デイサービスでの雨の日の送迎について質問です。
私の勤務する施設では、送迎車に常備してある傘を利用していますが、利用者さんを濡らさないように傘をさして、自分はずぶ濡れになることも多々あります。
レインコートもいいかなと思いますが、車の中がびしょびしょになりそうで、試したことはありません。
送迎業務のある方、工夫されていることなどございましたら、教えてください。
みんなのコメント
0件か
2023/5/22うちの施設ではみなさん
カッパを着て行ってて、
車の席にタオルを敷いて座ってますよ。それでも濡れそうですが。ユーザー
2023/5/22経験が浅い中ですが、自身で傘がさせない利用者に関してはポンチョを持参してもらって自宅お迎え時に職員でつける、または家族がつけて準備してもらってます。で、車椅子移動介助が必要な場合は職員もレインコートを着用しています。
関連する投稿
- ユーザー
今、高齢者施設で働いています。 高齢者施設で勤めてから1ヶ月になります。 以前、上司とフリートークで他に施設受けたの?って話しを聞かれ、『3箇所高齢者施設を受けて、2社落ちて今の所に。』と話したら『え?落ちることあるの?』と驚かれました。 皆様今の仕事をするまでにすんなりと決まったのでしょうか?
キャリア・転職コメント3件 - 棗
在宅酸素療法で10数年家で過ごしてきた義父が 体がだるい痛い辛いの理由で色んな方を巻き込んでやっと療養型入院中です。 その10数年の間には色んなことがありました。 私含め家族は言いたい放題の義父に何度泣かされたことか… それがやっとやっと解放されたと思いきや 私の電話に「家に帰りたい家に帰りたいこんなところ嫌だ」と鬼電 正直、二度と一緒に暮らしたくないと思っています。 着信拒否をした私は鬼でしょうか 鬼ですね。 でも、無理なんです。 もう顔も見たくないんです。
教えてコメント4件 - ら
もう疲れた センサーばっかで家に帰ってからもコール音の幻聴が聞こえる 頭おかしくなりそう 転倒の対策に即センサー 新入居にとりあえずセンサー 徘徊防止にセンサー センサーしか対策ないケアマネ つけたらつけっぱなしで外す検討すらもしない 事故後何ヶ月も転倒なく歩行も安定してるのに「いつかまた転ぶかもしれないから!」と一生センサー外さない 寝たきりになり、寝返りや起き上がりすら自分で出来なくなった人にもセンサーつけっぱなし じゃあもうしぬまで外せないじゃん ケアマネがセンサーに依存してる 誰かどうにかしてくれ
愚痴コメント5件