特養で4年働いています。
しかし未だに帰宅願望のある利用者への対応がとても心苦しくもあり、煩わしいです。
「今日は泊まりの予約となっています」「では段取りができるまでお席でお待ちください」などなど…
利用者の方々は認知症がある方が大半で、これらの声掛けはすぐに忘れてしまわれます。
何度も何度も「帰りたい」と言われる度に、やらなきゃいけない業務は滞るし、同じことばかり伝え続けて、
しまいには利用者がブチ切れて不穏になるわで気がおかしくなりそうです。
まあブチ切れられたのは私の対応の仕方が悪かったのかもしれませんが。
他にも帰宅願望のある方の対応でしんどいと思われている方いますか?
みんなのコメント
0件ゴルフ大好き👍
2023/6/8あんまり酷い方には、私はマジックペンでメモ書きをみせます。
家族が迎えに来ないと帰えれません。明日来るかも知れません。まだ、聞いていません。、、と。
そうしたら、うーんと頷かれました。
精神と思われる方は、何をしても変わらないから、見守るだけで、うちは、エレベーターも、階段へのドアも、わからないところに鍵をしましたがそれでも探し当て階段から降りてましたね。ポン酢
2023/6/8うちにもいらっしゃいます。
最初はこちらも丁寧に応対できますが、だんだん煩わしいと思えてきます。仕事の手が止まってしまうし、何より隙を見ては物干し場の入り口から出ようとしたりします。
長年いる人なので、施設の構造をよく知っておられるし、足も丈夫なので、本当に帰宅願望が始まるとつらいです。- ゆ2023/6/9
利用者って意外と職員の動きを良く見てますよね…
隙を見てエレベーターや階段から玄関を目指そうとされる為、油断も隙もないです…
もし階段で転落したり、エレベーターで指を挟んだり…となると職員側の責任になるし、かといって常に所在確認ができるのかと言われればムリですよね
あ
2023/6/8帰宅願望の強い方は放置
対応しても不穏になるし
対応しなくても不穏になるし
どうせ帰宅できないんだから
放置しとけばいい
他の利用者対応もあるし
その人だけにかまってられないからね
関連する投稿
- ねこ
92歳の母のことです。週2回デイサービスに行っています。このごろ朝食を食べるとすぐウトウト、昼たべてまたすぐウトウト、夕食食べてウトウト。食べてる以外はウトウト眠っていることが多いです。この歳だとそんなものでしょうか?脳血管性認知症と診断されています。
教えてコメント2件 - パン
機能訓練デイサービスに働いています。施設内のトイレでは、ドアの前に『トイレ使用中』『空き』の札をかけているのですが時折利用者さんの札の返し忘れがあり、他の利用者さんが間違えて入ったり、逆に使用中の札のまま誰も使ってなかったりという事がたまにあります。その度に職員が札を返したりお声がけしているのですが、少し手をとられてしまうのでなんとかしたいと思っています。が、いい案が浮かびません。 利用者さんは認知症の方もいますが、自立歩行されている方もほとんどです。 9割方大丈夫なのですが、できればほぼ100%札の返し忘れがないようにしていきたいと考えています。 もし何かいい工夫をされている方がいれば教えて頂きたいです。
ヒヤリハットコメント3件 - Taka
初めて投稿します。母が要介護3でやっと施設に入ることができました。その矢先、父に異変。明らかに認知症。ものすごい勢いで進行。慌てて認定申請の段取り中。とにかく進行の早さに呆然です。 母の介護から約2年半。仕事も手につかず、でも仕事は減らず。。もう自暴自棄です。もうシンドイ。自分が親より先に人生おわりにしたい。なんの為の自分の人生なのか。何一ついい事ないし、もうしばらく笑った記憶がない。終わりにできる勇気もないのに愚痴りました。すみません。
愚痴コメント2件