logo
アイコン
みゆち

皆さんは、施設に入居している家族に、どれくらいの頻度で面会に行っていますか?

私の母が要介護度2で、軽度の認知症と糖尿病を患っており、最近まで入院していました。父が「お前たちに迷惑はかけない。退院しても自分が自宅で介護する」と言うので任せたのですが、母の退院後、父が過労によって倒れてしまいました。完全に負のスパイラル……。結局、父が入院、母は介護施設に入居することになりました。

そもそも、施設介護に関しては姉が頑なに反対していました。「どんな犠牲でも払うから、在宅が良い」と。それを押し切って私の主張が通った形になるので、今度は私が、「施設介護でどんな犠牲も払う」という感じです。

でも、病院への付き添い、役所などの手続き、ケアマネージャーとの打ち合わせなど、どうしても行かなければならない用事はたいてい平日になり、正直、面会に行くのがしんどくなってきました。

確かに私は専業主婦ではありますが、自宅の家事もありますし、中学生になる息子の世話もあります。それに加えて片道2時間超もかかる母の入居施設へ行くのは、そんなに簡単なことではありません。姉には「用事がなかったとしても、少しでも話を聞いてあげてよ」と言われますが、それにも限度があるのでは?と思うのです。

ちなみに、5月は14日、6月には10日、面会に行きました。これが多いのか少ないのか自分では判らず。。。

とりとめもない文章でスミマセン。皆さんは、どれくらいの頻度で面会に行っていますか? また、こうした負担を軽くするには、どうすれば良いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/6

      私の母は要介護5で、施設にお世話になっています
      母が元気な時は施設には行かないと言っていたので罪悪感がありますが、同居してた時の私の精神状態を考えると、母にきつい言葉や態度を取った後の落ち込みを考えるとやむを得なかったと思っています
      面会に行くと、何の反応も示さない母と数時間過ごすとしんどくなるので多くて週一の面会と、
      月に1、2回介護タクシーでショッピングセンターに連れて行って過ごす数時間が楽しいです
      施設の方々には感謝していますので、お手伝い募集の時は積極的に参加するようにしています

      • たこいち

        2018/4/11

        私の母も認知症で要介護3です。行っても「あんた誰だっけ?」のような顔をされるので、正直行く気を無くします。
        よい意味で施設には馴染んでいまして、介護士さんも愛称で◯◯ちゃんと呼んで下さり、家族のようになってるみたいです。
        同じ認知症仲間の友達もでき、同じ昔話を互いに嫌がらずに繰り返し話してるようです。

        施設に馴染んでいないと、帰宅願望が出てよくないそうです。
        私はティッシュやトイレットペーパー、シャンプーなどの補充や、季節の衣替えが滅茶苦茶なので部屋をチェックして治しに行く程度です。
        月1も行きません。

        • たこいち

          2018/2/10

          私は今母が重度の病気のため介護施設に預けています。施設に預ける前は在宅で、入退院を繰り返し、そのたびに私が毎日仕事帰りや仕事に行く前に付き添ったりしていましたが、療養が長くなるにつれて自分自身の体にも変調を来すようになりました。弟が2人いますが、全くと言って良いほど面会にも来ないし世話をしようともしません。まったくあてにならないので私一人で面倒を見ていましたが、ほとほと疲れて、この前とうとう親と衝突してしまいました。「もう帰れ、二度と来るな!」と言われてからは一度も行っていませんし、施設の方からも来て下さいとも言われていません。たぶん毎日私が顔を出せば本人の、病気を治そうとする意志を邪魔することになると思います。正直甘えが生じてきます。現にそれを経験しました。だから行きたければ行けば良いし、行かなければいかなくても良いと思います。それで悪く言う人はいないと思います。これまで一生懸命やってこられたのでしょうから。大丈夫ですよ。

