logo
アイコン
るん

ほくほくした通常の焼き芋は口の中でバラバラになって食べるのは危険だと思いますが、安納芋のように水分がたっぷり含んでいるような焼き芋は大丈夫そうに思えますがどうでしょうか?

ちなみに、皮のないスイートポテトは難なく完食してます。

みんなのコメント

0
    • ぐっさん

      2018/9/26

      必要なのは食材の水分だけではありません、お年寄りの口腔内の水分も重要です
      下の方が指摘しているようによく噛んで唾液を出すことが大切ですが、高齢者は体内の水分が少なく、そもそも唾液が出づらくなっています
      ガッツリと水分を取らせて唾液の素を作ってから、口腔内をお茶などで十分に湿らし、そのうえで食べさせてください
      それでも誤嚥する可能性はありますが

      • るん2018/9/27

        やっぱり、無理に安納芋を食べさせない方がいいのかなって?思えて来ました。
        ご助言ありがとうございました。

    • エス

      2018/9/24

      「咀嚼には問題はない母ですので」という判断は専門職の判断でしたら、よいのですが、家族の判断でしたら危険です。
      一度、主治医に相談してみてください。

      • るん2018/9/25

        ごもっともです。素人判断で命取りになったら大変ですね。
        ご助言ありがとうございます。

    • にこまる

      2018/9/24

      片栗粉を混ぜて喉の通りをよくする事がある。
      芋類や、餅なども工夫します。
      また、大きさや形状にも工夫をします。

      • るん

        2018/9/23

        3名の方、的確なアドバイスありがとうございました。
        とても、参考になりました。
        咀嚼には問題はない母ですので、少しずつ様子を見ながら食べさせてみようと思いました。

        • gori

          2018/9/23

          スイートポテトはこし器でうらごしされていますが、焼きいもなどはお芋の食物繊維がそのまま残っているため、心配です。
          どうしても本人が食べたいと言うのなら、水分を用意して、少しずつあげていってください。
          もしも、ムセることがあれば、本人や家族も職員も、食物繊維があるものは難しいことに気がつくはずです。
          実際に利用者の飲み込みの状態を見てないので的確なコメントはできませんが、身体的にも精神的にも弱い立場にあるお年寄りの方々を見守っていってあげてほしいと思います。

          • えりりん

            2018/9/23

            誤嚥を防ぐには、よく噛ませることです。噛むと唾液が出ます。食道に流れやすくなります。柔らかくても噛むことをやめて飲み込むと、気管に入りこみむせこみます。よくむせる人は、よく噛んで飲み込むことをおすすめします。スイートポテトが大丈夫なら皮をとって、よく噛んで飲み込むと良いですよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            かいと

            私の施設では入所は機械浴しかなく、車椅子から入浴用のストレッチャーに移動する際お姫様抱っこで3~4歩歩いて乗せてます。 見ていて怖くてしょうがないのですが、そんなものなのでしょうか? 前の施設では椅子タイプで背中と足が倒して伸びるタイプだったので、最初は車椅子から椅子への移乗だったのでお姫様抱っこで風呂場を歩くなんてなかったので、怖いです。 入浴でお姫様かの移乗は多いのでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            ぱいかじ

            閲覧ありがとうございます。 特養で二年働いたのち、現在二年ほど同じ法人内のふたつのデイサービスに勤務しています、20代男です。 スキルアップのため、また、あまった時間の活用のためホームヘルパーとして働きたいと思うのですが、私の周りには施設勤務経験者しかいないので、ここで質問させていただきます。 ①デイサービス勤務後(18時~)と土日の空いた時間しか働けなくても求人はありますか? ②圧倒的に女性が多いイメージですが、家事ができれば男性でも需要はありますか?  (飲食店勤務経験があるので調理は得意です) ③力のある男性ということで、入浴ばかり担当させられるというようなことはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

            キャリア・転職
            コメント5
          • アイコン
            ちゅーた

            介護職が、介護を辞めて行く事が多い。 その理由に、低賃金過重労働があります。 もう一つは、人間関係が多い。 利用者との折り合いや、同僚や上司との折り合いが悪い。 孤立してしまい、誰にも相談も打ち明ける事も出来ずに内に溜め込んでいく。 こういった事が原因で、精神的に病んでしまう事が多い。 やがて、そういう疲弊した感情が憎しみに変わり、極端に嫌悪感などの排除思考を持つや、優生思想へと変貌する事もあります。 元は、人の良い人が多い介護ですが、あまりにも過酷な環境と精神的に追い込まれてしまうと豹変する事が多いのです。 自分自身の精神が壊れてしまわないように、頑なになる一種の防衛本能なのかもしれません。 介護で働く労働者の悲痛な声を、より多くの人々が窺い知り、反省して改善してくことが大事なのです。 職場においては、職員に対しての相談役が常に必要と感じます。 職員が抱える悩みや、トラブルなどの仲介役など。 それは業務上においても、時にはプライベートな事に関しても、そういう役割の人が必要です。 介護職員を大事にするという事は、こういう事なのだと思います。

            お金・給料
            コメント21

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー