚もしますのでこの時期での転職も迷います。
折角頑張って働きながら介護福祉士の資格と経験を積み、施設代表として全国の勉強会へと参加させてもらいましたが、認知症利用者が嫌になっている時点で辞め時なのか迷っています。
みんなのコメント
0件せいちゃん
2019/2/14私も今、グループホームに勤めています。利用者から暴力を受ける時があり、初めのうちは、認知症だからと、仕方のないことで、受け流しつつ仕事をしていましたが、加減なしで全力で腕や手首を掴まれる事で、手根幹症候群が悪化してしまったり、首のヘルニアがある為、腕の神経痛で、思うように、暴力行為に対して身を防ぐ事ができなかったりとで、精神的にも関わる事が、嫌になってしまい、仕事だからとか、認知症だから仕方がないと、頭で分かっているものの、排泄介助時に殴られ続けた時に思わず号泣してしまいました。それをきっかけに暴力行為があるたびに涙が出てしまい、仕事に対してのやる気がなく、集中力もなくなってきているのを感じています。自身の変化なのか、精神的にも体力的にも対応できるパワーに限界を感じています。介護の仕事は20年近くやっています。頭と心のバランスをなんとなく取れてきたつもりです。今になって、この仕事は自分には向いてなかったのかなと、思ってしまいます。大変な事は沢山ありましたが、やりがいもありました。今のこの自身の状況を良くしていくには、休職か退職を考えています。離れることで分かることがあるだろうと思います。
介楽モン
2018/11/29身体が一番大切ですよ。
あなたはもう十分頑張ったかと思います。
夜勤をしなくても済む、日勤だけのデイサービス等を検討されてはどうでしょうか?むぎさん
2018/11/28そんな施設管理者の下で働いているのは時間の無駄です。
なんでわからないんでしょうか、
施設があって、利用者がいて、
ケアマネがいてナースがいて、
それでいて介護職がいるからこそ
運営出来るということを。
利用される方が多いから黙っていても利用者は減らないから大丈夫なんでしょうが、問題は現場スタッフがいないとまわらないというところです。
ただでさえ離職率の高い職なのに、施設管理者がそれを止めなくてどうするのでしょう。そんな事を言うなんてきっと、現場スタッフの事なんて使い捨ての駒だと思っているに違いないです。
管理者だけではない、主任、相談員、リーダーなど各現場の長達がいかに頑張るか。
現場の事は現場の長が一番わかっているはず。それを相談しても協力しない管理者なんて要らないですね。わたしたち現場スタッフいなかったら潰れるよとボイコットおこすのはどうでしょう?
辞めてしまいましょう。
自分優先です。えりなちゃん
2018/11/21てか、もう介護辞めたほうがいいです。
いくら好きな仕事でも体をだめにしてまで働くのは意味がないですよ。しろのすけ
2018/11/20働きながら今年介護福祉士とったんですけどシフトメンバーによって辛いですよね!でも国から介護福祉士とって10年の人に八万円でるといわれているのでもう少しがんばってみては、どうでしょう!
イチジク。
2018/11/15こんにちは。
女性か男性かわかりませんが。。
そんなに精神的に追い詰められて
おられるなら退職されたほうがよいと
おもいました。
わたしは要介護5の認知症の母を自宅で
ひとりでみていますが。。
施設の方には頭が下がります。
夜勤てたいへんですよね。
わたし自身も、元ナースですが
介護保険以前のことなので
いまの現場は知りません。
母も暴力的になり
精神科で何度も薬を変えながら
わりかし今は落ち着いています。
ともかく
いちどはなれて
こころをおちつかせることが
だいじかな
とおもいます。
また介護のお仕事がしたくなったら
もどることも可能だとおもいます。
お体ご自愛ください。たくちゃん
2018/11/7辞めたいと思う時が辞め時なのです。
一旦辞めて仕切り直すのもよいでしょう。
また、認知症患者の対応や知識を得るなどをする方がよいと思う。
そういう研修や、講習などを積極的に受けるのも良いかと思います。
社会福祉協議会などで、無料の勉強会もあるので、利用してみれば良いと思う。るん
2018/11/7有給とって休んだ方が良いですよ。来年から義務化されます。責任感が高い人ほど、繊細なので色々頭で考えすぎてしまいます。夜勤はリスクが高いです。施設立ち上げの時に、人員がいなくて、寝ずに日勤夜勤を一週間したことがあります。ふらふらでした。最終日には飯も食べたくなくなり、家で意識を失い一日目の休みの日を飛び越して次の日の夕方になっていました。最近は家に帰ったら、睡眠時間を伸ばしています。しかし時々ふと…。我にかえります。命を削って何でそこまで…。する必要があるのか…。転職して日勤だけの仕事を今はしています。お体を大切にしてください。
あつぽん
2018/11/6通所で3ヵ所勤務経験ありますが、スレ主さんが言う1や2の状態の利用者いますよ。
集客に苦労してる事業所なら、他事業所が手放した困難事例をホイホイと受け入れますから。
また正職員なら送迎にて運転をする可能性が高いです。利用者をフル満載にしたハイエース等の車の運転は大丈夫ですか?
皆さんのコメントでも上がっていますが、まずはメンタルの調子を整える方が良いかと。健康だけはお金で買えないですから。
この業界は何時でも戻ってこれますし、他業種・職種でも経験が活かせるケースありますよ。じおえふ
2018/11/6辞めた方がいいです。自分の身を削ってまで、仕事する必要がありますか?他にも仕事はありますし、鬱になってもやる必要がないと思います。
りんちゃん
2018/11/6迷う必要ある?
認知症の対応ができないなら辞めるしかないですよ。
ただし、もし介護業界以外で就職できない、他の職で働けなく、介護職として働くしかないなら、それはあなたのせいです。世の中のせいでも国のせいでもない。
その時は覚悟もって、介護職続けるしかないと思う、ゆじ
2018/11/6ゆるぎない事実としてあることは、あなたのその培ってきた介護のキャリアは何事にも代えがたいあなたの「強み」です。介護を通じて様々得た感情もあなたの「財産」です。もし、介護業界で働くなくても、この業界で培ったノウハウ(人間力)は生きていく上で必ず役に立つはずです。
たとえば、飲食店や販売店で働いたって高齢者は来るし、対人援助は日常生活を営む上に切っては切れないものです。結婚され、環境が変わり、もしかしたら子に恵まれ、親となり、いろんな方と出会うこととなるでしょう。今の日本はどこに行っても高齢者は多いし、知人、友人、親族など、身近に介護で悩んでいる方がたくさんいるはずです。そして、そんな方たちと出会うでしょう。そんなとき、ちょっとしたアドバイスや傾聴がその方のどれほどのチカラになることでしょう。
介護の仕事を長く続けてきたから、これからも続けなければならないなんてことは、全く無いと、この業界であなたよりだいぶ長く働いている私は思います。まして、心身を無理して、犠牲にして、やることでもないと思います。
環境が変わり、少し自身を見つめなおす時間をとっても良いと思います。アイススケートの浅田真央さんや高橋大輔さんのように、少し離れてみて、やりたいことが見えるということもありますよ。
お大事になさってください。- agtpmdmK2018/11/6
貴重な意見有難う御座います。これから長い人生の中、今迄培ってきた財産をもっと誇っても良いと感じました。そして、その財産を大事に生きていきたいと思います。
うにょ
2018/11/6利用者さんに手を出してしまう前に辞めるべきです。
休んでこれからの事は考えたほうがいいと思います。- agtpmdmK2018/11/6
意見有難うございます。これからどうするのか、どうしていきたいか、休みながら答えを出していきたいと思います。
うめぼし
2018/11/6グループホームは、認知症患者専用の入居施設と言う事を知った上でものを申しているのでしょうか。
認知症なので、認知度も低く認識も出来無いし意識も低い。
しかも悪気は無い。
認知症患者の対応がまるっきり出来ない人のように思える。
仕方のない事なので、一度辞めて仕切り直す事も良いと思う。
それと、かなりグループホームに対して認識が甘すぎると言えます。- agtpmdmK2018/11/6
貴重な意見有難う御座います。
確かに認知症ケアに対する認識が甘かったと思います。
去年までは小規模の部署に所属しており、変幻自在の仕事内容に最初は付いてこられず苦労しましたが、その中でもやり甲斐を感じて頑張ってきました。
しかし、上司から「貴方はグループホーム向きだからグループホームに異動して欲しい」と命令を受け今年異動しました。向いているなら何とかなるだろうと軽んじた挙句この様です。
心身を休めこれからの事を落ち着いて考えたいと思います。
関連する投稿
- ねもてぃ
勤務施設の職員同士の結婚が決まりました、 すると片方の職員に部署移動の辞令が下りました。 教職等ではよく耳にしますが 介護業界でもこうした処置はよくある事なのでしょうか? 奥さんの方がグルホから敷地内の老健施設に 移動となったのですが、 彼女は老健行くなら辞める!(キツイから) と爆発、ならば旦那を寄越せといえば グルホ側が承知しません。 人手不足の現状で何故に余計な人事異動を 強行して退職者を出すような事をするのでしょうか?
恋愛・結婚コメント6件 - ひなちゃん
今年の4月から8月まで、特養のユニット型で働いていました。介護福祉士の資格取得して、28年で、施設経験トータル20年です。20年でも、15年はデイだったので、久しぶりの入所系だったんです。しかも、ユニットケアは初体験でした。コツさえ教われば、なんとか仕事出来てました。ユニットリーダーから、あら探しされては注意され(割りと強めに)キャリアがあるんだからと、常に完璧を求められてました。ある時私の我慢の限界がきて、リーダーに「私は、完璧に出来ません。」と反発したら、次の日から、片方のユニットに私一人。もう片方のユニットにその他職員が固まってました。楽しそうに笑い声を響かせていました。三日もしたら、一人で仕事も楽だしテキパキ出来るようになりましたが、村八分はいじめ、しかも利用者を巻き込ませるやり方が嫌で退職しました。 今は適材適所って事で、デイ勤務です。 みなさん、いじめられてませんか?大丈夫ですか?
愚痴コメント9件 - kou
10年程異業界にいて、初任者研修を取得して介護業界(グループホーム)に来ました。勤務2日です。 まずはコミュニケーションて事で、利用者さんとたくさん話してと勤務時間のほとんどを話すことに費やしたのですが、話を続けるのが難しいです。声もガラガラ。。 \"認知症があるけど何でも話してくれるから\"と言われても聞かれたくないことだってあるだろうし、初対面で家族の話なんて私だったら言いたくないし。 一番最初って、利用者さんの情報を何も知らないまま飛び込むのが普通なんですか?誰も説明してくれないし。 例えば採用面接だと履歴書を見て、さらに本人から情報収集すると思うのですが。 あと、初任者研修の実技しかやってこなかったので、技術を学びたいと思っているのですが、施設選びを誤ったのかなとも。 でもまだ2日しか行ってないし。。
キャリア・転職コメント9件