          • マレネエ

            2017/12/20

            本当にどの位が良いのかは、入所の本人と、それを支える身内の気持ちだと思います。
            訪問を当てにせず、それなりに折り合って暮らしてくれているのなら、たまにでもいいでしょうが、施設や自分の境遇に不満があるのに、取り合ってもらえなかったり、寂しい思いをしていると分かったら、やはり放っては置けない、というのが私の感想です。

            と言うわけで、取り立てて用事が無くとも、軽い訪問はしていきたいです。

            滞在時間は3〜4時間ですかね?
            それ以上長くなると、自分の家庭生活に影響が出ますし、私の場合、主人が姉妹がいるなら平等に!を強調するので気を使います。

            • たこいち

              2013/7/27

              いくら施設を利用しているといっても毎日面会に来るのは大変ですよね。
              面会回数に関しては本当に人それぞれです。
              施設側から連絡があった時にだけ来る、という方もいらっしゃいます。
              遠方というだけでも大変なのですから、そこまで無理しなくて大丈夫だと思いますよ。
              お母様のキーパーソンとして付き添い、役所手続き等をしてくださっているのですから充分だと思います。
              あまり無理をしすぎるとそれこそお父様の二の舞になってしまい、また負のスパイラルに陥ってしまいかねません。
              私の勤めている施設にも面会が義務であるかのような言い方をする方もいらっしゃいますが、そんなことないんです。
              我々も皆様が介護したくても出来ない状況であることを理解しているつもりです。
              今まで充分頑張ってこられたのですから、どうか今はお身体ご自愛ください。
              そして回数にこだわらず、都合のいい時に顔を見せに行ってあげてください。

              • やまだうどん

                2013/7/18

                頻度の相場などなく、ご家族なので会いたい時にで良いのではないでしょうか?

                • Ayu

                  2013/7/10

                  質問に『施設介護でどんな犠牲も払う』となった時点で答えは出ていると思いますが…。
                  お姉さんの反対を押しきって今の状態ですから、あまり言えるものでもないと思います。
                  負担に感じてきているのなら、お姉さんと相談されるのが一番です。
                  ちなみに、入所での面会頻度は平均で3回程度だと思います。
                  あまり頻繁に行かれると帰宅願望などが出てきて対応に困るケースもありますので。

                  • たこいち

                    2013/7/7

                    面会の回数は人それぞれですので、毎日行かれる方やまったく行かない方もいます。

                    正直しんどいのであれば回数を減らすことが良いと思います。

                    義務感や罪悪感では介護は長続きしませんよ。また、1人に負担が集中するようなやり方は、集中した者がいづれ潰れ、また別な人が...と悪循環に繋がります。

                    大事なことは、家族でお互いに支え合うことではないでしょうか?
                    今、質問者様が面会に行っている回数分、在宅の頃にご姉妹でお父様を支えていたのでしょうか?
                    お父様に任せていた負担が大きかったから今回のケースになったのではないですか?
                    同じ悪循環に陥っているように思えます。

                    在宅であれ、施設であれ誰かに負担が集中しないようにして家族が一体となって支えることが必要です。

                    もう一度、よく話し合わないと、本当に同じことの繰り返しですよ?

                    役所への手続きやある程度の手続きは最初はいろいろありますが、その後頻繁にある訳ではなくなるので、集中する今の状態の時は面会を減らし自分自身が休むことも必要です。
                    また、ある程度、施設に任せることも必要です。病院の付き添いに関しても定期受診ですか?本人希望で施設の提携外病院に受診している訳ではありませんよね?施設対応でも良いと思いますし、ケアマネとの打ち合わせもそんなに頻繁ではないと思いますし負担になっているのでしたら担当者会議を欠席しても問題ありません。あとでどんな話し合いがあったかプランに対してハンコを押す際に説明がありますから。

                    多分、いろいろあったので疲れが溜まってしまっている状態だと思いますので休んで下さい。ご姉妹だけでなく、旦那様にも少しでも助けて貰った方が良いです。

                    私も同じような経験がありますから、誰かに頼らなければ自分自身が潰れてしまいます。

                    責任感が強い方のように感じますので「どんな犠牲を払っても」と言う考えを、もっと柔らかい考えをした方が楽ですよ。どんなに頑張ってもできないものはできないし、張り詰めた糸はいつか切れます。

                    • たこいち

                      2013/7/7

                      仕事を午後からだけにして、毎日行ってました
                      日曜祝日は弟、それ以外は私

                      • たこいち

                        2013/7/7

                        月曜日は、父親の面会で金曜日が、母親の面会で宜しいのでは?介護は、一人では心身が弱くなって行くでしょう。姉妹で、介護負担をするように。例えば、お姉さんが父方の介護で妹さんが母方の介護。苦労して介護しても、財産分与は同じですよ。一人で、父方の介護と母方の介護と今の生活は負担が大き過ぎと思いますけど。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        とうしろう

                        28歳の事務職員(♂)、介護関連の仕事への転職を考えています。転職を考えたきっかけは、単調な事務職に飽きが出てきたのと、一人っ子のため、両親の老後のことを考えて介護に携わっておきたいと考えたためです。 そこで質問なのですが、数ある介護職の中でも、オススメの職種はどんなものでしょうか? ケアマネージャー、介護福祉士、ヘルパー、訪問介護スタッフ…などたくさんあると思うのですが、それぞれの良い点&悪い点を伺って、総合的に判断したいと思っています。(もちろん、ケアマネや介護福祉士には実地経験がないとNGだということはわかっています。その上で、ということで。。。) とりあえずは親と同居の家賃いらずなので、給料面に関しては二の次で、それぞれの仕事内容での「良かったと思える点」「つらい点」を、経験者の方に伺えればと思っています。 また、それぞれの職種の将来性についても、どのようにお考えかを聞ければ嬉しいです。

                        キャリア・転職
                        コメント6
                      • アイコン
                        キャタピラー

                        現在89歳認知症で、せん妄も強い祖母がおります。 週2でデイに通い、時々ショートを利用しています。この間、祖母が自宅で転んでしまい、受診すると座骨骨折との事で歩行時、起き上がる時等痛みが強い上、認知症ですがトイレに行きたいと訴えがありますので、家族が仕事に出ている間も祖母の状態が心配なのでショートに行く事になりました。泊まって3日目、ケアマネから、帰宅願望がありますと電話が来ました。施設内でケアマネの姿を見かける度に手招きで呼ばれて、帰りたいと訴えがあるとの事でした。ある日デイでは、昼食後、祖母がお昼ご飯食べ無いと頑なに言うので、厨房に頼んでおにぎりを出して貰って食べました!と電話が来ました。 ケアマネは通ってるデイが入っている施設のケアマネで今回は同施設の特養のショートを利用しました。違う施設へショートに行っている時にはそんな電話来たことも無いですし、帰宅願望が強いですなんて報告も無いです。その事をケアマネに伝えると、他の施設の職員は、ご家族に心配させない為に言わないのかもしれませんね。と‥‥‥。これを読まれて皆様どう感じますか??このケアマネは祖母が利用するのが迷惑だと言いたいのでしょうか??

                        認知症ケア
                        コメント21
                      • アイコン
                        ひろくん

                        父が脳梗塞で倒れて入院しました。 おそらく右半身にマヒが残り、車イスでの生活を送ることになると思われるので、退院予定の1~2ヶ月後までに自宅の改修をしようと思います。そこで質問なのですが、どのような改修をすれば良いのでしょうか? ちなみに、予算は100万円くらいです。 ほとんど廊下のない家で車イスが通れる広さは十分にあるため、間取りを変えたりなどの大きな工事は必要ないと思っています。浴室やトイレ、ベッドなどいろいろあると思いますが、そのすべてをするのは予算的に少し厳しく、どこを優先するべきなのかを迷っています。 これまでに自宅を改修したことがあったり、または現役のデイサービスのスタッフの方など、現場を経験したことにある方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

                        お金・給料
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー