介護ヘルパー2級を持った状態で、施設で仕事を始めました。最初は現場はまったく未経験でしたので、ど素人介護でしたが、半年たって、大変ななかでも、喜びもあり、もっとスキルアップしたいと考えるようになりました。
そんなことで、介護福祉士、またできるなら、ケアマネージャの資格も目指そうかと考えるようになったのですが、仕事と両立しながら、資格を取ったかたに、どのように進めて行かれたのかお聞きしたいと思いました。家庭もありますので、難しいかも、というご意見もあろうかと思っています。アドバイスをいただきつつ、自分にもできるのか、あるいは資格にこだわらなくてもいいのか?など、思いをめぐらせたいのですが…。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件よもぎだいふく
2016/6/2>介護業界まだ40半ば。上を目指さないでどうします。
資格というより、介護について学ぶ姿勢が大切
ありがとうございます…そうですよね。
最近はなかなか新しいことが覚えられなくなって来ましたが、頑張ります。
>ケアマネも数が必要ないと言われていますが少しでも質の良いケアマネになれるよう勉強は必要かなと思います。
ご意見ありがとうございます。大変でも日々勉強することはムダにはならないですよね。私も頑張ります。
>介護福祉士の段階でしっかり勉強しておく事、不得意な分野を自覚しておく事でケアマネの勉強が楽になっています。
ご経験からのご意見とても参考になります。ひとつひとつきっちり押さえていったほうがいいのですね。ありがとうございます。
>今から始めることです。
学んだことは子供や同僚などに話すと記憶が
よく定着しますよ。
そうですね!みなさんの前向きなご意見のおかげで頑張れそうです。ありがとうございます。のあのあ
2016/5/31介護福祉士はそんなに難しくはありませんし
私も夜勤をやりながらmuraさんの年齢くらいで取得しました。
従妹50歳の時に取得しました。
今から始めることです。
学んだことは子供や同僚などに話すと記憶が
よく定着しますよ。CHINO
2016/5/30介護福祉士は受験の2年前から勉強しました。毎日30分。最初の1年目はテキストを読んで覚える事、2年目は勉強時間を1時間に増やして過去問題を追加しました。
ケアマネも同じ方法でやっています(今年やっと受験資格が出来ました)。
介護福祉士の段階でしっかり勉強しておく事、不得意な分野を自覚しておく事でケアマネの勉強が楽になっています。たこいち
2016/5/30私もケアマネ勉強してますがかなり勉強になります介護福祉士の時とは踏み込む分野が多く難しいですがその分やりがいもあります。
例え落ちても受かるまで受けようと思ってます。去年からの合格率はちょっと異常だなと思いますが。
ケアマネも数が必要ないと言われていますが少しでも質の良いケアマネになれるよう勉強は必要かなと思います。
この業界は何の知識も技術もなくただ胡麻すり上手なだけで上に立つ人も多く理解出来ない面も多々ありますが資格でもとって見返してやろうと思います。たこいち
2016/5/30介護業界まだ40半ば。上を目指さないでどうします。
資格というより、介護について学ぶ姿勢が大切だと思います。
合格しなくてもケアマネにならなくても、学んだことは無駄ではないですから。
関連する投稿
- あおとう
祖母が認知症になったようでここ数カ月、同じことを何度も言います。1回や2回では済まず、10回程、、、。ご飯のことだったり近所の人のことだったり、昔話だったりと内容はいろいろですが、正直何十回も同じ話を聞くのはつらいです。「わかった」とか「今さっき聞いたよ」とか言ってもまるで効き目はなく、話をやめてくれません。聞き流していると怒るし、、、。 認知症の家族と暮らしている方が沢山いらっしゃると思いますが、みなさんどうされているのでしょうか。10回話すとしたらその話をさも今初めて聞いたかのように毎回聞いてあげているのでしょうか、、、。しんどくないですか?
認知症ケアコメント3件 - たろちゃん
管理者および先社員・経験ありのバイト・パートから見れば、あとから来た社員は使い捨て?
職場・人間関係コメント46件 - きさらぎ
老人ホームにお世話になっている母親の容体があまりよくないようです。実は父親はもうすでに他界していています。10年以上前になりますが、父が他界した時には仕事の関係で死に目に間に合わず、私が駆けつけた際にはすでにお通夜が始まっていました。ゆっくり本人のいたいと話すこともなくお別れをしなければならなかったことがとてもつらかったです。 母とは離れて暮らしているものの老人ホームも近いので危なくなったら駆けつけることができます。 そこで質問なのですが、通夜や葬式はなくなったらすぐに行わなければいけないのでしょうか。よく芸能人などがお別れの会というものを少し遅れてやっていますが、数日遺体と過ごしてからといったやり方はできないのでしょうか。
教えてコメント4件