logo
アイコン
ひさぎ

来年介護職(有料老人ホーム)に正社員で就職予定なのですが,夜勤手当・処遇改善手当(38000)込みで月給23-24万円,賞与は年2回(一回1か月分)で基本給は17万円は安いでしょうか?

また介護業界の昇給はほとんどないと聞いたのですが,昇給で給料を上げることは難しいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ばあばちゃま

      2021/9/3

      特養勤務夜勤7回で総額23万で基本給は13万台そして10年は昇給なさそうな感じです。勤務は3年近くです。

      • なんでか

        2021/9/3

        基本給13万スタートで20年近く働いて今基本給17万です。
        夜勤7回やって23万くらい。
        なのでいい条件だなぁと思いました。

        • ずどっぐ

          2021/8/31

          うちの県ではいい方かな。15万くらいが普通。夜勤しても手取り20いくかいかないかの人もいるみたいです。

          • おうさま

            2021/8/30

            手当て込み30マンです
            ボーナス20マンが2回。
            勤めて1年たって1000円あがった。

            • ようさん

              2021/8/29

              地域によってかなり差が出ると思うので、何とも言えないかと。
              あと、夜勤が何回分を想定されているのかにもよりますね。
              ただ飛び抜けて安いということもないようには思います。
              (高くもないですが)
              うちも有料老人ホームですが、定期昇給一応あります。
              年1回数千円程度ですけどね。
              別業界にいた時はもっと昇給額低かったので個人的には結構上がるなという印象でした。
              この辺は施設によりけりかと思います。
              どこの施設でも資格を取ればそれなりに昇給すると思うので
              順当に給与額を上げたければ資格取得を目指すのが一番確実かも。

              • にしこん

                2021/8/27

                基本給17万円は新卒で1年目なら妥当じゃない?
                自分もそれぐらいで入社したけど、年月重ねた今は倍以上もらってるよ。
                まぁ、会社にもよるし能力や昇級にもよるだろうけどね。だから腐らずに頑張ってください。

                • ひらーた

                  2021/8/27

                  基本給17万は私の地域ではいい方です。15万くらいが相場だから。
                  ただ、夜勤が何回かわからないけど5回くらいと仮定して、有料ホームで総額23万は安いと思います。グルホレベルですね。
                  それに、有料ホームにしては賞与だって少なすぎ。
                  定期的に昇給があって、状態がいい人ばかりが入所してるなら、その金額でも悪くないと思いますが・・・。

                  • くも2021/8/27

                    コメントありがとうございます。
                    有料老人ホームですが,やはり安めなのでしょうか、、、

                    人柄採用だったのですが,いい人がいることを期待します。

                  • ひらーた2021/8/27

                    ただ、介護施設は金額だけで良し悪しは決められませんよ。
                    いくら好待遇でも暴力振るう入所者がいたり、人間関係最悪だったりもしますから。勤めてから「こんなはずじゃ…」はよくあることです。だから離職率が高い。

                • ゆっち

                  2021/8/26

                  好待遇ですね。
                  私の出身町及び近隣町では福祉事業所の数が少ないこともあってか、基本給15万程度の求人が時々出るぐらいなので、トピさんの待遇であれば飛びつくと思います。
                  手取り20万超えは超エリート介護職って感じです。
                  ちなみに私の母は正社員介護士で日勤のみで程度り12万円。
                  これ本当。

                  • くも2021/8/27

                    平均値よりは上ということになるのでしょうか、、
                    月給23万というのは税を引いてない額ですので,引かれると若干17ー19万程度になると考えます。

                • ただし

                  2021/8/26

                  来年とはまたずいぶん先な内定だね
                  来年まで
                  まだ時間はじゅうぶんあるから
                  試しにいろんなとこ面接うけて
                  他とくらべてみたら?
                  あなた自身の価値で比べないと
                  高いか安いかはわっかりまへん笑

                  • しゆう

                    2021/8/26

                    安いですね。
                    大手だと福利厚生しっかりしているのでほかの施設さがしてみるといいですよ

                    • ぎんざん

                      2021/8/26

                      人に聞く事かな?自分で判断しろや。

                      • あきゆ

                        2021/8/26

                        ご質問に補足をお願いしたいのですが、処遇改善加算の手当て・夜勤1回分の手当て金額が一緒くたなのでそこの補足と、賞与については実績による等の条件がありませんか? 
                        また、求人票をご覧になってのお話しでしょうから、額面での金額ということでよろしいでしょうか?

                        私は地方在住なので、お示しの条件は決して悪い金額とは思いません。
                        控除も考慮すれば高給取りかと言われると、微妙です。
                        基本給が上がる上がらないは、法人によるところが非常に大きいと思います。
                        経営側は、基本給を上げたくないのが本音ですから、資格等は手当として支給している場合が多いです。これであれば、基本給は安いまま使えます。私の勤める法人は、俸給表が設定されており資格と在籍年数に応じて変動いたします。
                        ですので、基本給で給料が上がらないわけではありません。
                        但し、介護保険事業所などは介護給付費や利用料金を含めて、利益の上限があります。そこを考慮した基本給の設定になると思います。上がったとしても少額でしょうし、その分控除もあります。

                        • くも2021/8/29

                          至らないところが多々ありもうしわけありません。
                          夜勤手当は一回5000円、処遇改善手当が38000円でした。
                          求人や会社説明会での内訳では処遇改善手当、一か月夜勤5回分(25000円)、資格手当(初任者研修5000)、皆勤手当て5000円など込みでの金額が上記の金額でした。
                          税金を引かれると高くても17万から19万円ほどになるのだと思います。
                          やはり勤続年数を長くして昇給を狙うよりは,資格を取っていく方が得なのでしょうか

                      • なおきんぐ

                        2021/8/26

                        地域もあるし、あとはあまりにも提示金額が安いと誰も来ない。怖いのが加算です、格差が付くのはここでしょうか。無資格でも加算さえ多く付けば、給料は資格者より高くなります。
                        昇給が殆どないのは、本当にこの業界はもうからないからでしょうか。国が加算するのはある意味当然で、支給されない少ないと不満しかなくなります。あまり言うと辞めればってすぐ言われますが、良い条件を求めてグルグル業界を廻っている方々も多いと思う。

                        • まさたろう

                          2021/8/25

                          ウチは有料です。
                          大体同じくらい。
                          介護会社本体自体での昇給はありませんねえ。
                          政治で決まる全介護業向けの支給ですね。
                          ウチの介護会社は利益を出すために
                          手袋や出す飲み物など備品は安いモノに変えたりして、出した利益を新たな施設を建ててます。
                          本当に安く使わせるど、れ、いです。

                          • ぞみまる

                            2021/8/25

                            住んでる地域によるから一律に安いか高いかは判断できない。ハロワ、転職エージェントのサイトを見て自分の地域の相場を調べるしかない。
                            あと昇給に関してですが、介護は上質なサービスをしたから収入が増える訳ではないです。サービスの質が良くても悪くても、事業所に入ってくる収入は変わりません。あくまで施設形態、利用者の介護度で決まりますから。出来る人程割に合わなくなって他の業界に行くという闇があります。

                            • ぞみまる2021/8/25

                              因みに役職に就いて収入上げればどうかといえば、今度は役職手当があるから残業代は付けませんとなって結局昇進前より残業代考えると収入が低下するという罠があります。
                              もっとも役職だから残業代払わなくていいというのは嘘で、出勤退勤時間が自由で破格に給料が高い等以外はただの名ばかり管理職と見なされて、法的には残業代支給の対象になります。

                          • いしつしお

                            2021/8/25

                            昇進以外の基本給昇給なんて雀の涙レベルじゃない?

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            おはる

                            全国的にコロナウイルス感染者増え続け、いっこうに減る気配ありません。 1回目の緊急事態宣言で、通所施設自粛要請対象になりませんでした。 施設に通えない事の方が高齢者のADL低下等からなのか。 第5波の感染爆発で感染者の対応に追われ、手術の延期や今まで普通に受けられた医療受けられないという状況です。 高齢者のワクチン接種は進み感染者減りましたが、同居家族、子供、孫が感染し当然利用できません。 実際、ワクチン接種2回完了しても罹患しています。 小中学校は夏休み延期という地域もあるようです。 この感染爆発の状況下でも、通所施設に自粛要請かけない方がいいと想いますか? みなさんのご意見聞きたいです。 宜しくお願いします。

                            雑談・つぶやき
                            コメント2
                          • アイコン
                            くんたか

                            私の祖父について相談があります。私の祖父は3年ほど前から認知症です。金銭面の問題もあり、施設には入らず自宅でホームヘルパーやデイサービスを使い過ごしています。要介護は4程度で現在は立って歩くことは出来ません。 それで、相談事なのですが祖父が夕方から夜にかけて家のドアをガチャガチャとします。引戸式のドアなのですが鍵を開けたり閉めたりするだけでなく扉を開け閉めしています。だいたい30分程続きます。注意すると怒るので今は放置していますが、祖母も母も困っています。防犯面もあるため個人的には直ぐにやめて欲しいのですが、本人が満足しないと辞めないのでどうしたものかと思っています。どうか知恵をお貸しください。

                            認知症ケア
                            コメント6
                          • アイコン
                            いお

                            大きな声やボール遊びの禁止、遊具使用禁止など、もはや何のためにあるん?っていう公園が増えてきていたり、 保育園や幼稚園の子どもの声がうるさいというクレームを入れたり、 といった一部の年寄りの声がとても大きく、今の若い人達は子どもを育てるのが難しい環境になってきています。 もちろん子どもを注意しない親、スマホに夢中になっている親など、彼らにもまた問題はありますがその話は置いといて。 ああいった年寄りも認知症ですか?

                            職場・人間関係
                            コメント16

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー