特養で介護している者です。入職して5年目になります。
今いる現場で車椅子で自走する利用者様がおり、居室に戻る事があるので、転倒防止の為にベッドのセンサーマットの電源をONにしなければならないのですが、最近では自分が離床した後に電源のつけ忘れを繰り返してしまい、自分が情けない限りです。
自分も電源をONにしないといけないと認識しています。メモも書いてるのですが、いざ離床すると、その時に限って忘れてしまいます。
それを繰り返してしまい、他職員から『使えない』や『警察に捕まればいいのに』等と言われる始末。本当に自分が情けないです。休日でもセンサーが気になってしまっています。
あり得ないと思いますが、似たような経験がある人はどのように対処していますか。
みんなのコメント
0件てい
2023/2/19自分も特養で働いてますが、ありり氏同様センサーのつけ忘れをしてしまうことがあります。つけないといけないのは分かっているのにうっかりつけ忘れたり、つけたつもりがついてなかった等々。とにかくメモだのなんだので嫌という程頭に覚えさせるしかないですね。😓
みぶいの
2021/1/27私も何度か入れ忘れを経験していますし、就寝介助時にはやはり忘れないように気を付けています。
自分のノートに毎回センサー音にした確認を記録するようにしてミスが無くなりました。ららら
2021/1/25私は他の人のミスを擦り付けられることがありますよ。
先輩はずるいからね。先輩自身でミスは許されないと自身で課せているからでしょうから、しばらくはようすを観てましたが。
あなたがそれだけ頭から離れないなら、もう大丈夫よ。
手の甲にセンサーと書いて見てください。見える位置に。
あなたは業務を覚えるだけで大変よね。緊張もしてる。
新入りの経験や性格もそれぞれだから、それを理解出来ない先輩もどうかと思う。指摘するだけなら誰でも出来る。育てられない人は、プロ、先輩とは言えません。tjnhcOr3
2021/1/24自分だけのチェック表を作るかベッド柵とかにメモを貼るとか。
センサーマットが見えるなら「あ、付けなきゃ」とか自分で気がつくはずなんだけど、1つの事が出来たら安心感で次の事を忘れちゃうのかな?
居室に戻る時に付き添ってるなら何を考えながら付き添ってるのでしょうか?頭の中にスイッチ ONするとか考えないですか?
人と同じ事して覚えれないなら自分なりに覚えれる方法を考えて下さい。
考える力が停止していると何も覚えれないですよ。自分の為に頑張って下さい。ちゅーた
2021/1/24許されるのであれば壁に大きくセンサー確認って貼り紙するといいですよ。
のーちゃん
2021/1/24介助するときの手順に、センサーの確認をする。事を頭にインプットする。床マットは、介助した後に。離床センサーは、利用者さんが臥床する前に。
他のことはその後に、考えたり、したりすればいいと思います。おぉおさか
2021/1/24情けなく思うより、ただ「気を付けよう」で良いのだけど、職場に洗脳されていると自分を責める事を始めてしまい、問題解決に至らない事が多いと思います。あまり気負わずに、注意すべき点は注意して取り組みましょう。
かず
2021/1/23人間誰でも忘れる事あります。
利用者さんの生死に関わる事や、緊急性のある出来事なら、よくないですが、そうではありませんよね。こんなんでいちいち陰口言う人の器の小ささと性格の悪さが、目に見えます。ハヤキン
2021/1/23ミスには反省と対策が必要ですが、他の職員の心ない発言は記憶から削除しても良いですよ。そんな役に立たないものに記憶容量を割くなんてナンセンス。もっと大事な事に使いましょう。
さて、対策ですが。
先の方が書いておられる通り、私もセンサーを踏んで鳴るかを確認しています。例え電源が入っていても、センサーの調子が悪くて鳴りませんでした、、、では、センサーの意味がないからです。
電源が入っていなければ当然、鳴りませんので電源の入れ忘れも防げます。
うちの施設の場合、センサーが反応すればPHSが鳴って一時的に履歴が残りますし、不安になった時に履歴を見れば安心できます。リチャード
2021/1/23介護現場では例え大きなミスをしなくても、粗探しをされて陰口を言われるものです。
陽気で親切そうなオバちゃん達も陰では普通に悪口言ってますから(自分たちの事は棚に上げて)。
むしろ大人しそうな人の方が信用出来る位です。アメ
2021/1/23そういう間違いが無いように常につけとけばいいのに、なんでつけたり消したりしてるんだろう
にまにま
2021/1/23「警察に捕まればいいのに」「使えない」他の職員は普段からこのような態度ですか?
同じ仲間である職員に対してここまで言うとは、お客様にも丁寧に接せているのか不安ですね。
ミスはあってはいけないことですが、人間ですから起きるときは起きます。その時ご自身を責めるのではなく、「その時仕事は忙しかったか」「なぜセンサーをつけ忘れてしまったのか」「居室退室前にチェックはしたか、またはチェックできる時間はあるのか」
私達介護福祉士は、常に万全な状態で働かなければなりません。
適切な介護業務量で、お客様のケアが最優先とは言えどある程度決められた時間内には決められた業務が終わり、他職員とのコミュニケーションも円滑に図れ、安心して退社できる。
もしもその上で起きてしまったミスならきちんと原因を探すことができますが、激務に人間関係の劣悪さ、つまり「ミスが起きやすい環境」に自ら身を置いているのですからミスが発生して当たり前です。
忙しすぎませんか。職員との人間関係に頭を悩ませていませんか。ミスは貴方のせいではなく、そこから生じてきていませんか。
私達は介護のプロとして、圧倒的に働く施設を選べる立場にあるんです。そんな人間関係も悪そうな所で万全に働けるとは思いませんので、転職をお勧め致します。大丈夫ですよ、貴方様を必要としている優良な施設はたくさんあります。かずぼうい
2021/1/23そもそも従来のセンサーマットが必要なのでしょうか?
立ち上がり即転倒ならセンサー鳴った時点で遅いので居室出入り口前にワイヤレスのセンサーマットを使用しないと間に合わないはずです。
やってるつもり対策ならやらなくてもいいように自立支援で自分で安全に移れるようにする方が後々楽だと思いますよ。
保身に走って無計画で無駄な行動抑制を強制的に行ってるうえに出来ない人に使えないや捕まればとかって…働いてるとこ日本ですよね。びむ
2021/1/23センサーマット、いちいち電源切るよりも、臥床時にきちんとセンサーが反応するか「踏む」動作をしたほうがいいんじゃない?
電源入ってるか入っていないかが分かりづらいより、よっぽど的確な確認だと思います
後はそれを習慣つければいいだけのことだしね
前の職場に私は完璧なのよみたいな勘違い女いたけど、結構ミスしてたよ
気づいてないのは本人だけ
みんな助け合って協力しあってやっとそれぞれが一人前なんだよみおさま
2021/1/23たまにセンサーつけわすれはあるよ
うちも他の人も笑
だから
お互い気づいた時点でつける
つけ忘れてたよって注意はするけど
トピに書かれてるような罵倒は致しません笑
センサーつけ忘れを繰り返す事は
トピ主が気をつけるしかないと思うんだけど
ここに書いてる時点でかなり意識高いと
思うだよねぇ
それでも忘れるんだとしたら
他に原因あるんじゃない?
ストレスとかね
ストレス解消するだけで
あれもこれも
全てうまくいく場合もあるよー
一人カラオケで熱唱しておいで笑- ありり2021/1/23
原因がストレスなのも考えられます。自分が無自覚にストレスを溜めているかもしれませんしね。特に人間関係でのストレスが大きいかも。
- メロディ2021/1/23
張り紙、賛成。それから、そこの職員、ひどいですね。あなたたちは、ミスをしないのですねと言いたい。
- ありり2021/1/23
確かに、貼り紙があれば忘れても確認出来ますからね。ありがとうございます。恐らくなのですが、言われた職員は俺だけにしか言ってないと思います。他の職員だったら普通にドンマイ等と言うと思います。
あきとろん
2021/1/23電源をOFFにしなければ良いと思います。
- ありり2021/1/23
確かに。長い事、離床したらセンサーマットをOFFにするという癖が治ってないのも原因の一つですね。ありがとうございます。
関連する投稿
- ねーぎ
私の勤めている介護付き有料老人ホームでは排便が2日間ない利用者には水分を多くとらせるなどの対策もとらずテレミンやラキソベロン(だいたい10滴)をいれたりします。 みなさんの施設では、排便のない利用者に対しどのように対応されてますか? また、ラキソベロンやテレミンは何日排便なければ服用してますか?
職場・人間関係コメント10件 - しのぶ
今、訪問介護してます。 担当の方が2月中旬まで入院になり仕事が無くなりました。 コロナになり、小さい子供が2人いるので担当を1人の方限定にしてもらいました。 入院期間中の2月中旬まで、介護施設の方で働かないかと言ってくださったのですが正直怖いです。 皆さんならどうなさいますか?
感染症対策コメント8件 - よれがみ
労基法的にアウトなことをされても 労働契約時に聞いてない業務に従事させられても 体調崩してる人が周囲に増えたり、退職者が毎月たくさん出ても 利用者さんのためなら って言う人は 管理者にやりがい搾取されてるとは思わないのでしょうか? 自分の家族とか経済的安定とか未来の可能性よりも 利用者さんの幸せを優先するということなのでしょうか? 確かに素晴らしい志ではあるけれど、その自己犠牲精神こそが、周囲の働く人を追い詰めたり、管理者のやりがい搾取を常態化してるとは考えないのでしょうか? 毎日夜までサビ残してお喋りしてる介護施設で働く人を見ると、なぜ?と不思議になってしまいます。
お金・給料コメント11件