logo
アイコン
たくともパパ

デイサービスで、月初めに体重測るのって、おかしいですか?
この件で、他の職員と揉めてます。

私は、嫌がる人を無理やり測ろうとは思っていません。
無理なくです。しかも、利用者は少人数です。

他の職員は、
グルホや、有料や、特老じゃあるまいし、デイサービスで一人暮らしならともかく、他の人は家族がいるから、やらなくていいという考えです。

バロメーターとして、やった方がいいのに。

デイサービス勤務の方、如何でしょうか。

みんなのコメント

0
    • ゆみんこ

      2020/6/4

      必要性を考えればいいじゃん?
      「体重測るのっておかしいですか?」じゃなくてちゃんと理由と必要性を考えて、「必要ならやる。」「必要が無いのなら止める。」なんでこんな簡単なことも分からないの?理由は一つ。自分の頭で考えていないからです。

      • つぼころり

        2020/6/2

        小さなデイサービスですが月初めに体重測定やってます。昔はやってませんでしたが、利用者数名の体重増加が気になるねってことで始めて、いつの間にか全員測定することになってました。
        職員だけでなく施設長や管理職に相談して決められた方が良いかと思います。

        • もんちゃん

          2020/6/2

          私が勤務するデイサービスでも毎月体重測定して、前月比をケアマネに報告しています。

          • もんちゃん2020/6/2

            続き・・・体重が大幅に減少したり、逆に増加した利用者様にどのような食事を提供するか、糖尿病など予兆はないかなどを主治医とも連携して体調管理をしています。主様の施設の方針はどうなっていますか?

        • もか

          2020/6/1

          弊社デイサービスセンターでは、月初に利用者さんの体重測定を行っています。理由は、既にコメントされてみえるように体調管理の一環です。ところで、管理者もしくは経営者は何とおっしゃられてますか。上がやるやらないを明確にすれば良いと考えます。

          • やまちゃん

            2020/6/1

            思想の違いですね。デイサービスの考え方もピンからキリまでですから。
            放課後デイのように利用者様と和気藹々としているだけの所もあれば、利用者様の状態を詳細までキチンと把握し、CMやHMと連携をとりながらアセスメントに沿って利用者様の利用計画を管理している所もあります。
            勿論、どちらが正しいかなんてのはないと思いますが、恐らくトピ主様は後者の方針をとっている組織の方が合っているのでは・・・?

            • ねこあにき

              2020/6/1

              体重測定は何故するのでしょうか?
              アルプミン量を知るためには必要な支援です。
              アルプミンは大切な蛋白質で、色々な栄養素や薬剤と結合して、からだ全体に血液を運ぶ役割をしてくれるなくてわならない要素です。
              体重が一ヶ月に3キロ痩せると危険信号。健康がたもてなくなっていくと知らせてくれる。この記録が、医療分野にも報告しなくてはいけない介護職員の業務の一つともいえます。

              • みつるん

                2020/6/1

                健康管理も仕事の一環なんで、していいんじゃないですか。
                心臓疾患のある方なんかは、体重増加の制限があったりしますからね。
                その理屈でいくと朝のバイタルチェックも、しなくて良い事にならないですか。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆうやけえ

                先日はコメント有難うございました。皆様からの意見は大変参考になり、母に携わってくれた方々への感謝の気持ちがわき、事故の詳細を聞くことで区切りをつけて前に進むつもりでいました。ですが施設長からの説明と介護記録がしっくりこず不信感が更に高まる結果となりました。今思うのは何故亡くなったのかの詳細と真実が知りたい、万が一過失があるのなら重く受け止めて欲しいです。再度ご意見を伺いたく別トピを立てました。 施設も精一杯やった、施設だけの責任ではない、不審な点はないなど何でも構いませんのでご意見いただけるとありがたいです。四十九日を過ぎて説明を求め、面談に応じて頂きました。 母はミキサー食で記録から最近は頻繁にむせ込み、口への溜め込みがあったようでした。家族はそこまで嚥下機能が低下していたこと、以前吸引したことがあることを今回記録を見て初めて知りました。誤嚥予防に関しては医師の指示通りだったとのことで納得しました。 不審点は1月入職(経験有)した方が食事介助し、食前のトロミ茶、食事2口で顔面蒼白し吸引して救急車を呼んだという説明。しかし、介護記録には2回に渡って大量の食引けるとの記載。質問すると唾液などを含めたら大量だったのではないか、吸引物に色はなかったと言われました。食事2口で大量の食が2回も引けるものでしょうか。また、警察調書には3、4口と書かれて矛盾しています。 また、面談後に当時現場にいた介護士さんに話を聞いて知った真実ですが、気付いたのは看護師さんだった点。一口づつ飲み込み確認をしていたら、介助していた方がすぐに気づくものではないでしょうか。その看護師さんは救急車に乗って、病院で家族は経緯を聞きましたが(施設からの説明はこの時のみ)口へ溜めているのを見たと言っていました。口に溜めていた場合それ以上入らないと思うので通常の対応を知りたいです。 食事介助した方もその看護師さんも退職してしまったとのこと。 面談後、当日の最も重大な部分がクリアにならず更に不信感が募り、余計に苦しいです。 施設には普段からもっと母のことを尋ね、積極的に関わるべきだったと責任を感じているので提訴まではしたくありませんが、弁護士に調査を依頼しようと検討しています。ただ、介護士さん達側からのご意見が聞きたいです。

                ヒヤリハット
                コメント15
              • アイコン
                はなモン

                介護に限らずどんな職業でも、どんな人間でも、どんな過程においても、精通する基本的な事柄になります。 真面目は、まじめと読みます。 真面は、まともと読みます。 これが、読め無い人も居るようです。 また実直とか、愚直とか、そういう表現もあるようですが、ほぼ意味合いが共通する言葉でもあります。 特に、今の介護全般的には必要と感じる事でもあります。 基本的な、人間の思考と行いがしっかりしていないと、不測の事態に対応が出来ないし、衝動的な一時の感情任せに、不穏な事を引き起こす原因となります。 それが、各報道やニュースで見ない日が無いぐらいに、多い事によく反映されています。 人間は真面で、真面目、実直が一番なのです。

                雑談・つぶやき
                コメント9
              • アイコン
                のぼちゃん

                タイトルの通り、介護休業3ヶ月取得中です。 母は要介護3、週5で通所リハビリとデイサービス併用しています。別居ですが、車で5分弱程の距離です。同居家族は、義父。 朝、トイレ誘導、オムツ交換、朝食、服薬、歯磨き、デイサービス見送り 夕、デイサービス出迎え 眠前、オムツ交換 上記以外に洗濯、調理補助(宅配弁当併用、惣菜を買ったり、作ったり)、月1の通院や、晴れた日の車椅子での散歩などがあります。 今は休業中なので多少しんどくても、なんとかなります。私には小学生の子供が2人いますが、コロナの影響で習い事もお休みでした。 仕事復帰、習い事の再開など、迫ってくると今のままの生活は続けていけません。 それは家族にも話していますし、今後のことを話し合って欲しいとも伝えました。 私が介護休業を取得した経緯が、当時通っていたデイサービスの方から「老健に入所してリハビリしたらどうか」という提案に対し、「いきなり入所ではなくまずは通所で、自分も3ヶ月協力するから様子を見て、入所などはそれから考えてもいいのではないか」という思いからでした。 それが、現在では… 私がやるのは当たり前、今後に繋がる話し合いもしない。 それでは私が取得した介護休業は無駄だったのではと虚しくなります。 嘆くくらいなら最初から入所の方向で話を進めたらよかったのか…、家族で看れるくらいに回復できたら自宅で過ごせていいのではないかと思ったのですが。 私が出過ぎた考え、行動だったのでしょうか。

                働くママパパ
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー