logo
アイコン

はじめまして、50代独身一人っ子で92歳の母親と暮らしています。三か月前に母が骨折し、家で私が付きっきりで身の回りの世話をしています。(私自身は数年前に仕事を辞めて今は無職です)母は意識もしっかりし、おしゃべりもできて優しく私は恵まれている方だと思いますが、買い物や諸々の用事を済ませるための外出1時間以外は全て家にいる状態が苦しくストレスを感じることが多くなりました。時折先が見えなくてつらく泣きそうになったり…一番怖いのは母にあたることです、今でも私がカッとなることが増えてきて苦しくて怖いです。皆さんはどのようにしてこの状況を乗り越えられたのでしょうか。心の乗り越え方や物理的な乗り越え方等参考までにご教示頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。(介護保険についてはまだ申請していません、役所に相談に行った時にまずはかかりつけ医を決めないといけないので通院先の医師に相談してと言われ、家を1時間以上空けることができてなくまだ相談に行けていない状態です。週明けに病院に電話して相談しようと考えている所です)

みんなのコメント

0
    • コトラ

      2024/3/21

      私も最近介護認定受けました。要介護5で1人在宅介護しています。認知は10年程前から、持病もあります。30過ぎから苦しまされてきました。認定受けると楽になるかと思いましたが、訪問医、看護師、入浴等、どんどん人が来るようになり対応と準備でかえって負担が増しました。本人と2人他人を入れずにやっていた時の方がまだ楽だったような。でもケアマネ他、手伝ってやってる、楽になっただろと思っているようです。親のためだからやめる訳にもゆかないし、ホームに入れない限りエンドレスにこんな生活が、続くかと思うとおかしくなりそうです。計画とか先の事を考えず、その日暮らしをして心を誤魔化してゆくしかないように思います。訪問医や看護師なども老人や障害のある弱者相手が多いからか、一般常識から完全に外れていたり、いい加減でびっくりするようなミスをするので、よく気をつけて観察し、用心された方がいいですよ。盲信しない事です。

      • 2024/3/11

        とりあえず
        役所に相談に行った時にまずはかかりつけ医を決めないといけないので通院先の医師に相談してと言われいるけど、家を1時間以上空けることができてなくまだ相談に行けていない状態。

        これの対策をなんか考えて、医師や役所に相談や手続きできる時間を確保しないとね

        通院先のって事なので
        通院は可能なのでしょ?
        ドクターもいろんな患者みてるから多忙だろうし、
        通院受診する前に電話で役所から言われた事を相談したいので、ドクターに相談できる時間を確保してもらえるように
        ドクターの都合のいい時間に受診して相談するとか
        段取りして
        まず
        通院先のドクターと相談をしましょ^_^
        あとは
        相談内容に応じて粛々と^_^

        受診は母親も同行できるからいいけど
        役所とかは
        1時間以上家を空ける事ができないなら
        役所も
        ちょっと料金高いけど介護タクシーとかで
        母親同行するとか
        見守りカメラ設置しておいて
        外出中に母親になにかあったらすぐ帰宅できるようにするか
        近所に世話役みたいな住人がいればその人に連絡して対応してもらうとか

        とにかく
        1時間以上家空けられないってのを
        対策しましょ^_^

        • 2024/3/21

          こんにちは、あさん。今コメント読ませて頂きました、返信遅くなりすみません。そして具体策ありがとうございます。すごく参考になります。そうなんですよね、時間の確保が最優先で、それから一緒に母を連れていくとか工夫するのもあり…見守りカメラも購入しようとネットで調べています。全てを一気にできるというわけではないのですが、とにかくこれで具体的に行動できて心に余裕ができ冷静になれました。重ねてありがとうございます。民生委員も調べてみます。

        • 2024/3/11

          あれ?
          あなたは対策教えてると思うけど?
          わたしの指摘がきになったなら
          申し訳けないです、、、

      • ルン&とまと

        2024/3/11

        道さん、他の皆さん

        みんな、1人じゃないんですょ。
        それぞれ色んな状況の中手探りで介護してる人もいるだろうし…
        頑張らなくていいんですょ。
        楽ばりましょう~。楽しく介護出来れば1番ですが、介護は大変ですもん。

        私も根底に母の事が大好きではありますが、やはり最初の頃は苛々したり泣いたりの繰り返しで…
        それでもお互いの為にデイサービスを利用しだして少しづつ気持ちにも余裕が出来て適当でいいや!って思ったりする事が出来て…

        道さんもまずはなるべく少しでもお母様と離れる時間も必要なのでは?? 少しづつ進めていければいいですね。
        くれぐれも頑張らず楽ばりましょう~。

        • 2024/3/21

          ルン&とまとさんこんにちは、投稿者の道です。コメントありがとうございます。今読んだばかりなので返信が遅くなってしまいすみません。はい、皆さんのコメントのおかげで色々具体策も浮かびだいぶ助かっています。あまり気張らずにでも冷静にやっていけるようにしたいと思っています。重ねてありがとうございました。

      • レクおえち

        2024/3/10

        「50代独身一人っ子で92歳の母親と暮らしています。」

        無職で、どうやって生計を建てているのでしょうか。

        • 2024/3/11

          レクおえちさんコメントありがとうございます。投稿した道です。今コメントを読んだので返事が遅れてしまいすみません。仕事はつい最近辞めました。それまで貯めていたお金と退職金を切り崩しています。あとは母親の年金ですが、そちらはできるだけ使用せずに貯めるようにしています。もちろんそのままではいけないのできちんと考えていきたいです。重ねてありがとうございました。

      • そらた

        2024/3/10

        仲の良い親子関係で羨ましいです🥺
        いきなり施設入所はお互いが抵抗あるかもしれません。デイサービスを利用してそれぞれが気分転換できるように...相談してみてください。

        とにかく皆さんのおっしゃる通り「包括」です。
        良い方向に...( ᴗ ᴗ)"

        • 2024/3/10

          そらさんへ投稿した道です。読むのが今になってしまい、返信遅くなり申し訳ありません。温かなコメントありがとうございます。仲の良い親子関係と言われすごく嬉しいです、デイサービスやショートステイなども調べてみて、話し合おうと思います。仰る通り気分転換できればお互い気持ち良いまま在宅介護も続けることができるし、そこも話し合いながら進みたいと思います。包括という言葉ほんとありがたいです。また睡眠についてはやはり夜中起きたりと短時間睡眠ですが、仕事をしていないため昼も睡眠をとるようにしています。お優しい言葉ほんとに嬉しいです、重ねてありがとうございました。

        • そらた2024/3/10

          眠れてますか?
          まずはご自身を気遣ってあげてください。

      • 2024/3/10

        沢山のコメント有り良かったですね。
        何処の骨折で、どの程度の介護が必要なのか予測でしかないのですが、お母様も頭はしっかりされているようですから、だからこそお互いの辛さも有ります。
        認知症は、認知症なりの辛さも有りますがね。
        先が長いですから、できるだけの負担を取り除きながらぼちぼちいける様にしましょう。
        また、一人っ子だとの事で、独りで悩み抱えこむ事がないようにしましょう。
        私も92歳認知症の実母を24時間在宅介護をしています。
        介護職員ですが、終わりの時間が無い在宅介護は仕事より大変だと気づかされています。
        また、いつでも投稿してください。
        ストーカーに悩まされていまして、在宅介護の投稿には、この愛 でコメントさせて頂きます。
        在宅介護の皆様、ご自愛下さい。

        • 2024/3/10

          愛さんへ投稿した道です、コメントありがとうございます。読むのが今になってしまい、返信遅くなり申し訳ありません。『独りで抱え込む事がないように』という言葉胸に沁みました。抱え込まないように自分から行動していこうと思います。またたくさんのコメントほんとにありがたかったです。(愛さんのコメントもです)愛さんもまた24時間介護をなされているとのことで、大変なのに温かな言葉をかけて頂きほんとに皆さんお優しいと感激しています。無理せずがんばっていこうと思います。重ねてありがとうございます。

      • さちorange

        2024/3/10

        道さん、はじめまして。
        私も90歳間近の母を一人で在宅介護しています。
        介護保険も利用しておりますが、日々、状況が変わり、正直、毎日が
        心身ともに綱渡りです・・・。
        道さんの状況と勿論、違う面もありますが、共感するところがあり
        (怪我で付きっきりでお世話、用事を済ませる1時間の外出もやっと等)、
        コメントを書かせていただきました。
        私も、このような状況を心身ともに乗り越えた方がいらしたら、
        経験談をうかがってみたいです。
        まずは、お互いに何とか元気で、お医者様や相談できる窓口で、
        良い方法を考えたいですね・・・。
        いざ取るべき行動が決まっても、やってみないと、上手くいくか、
        別の方法を考えなくてはならないか、分からないものだなあ・・・というのが、
        今のところの私です。

        • さちorange2024/3/11

          道さんのスレッドですが、少しだけ失礼いたします・・・。
          ルン&とまとさん、ご無沙汰いたしております。
          いつも優しくお母様に寄り添い、私にも温かいアドバイスを下さる
          ルン&とまとさんのこと、私もお元気かなあ・・・と思っていました!

          デイサービスをご利用なさっているんですね!
          うちはまだお願いしていないのですが、ご家族を在宅介護している
          友人が「デイで仲が良いお友達ができたら、ラッキーだよ」と
          言っていました。
          お母様も、気が合うお仲間さんに出会えたら、良いですね・・・。

          うちは福祉用具をお借りしています。
          福祉用具ひとつ取っても、本人が心地良いように、
          色々な使い方ができるので、これから発見がありそうです。
          折角なので、母にどんどん使ってもらおうと思っています。

          ・・・何か本人の意に染まないことがあって、そのフォローが大変・・・
          というのは我が家もですが、先手を打っても、私の
          思った通りにいかないことなど山ほどあり(泣笑)、
          ひとつひとつ、母にトライしてみるしかないなあという感じです。
          一度上手くいっても、次に上手くいかないことも、
          山ほどですし(泣笑)。

          お互いにお世話を続けるために、身体も心も元気に!を
          心がけたいですね!
          また、こちらの掲示板でお話できたら嬉しいです。

        • ルン&とまと2024/3/11

          さちorangeさん、お久しぶりです。
          お変わりないですか??
          最近は如何ですか?

          私は去年の夏頃からお互いの為にデイサービスを利用しています。
          母は私と家に居たい…って言ったのですが、お母さんと私の為にも週に一回行くようにしよう。って説明して。 嫌がらずには行くのですが、毎回説明して…って感じです。
          帰宅後は機嫌はあまり良くなくて…
          それでも母なりに頑張ってくれてるのかな?とは思っています。
          半日だからあっという間に時間は過ぎますが、それでも友達と少しお喋りする時間が出来たので私的にも気持ちに余裕が出来てきました。

          介護は毎日なのでくれぐれもご自愛下さいね。

      • sakura

        2024/3/9

        たった1人で全ての介護や世話をするのは、正直無理です!介護職してる人ですら無理だと思います!逆によくここまでやってきたと思います!すごいです!

        他の方も書かれてますが地域包括に相談するのが一番かなと思います。
        役所とかも、直接連絡するよりも地域包括から連絡してもらう方が動いてくれたりするようです。

        • 2024/3/10

          ありがとうございます、そう仰って頂けて心が軽くなりました。地域包括に相談してきます。アドバイスも重ねてありがとうございました。

      • 寛三

        2024/3/9

        病院もいいけど、地域包括支援センターに電話して相談してみるといいと思うよ。住んでるところの地域包括支援センターに電話して、現状を話して、どうしたらいいか聞いてみたら?お母様の年齢や状況等を考えるに、介護保険サービスにつながる可能性は高いと思うよ。そのための地域包括支援センターだから、頼っていいと思うよ。

        • 2024/3/10

          アドバイス助かります、地域包括支援センターに相談します。ありがとうございました。

      • よこはま

        2024/3/9

        1時間以上家を空けられない理由がわかりませんが、その理由込みで週明けに病院と役所に相談されて下さい。

        • 2024/3/10

          ありがとうございます、週明けに相談に行こうと思います。家を空けられない理由については、目を離した隙に何かあったらという私の不安からです。また母も一人だと不安になるので…でもまずそういう状態が不安なら改善するために私が動かないといけませんよね、アドバイス頂けたことで心が引き締まりました。重ねてありがとうございます。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーザー

      介護士をしてます。 前からヘルニア持ちなのですが、 最近、また移乗介助で腰を痛めてしまいました。 転職も考えてます。 質問ですが 身体的介助が極力少ないところは、どの施設だと思いますか? 働いたことはないのですが、サ高住、グルホはどんな感じなのでしょうか。 その施設によって色んな介護度の人がいるから ここがいいとかはないかもしれませんが。。 腰痛で辞めて、こういう施設に転職しました。とか言う方かいたら、教えて下さい。

      キャリア・転職
      コメント4
    • アイコン
      木の実ナナ

      福祉業界は本当は好きではないのですが、需要があるので働きたい。そういう人がいますがどう思いますか?by中年

      きょうの介護
      • スタンプ
      29
      コメント2
    • アイコン
      めぐ03

      はじめまして。36歳、シンママで4人の子供を育てています。来週月曜から未経験未資格で介護業界へ働きます。今から不安がいっぱいです。資格についてですが、未資格で働いている方いらっしゃいますか??

      教えて
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー