logo
アイコン
きっど

新型コロナウイルス感染症対策で、県外者と接触が有った職員には出勤停止の期間を設定されているところが多いと思いますが、どのような基準にされていますか?
様々な理由でどうしても避けられない理由が有ってのことなのですが、あまり基準が厳しすぎると働く介護員が足りなくなるため頭を痛めています。
他事業所の取り組みを参考にさせてください。

みんなのコメント

0
    • やまかった

      2020/9/23

      真面目にやってるとこなんてないよ。

      • こりん

        2020/9/17

        地域外者との接触が大事なのでは無く、最も大事なのは誰と、どの位接触したかです。
        つまり、明確に接触した人間と、時間や場所が明瞭である事。
        これが前提で、介護施設などの出入口での日々の検温や、体調管理などが大事なのです。
        地域とかは何の関係性も無いし、寧ろ偏見でしかない。

        • いくら

          2020/9/16

          利用者様の県外在住の家族が受診の際につきそったりしてるので、職員にも特に規制は無いです。
          面会禁止なのに家族付き添いでの受診はOKってのもどうかと思いますが…。
          家族が県外にいる職員も多いので、いちいち規制していたら人手は足りなくなるし、会社都合の自宅待機なので給料は発生するという、いろんな意味で経営の危機になりますね。

          • ゆきゆ

            2020/9/16

            大阪↔️兵庫を毎日電車通勤してる

            • ららこっぺ

              2020/9/16

              県外者との接触制限が感染予防になる合理性が全く分かりません。
              プライベートにおける他者との接触自粛要請ならまだ理解出来ます。
              そもそも感染の拡大は都道府県の境界線で妨げられるものではないし、県境に生活圏があれば制限をかけられるものでもないと存じます。

              • とろろ

                2020/9/16

                出勤規制は発熱時と体調不良時は休んで
                必要であれば医療機関受診ぐらいかな
                職場外でも感染対応を各自徹底の通達があっただけ

                • にいさん

                  2020/9/16

                  特に何もないです。
                  利用者さんも、電車に乗り
                  出掛けますし利用者さんの家族も
                  何の制限もないです。
                  職員が規制もされません。
                  個々に気を付けているだけです。

                  • ぱっち

                    2020/9/16

                    奄美だけどしてない。お盆とか子供が帰省したさいにそんなんもうけてたら仕事にならない。今週もサビ官更新とかで職員飛行機でいってますがどうしようもないですね。

                    • かんま

                      2020/9/16

                      弊社は通所介護事業を運営しています。既に非常事態宣言が解除されており、注意喚起はしますが職員の自主性に任せています。規制を厳格化すると、極論ですが通所介護事業運営自体が立ち行かなくなります。悩ましいところではありますが。

                      • いけぞ

                        2020/9/16

                        別段禁止はありません。
                        今まで通り検温や消毒、マスクで対応するだけです。
                        リネン業者やエレベター点検、福祉用具など外部とのやり取りにも
                        禁止事項はないです。施設併設の外部からのデイをしている限り
                        なかなか厳しくは出来ないですね。
                        スタッフは自主的に県外に行ったりはしてないですが、もし
                        行ったとしても普段どおり検温してもらい熱があったり
                        倦怠感があれば休ませるくらいでしょう。

                        • だーこの

                          2020/9/16

                          県外者と接触禁止は、有りません。
                          同業者と接触禁止はありますよ!

                          • ようぶん

                            2020/9/16

                            出勤前に自宅で計測した体温が37度5分以上あった場合には、出勤せずに職場へ電話する。という規定になっています。県外者との接触があった場合の出勤停止というのは無いです。

                            • ようぶん2020/9/17

                              不要不急の県外移動は自粛するようにとは言われてますが、やむを得ず移動した場合の報告も義務付けされてはいません。業者とのやりとりは玄関ロビーまでになっています。

                            • はねっこ2020/9/16

                              控えるようにとだけ通達されています。
                              誰にも言わず帰省や県外への移動してると思いますよ。
                              ドライバーさんは、堂々と温泉いったとか頻繁に出掛けてる方いますし。
                              職員を色々と自粛させても、利用者さんは旅行へ行ったり、通所サービス複数利用してるわけですから。
                              当面1ヶ所にするとか対策してほしいです。
                              検温、手洗い手指消毒、マスク着用続けていくしかありませんね。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          まさちぇる

                          訪問をしていて素朴な疑問なんですが、遠方の娘さんが時々買い物にいかれて食材を置いておかれます。決して栄養など考えてなさそうな、またしなびたものが多い中で調理していますが、細かいことで注文が多く、難しい人だなと思っています。他のヘルパーが作ったおかずのことも悪くいうので、私も言われてると思います。(Aさんとします) その反面、宅配弁当の利用者さんもおられます。いろいろな業者があるのをみて、味や硬さなど数人の利用者さんに聞いてみましたが、皆さん、結構美味しいと言われています。 何故Aさんはお弁当でなく週に数回、調理の支援にきてもらってるのかと思います。 その方が娘さんの負担も無くなり、毎日色々なおかずを食べられていいと思うのですが、費用がかさむからでしょうか。。。味などが合わないのでしょうか。

                          職場・人間関係
                          コメント8
                        • アイコン
                          ほっけ

                          ある社会福祉法人の、訪問介護部門で働いていました。 理事長が急逝されて、大幅に体制が変わり、コロナの影響で事業収益も激減の、てんやわんやの大騒動です。 その為に大きく影響を受けて、大幅な事業縮小により大量に整理解雇に成りました。 共に働いて来た人たちとの、新たな就職活動に関しての情報交換も有り、その中で気になる事が。 女性陣は順調に次々と新たな職場に就職しているが、男性陣は介護福祉士を保有していても、なかなか就職に恵まれず、断られてばかりだと言う。 資格や経験が優先せず、性別重視の様子です。 なので介護業界を諦めて、その他の職業に就く人も居ます。 当座の生活資金の事も有り、一時的にその他の職業で食い繋ぐしか方法が無いのかと思います。 コロナの影響は凄まじく、感染リスクだけでは無く、就労にも大きく波及しています。 この受難に耐えられるのかどうかが、今後の事を考えると夜も寝れないほど悩みます。 介護職の募集は潤沢な募集は在るが、果たして本当に引く手あまたで直ぐに就職が出来るとは到底思えない。 特に介護業界は、性別に関しては女性が有利です。 資格経験度外視で、性別重視の傾向にある様です。

                          感染症対策
                          コメント9
                        • アイコン
                          つのごろう

                          ケアマネは楽そう 相談員も楽そう 看護師も楽そう 経営陣はもっと楽そう 介護だけきつい上に給料安くてやってられない そう思うならなんで他業種他職種にチャレンジしないんですかね 他業種他職種の仕事内容と現状ちゃんと理解してて楽そうって言ってるんですよね 不思議です

                          お金・給料
                          コメント9

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー