logo
アイコン
やほす

3年前にALSと診断を受け、現在 手帳1級 要介5の65歳の母がいます。私1人で見てきています。そのため、私は今年の2月から休職中です。母の兄は見て見ぬふりで、私にも県外に住む姉がいますが、母の病気を機に 音信不通です。約1ヵ月程前から母の姉がお昼だけ来てくれ、ご飯を食べさせてくれています。月曜~金曜まで訪看、リハ、入浴とみっちり予定が入り、当初こそは その時間に合わせて外出(家の買い物や母の薬の受け取りです)していました。唯一 私が外出できる時間であり、また誰かが母のそばでいてくれる安心感から唯一のひとときでもありましたが、今は誰かが来てくれていても布団から出られないのです。私が動ける体ではなくなったからです。小学生の時から大嫌いな母(もちろん理由ありです)、同時に小1の頃から親戚一同からのいじめを私にしてきた中の1人である母の姉。いつも母にコソコソと「○○(私)にお金を渡したら何に使うか分からない、まとまったお金が入れば○○は仕事辞めかねない」等など、どこまで私は叔母と実母に信用されてないんだと…。私は母が病気になる前から「介護はしないから」とハッキリと口頭で伝えてきていたのですが…。私の右半身は原因不明の痛み、止まない頭痛に胃痛やむかつきから始まり、今はそれ以上に色んな症状から布団から起き上がれません。私にも19歳の息子がいます。発達の疑いありで18歳の時に鬱から30kgも体重が減ってしまっています。息子に時間をかけてやりたいです。親ですから。しかし、母の声を聞くと耳鳴りがし頭痛が酷くなり、顔を見ると吐き気を催し、1日に数回トイレへかけこむ始末です。生活費も今月9千円で過ごさなければならない上に、ずっと憎んできた母の介護でもう疲れました。母から逃れたいです。生保受給者ですが、引越しは認めてもらえるものなのでしょうか。誰からの電話も受けたくなく往診の先生やケアマネさんからの電話すら最近は1度も出られなくなってしまっているのですが、母の顔を見なくてすむのなら、力を振り絞って福祉課へ電話をしてみたい。

みんなのコメント

0
    • ふう

      2020/5/17

      見切れないのなら、早めに老人ホームに入れると良いですよ。でも少しでも見たいならデーサービスを検討する方がいいです。まぁお母さんの事が心配で自分も見たいと思っているならホームヘルパーを頼むのが一番かな?ケアマネジャーは直接は頼まないと思います。まず市の福祉課に、行きどんなサービスが有るか相談してそれから施設を決めるたいてい私がお勧めなのは市が行ってるグループホームやデーサービスを使う民間となると、残念ながら利益を優先する為、少ない人数で回すし、人手不足ならゴースト職員がいる噂をよく聞きます。えー!そんなん!て思うかもしれませんが私が現役の時よく聞きました。

      • ちか

        2018/11/6

        素人の意見なんですが、
        ①お義母様の在宅介護の見直しをケアマネなどに相談し、在宅ではなく施設介護に切り替える
        ②相談者様は、精神内科など受診をし、今の体調を少しすつ整えていく。改善して行く。
        ③今の状態でも、ヘルパーさんなどが来てくれている時間帯は、家から出て、外を歩いて気分転換を心がける
        など、できることからやってみてはいかがでしょう?

        うちは実母の介護をしてますが、くも膜下出血による後遺症で、右手足の軽いマヒや言語障害、注意力散漫、計算や文章力が苦手などありますが、介護認定では、引っかからず何も制度は受けられていません。なので私は1日家にいて家事をしながら母の見守り介護をしてます。ちなみに私は、視覚と聴覚の両方に障害がある(弱視難聴者)盲ろう者です。
        私の障害者年金でギリギリ(赤字もある)暮らしてます。
        私もイライラが貯まります当然、実母だから、余計頭に来ることが沢山あり、喧嘩もします。自分が煮詰まった時は、スーパーへ買い物に出ます。
        スーパーへ行く=外に出て少し気分を紛らわせる、たまには歩きながら泣いたりもありますよ。
        それだけでもちょぴっと違いますよ。
        家にいて、もんもんとしてるよりは、外に出て、2~30分でも歩いてみたり、ぼーっと過ごしたりしてみてくださいね。

        • みおさま

          2018/9/15

          PCに向って長文を創造する気力だけは十分ありそう・・・それなりに因果応報に抗し頑張ってくださいね。

          • さらでぃん

            2018/9/10

            常に相談が出来る、場所や人の確保が重要です。
            それは、肉親や親類、友人知人や、公的支援なのです。
            ありとあらゆる人々や、公的支援や民間団体などを駆使してでも相談して対応対処をするべきなのです。
            一人よりも二人三人というように、三人寄らば文殊の知恵と言う事なのです。
            より多くの支援者と伴に対応する事が必要なのです。

            • エス

              2018/9/10

              連絡は福祉課というよりは、地域包括支援センターがよいと思います。
              役所(福祉課)は電話に出た方が事務的な方だと、話が進みませんから、連絡する先は、地域包括支援センターがよいと思います。
              悲観的な言葉を並べて、心身共に切迫していることを伝え、2時間でも3時間でも話をよく聞いてくださる方と話してください。
              また、あなた的にはものすごく特に精神的な負担が大きいかもしれませんが、関係者(お母様の担当ケアマネさん、生活保護のケースワーカー、地域包括支援センター、往診医、訪問看護など)が集まる話し合いの場に参加し、現状を少しずつ解決していきましょう。
              過剰な勇気は不要です。何も考えなくてもよいです。
              あなたは流れに身を任せるだけです。
              プロたちがお膳立てをしてくれますから。

              • たんてい

                2018/9/9

                1.まず特養に申し込みましょう。
                2.ショートやロングスティを利用、特養併設施設を使うとスムーズかも…。
                3.兄と姉に確実に連絡し家族会議をしましょう。長男、長女には責任が貴方よりあります。
                4.ご自身も病院に行き心療内科などに相談しましょう。
                5.勇気を持ちましょう。電話に出て早く解決の糸口を見つ休みましょう。

                • すりっと

                  2018/9/9

                  まず、ご自分の身体をしっかり治すことを優先に考えないと先に進めないと思います。そのためにも、福祉課に電話して、相談してください。息子さんのためにも前向きに、できることから始めてください。解決策はきっと見つかります。充分頑張ってこられたと思いますが、もう少しだけ、力振り絞って今の状態から解放されること祈っています。

                  • いそーじー2018/9/9

                    心優しい言葉をありがとうございます。どうにかしないと、と思っても思うように頭と体が動かず、一致せずで 毎日嫌になります。
                    今は 息子のことを思うからこそ、嘔吐しながらでも母の介護ができています。私が完全にしなくなれば、息子に頼ると思うからです。
                    明日は ペグの交換日ですが、体を起こせるか分からず、少しだけ延期にしようかとも考えてしまっています。長い話を読んで下さって、本当にありがとうございました

                • さやちゃん

                  2018/9/9

                  生活保護受けてる人ってやっぱり、あれこれ理由をつけて怠けるのね!ちゃんと働きなよ。

                  • おかべ2019/4/23

                    ALSの方の介護をしていた介護福祉士です。生活保護者には、働けるのに働かない方達が沢山います。私の知人のお母さんが生保ですが、高いランチを一緒に食べたとか、自分も将来は生保にするからと、遊びまくってる知人を、心の底から軽蔑してます。
                    でも、この方の場合、いた仕方ない状況ではないですかね。ALS介護がどれだけ大変か!
                    切迫詰まってここにきたんだと思うし、気持ちも身体も悲鳴を上げているこの方を叩かなくてもよろしいかと、、、

                  • さやちゃん2018/9/9

                    又言い訳まぁそうやって一生楽して生きて行くのよね!

                • りんちゃん

                  2018/9/9

                  わー・・・・ちょっと・・・!質問者さん、地域の支援センターに相談してください!何というか、もっと色んな方面からの支援が必要ですよ。ひどい事だ!最後の一文「福祉課へ電話」、して下さい!

                  • いそーじー2018/9/9

                    ありがとうございます。
                    お話を聞いてくださる方がいるだけでも救われます。
                    ケースワーカーさんは マニュアル通りに事を進める方で、
                    支援センターの方は わりと早くに一度足を運んだのですが、
                    困ったねえ、大変でしょう、の繰り返しで一体どのくらいの時間が経ったのだろうか…と思っていたら、もうしばらく頑張ってみます?の言葉で 落胆しました。
                    来週のどこかで福祉課へ電話するという目標を立ててみます。
                    それだけでも動機と吐き気がしてきて辛いのですが、
                    息子のためにも どうにか動けるようにしてみたいです。
                    ありがとうございました

                • かつどん

                  2018/9/8

                  人生は、“体験→気持ち→考え→行動”の繰り返しです。

                  同じ苦しみが繰り返されてしまうと、もうこんな人生は嫌だと、新たな気持ちや考えが生まれ、自律へと成長していきます。

                  あなたもいつか、そういうときがきましたら、自分の気持ちを素直に受け入れ行動していってください。

                  そのときに不思議と良縁に恵まれるものです。

                  力を振り絞って福祉課へ電話をしてみてください。

                  • いそーじー2018/9/9

                    ありがとうございます。
                    今は 頭と体が一致しません。
                    何か行動を起こそうとすると、ふらつき、頭痛や動機、吐き気で苦しいですが、
                    息子を思うといつまでもこの状態でいられないとは分かっているし、そう思っています。
                    ありがとうございました

                • ねうねう

                  2018/9/8

                  ご家族だけでなく職員も鬱病になります。

                関連する投稿

                • アイコン
                  もちょ

                  うちの施設は研修は業務に入りません。だから超過勤務になっても無給。 施設の行事や地域の行事で休日返上してもボランティア扱いで無給。 友人も介護施設勤務ですが、そこは研修や行事だけでなく職員会議も無給だそうです。 で、タイムカードを押すと証拠が残るのでタイムカードは無し! 別の施設では研修は自分の休日に行き、「自主的に参加した」ことにして無給だそうです。 なんだかブラック施設だらけのような気がしますが、ちょっと聞いてもこれだけ多いってことは、介護業界ではそれが普通なんでしょうか?

                  お金・給料
                  コメント23
                • アイコン
                  じゅーじー

                  何らかの形で、色んな諸事情により転職を余儀なくされる方々も多い事と思います。 上手く転職をするには、事前の情報収集は欠かせません。 また面接時で、上手く相手側の意向などを聞き出す事も必要です。 まず、未だに女性しか雇わないところが多く、男女比率で言うと7割以上が女性職員で構成されている所も多い。 男女雇用均等法以降でもこんな状況なので、女性の意向や意思が尊重されて偏りが生じます。 100%女性の職場もあるようです。 ホームページなどで、就業形態が書いてある場合がありますが、例えば定時が18時で終業にも拘わらずに、職員が帰宅する様子が無いや、駐車場に職員の車が有ったりと、残業が多い、或いは定時で帰れない風潮が蔓延している所も多いです。 こういう性善説や、それを半ば強要している所も多い。 職員の募集も頻繁に見かけるや、何時までも掲載しているような所は職員の移り変わりが激しいと言える。 こういう所は、職員を大切にしないところで間違いが無いと思います。 給与の関しては、やたらと基本給が安く設定されており、諸手当などで調整している所が多い。 これは賞与を抑制する意味合いがとても強い。 面接時に、募集内容と異なる部分が有れば、そこを入念に聞き倒す事です。 いくら体裁を繕っても、ボロが出るので要注意です。 そこを聞き逃すことなく、事業者側の嘘を見抜く事です。 まだまだ言い足りない事が沢山ありますが、基本項目として心得ると良い事業所の入れるのかもしれません。 この他にも、アイデアや成功事例が有れば披露して行きたいものです。

                  キャリア・転職
                  コメント6
                • アイコン
                  りこんぐ

                  58才です。訪問で数年勤務し、一応介福持っています。グループホームへの転職を考えているのですが、グループホームでの夜勤勤務は、わたくしの年齢だと、体力的に厳しいでしょうか?特に持病はありませんが、若い頃と比べて、体力の衰えは、否めないので。 また、緊急対応も、やはり、大変なのでしょうか? グループホーム夜勤経験者の方、お教えください。

                  シフト・夜勤
                  コメント16

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー