logo
アイコン
まんてぃ

実家に戻り、家族と生活をするようになってから、祖父の介護を手伝うことが多くなってきました。

母は自分がいることで「楽になった。」と言っていますが、自分の時間を確保しにくくなったこともあり、少しずつストレスがたまってきているのか、母へきつい言い方をしてしまうことがあります。

頭ではわかっているのですが、感情が抑えられないことも多いです。親孝行だと思って我慢しているつもりですが、このままの状況が続くのであれば一人暮らしに戻るのがいいのかもしれないと思う気持ちもあります。

こんな状況を変える良い方法があればアドバイス下さい。

みんなのコメント

0
    • 2025/7/19

      少しずつストレスがたまってきている ⇐ 溜まってはじける前に他力本願
      考えた方が良さげ。

      • かかし

        2024/10/10

        老人ホームがあります

        • おばさん

          2024/6/30

          物凄い解ります。私の 父を ガッツリ 介護したのは3ヵ月くらいでした。 でも 楽な方でしたが、 ショートに少し預けようかと 話していたら 20分後眠るように旅立ちました。 やはり 娘に迷惑をかけたくなかったのか、聞こえないところで話していたんだが 聞こえていたのかな? 今おもうと あんなこと言わなければよかった。 老衰でしたが、コロナ禍であり 施設に入れたら 逢えなくなると 自宅での 介護をしました。 訪問看護と 父の通っていた 医院は 往診もしてくれたので 自宅で乗りきりましたよ お母様に当たってしまうのは よーく解るます お母様も 貴方にあたっているのでは?1.2時間でも 自分の時間ができると 違いますよ。一泊のシートステイなど 上手くつかえないですか?介護は大変です。 上手く ご自分がご無理をされないようにしてくださいね。

          • 猫背さん

            2023/4/10

            ショートステイとかつかって
            自分自身も、お母さんもリフレッシュしたらどうでしょうか?

            • ひな2023/9/8

              ショートステイあるのと、ないとではストレスの溜まり具合が違いますね。現場の方ありがとうございます。

          • まさちゃん

            2023/2/16

            私はご家族の都合の良い日訪問していました。子供連れのケアマネには時間内に終了。家族の方が日曜日と言われればそれに合わせて訪問。訪問しないとケアプランが立てられずサービス(ヘルパー看護師、ベット貸与か分からない。ケアマネが勝手にサービスを提供できない。介護サービスはケアマネが利用者と面談しないと駄目。時々ヘルパーが利用者と一緒に勝手にサービスを開始しているがこれは違反。介護保険は絶対ケアマネに相談する。これが正しい介護保険の利用です。

            • チップ

              2022/12/17

              私があなたの母ならば、出来るだけあなたをその状況から遠ざけると思います。
              私は我が子には自分の人生を精一杯生きることに全てをかけてほしいと思います。
              それが私にとっての親孝行です。
              それぞれの家庭で価値観が違います。
              ぜひご家族と話してみて下さい。
              あなたが手伝うことではなく、お母様が
              楽になれる方法を見つけてください。
              あなたの人生はまだまだ続くのですよ。

              • 引退

                2022/12/10

                貴女の気持ちを正直にお母様に話すことです。
                貴女は介護義務は無いのだから、お母様が無理だと感じるのが一番良いのですが、わかってくださいますかね?

                若い方は自立した方が良いです。
                まずは、お母様があなた無しで、介護サービスを使いながらの在宅介護ができた上で、時々あなた方手伝う位が良いですよ。

                • 転職女

                  2022/6/24

                  ケアマネさんにショートステイを利用したいと言いましょう。一週間、お願いして自分達の心と身体を休めましょう。
                  祖父さんとお母さんの考えは分からないですが、気持ちを楽にさせる時間を作って下さい。
                  そのために介護施設や私達、介護福祉士がいるのですから。

                  • タテ

                    2022/6/14

                    理解してもらえないならまともにかえさなければいいんじゃ?私が同じ立場だったら「今の人数でやれる事を継続して行っていこうと思います」って無難な返しするかなw

                    • 陸奥雷

                      2017/6/13

                      >このままの状況が続くのであれば一人暮らしに戻るのがいいのかもしれないと思う気持ちもあります。

                      親不孝で良いならどうぞ。残された母親は、hsmt_mktさんがこれまで担っていた分の介護も背負う事になるが。

                      >自分の時間を確保しにくくなったこともあり、

                      なるほど。hsmt_mktさんの場合は拙いが、残された母親はそれでも構わないという事で。

                      hsmt_mktさんが去った後の対策を講じるなら、hsmt_mktさんの一人暮らし再開はありです。それをしないなら、立派な親不孝。

                      • やばい。2023/8/22

                        え?孫には介護義務ないけど?
                        怖っ

                    • たこいち

                      2012/12/11

                      以前、特養で働いていたものです。hsmt_mktさんの気持ちはよくわかります。

                      僕は、まだ19歳なのであまり参考にならないかもしれませんが、私は母が早くに亡くなり祖父母が僕を引き取ってくれました。

                      hsmt_mktさんと同じで今までの恩返しがしたくて色々と家の事を手伝っています。退職した現在も次の職が決まるまで家事を手伝うようにしています。料理もしてます。

                      ただやはり身内の人間を介護するのと仕事で好きで利用者さん介助するのとは全然ちがいます。なのでアドバイできる事はあまり自分を追い込まないようにすることです。

                      親孝行で介助をするのはすばらしいと思いますが自分を犠牲にする必要はありません。犠牲にしてしまいストレスで心が壊れることもあります。

                      ご家族が介助が必要になったのはあなたのせいではありません。人間生きていれば絶対に訪れてしまうことなのでそこまで責任を感じて介助をしなくてもよいです。

                      ストレスが溜まってしまうのはhsmt_mktさんの心もあまり余裕がないのだと思います。時には、気分転換するのも大切ですよ。

                      映画を観たり、旅行に行ったり楽しいことは見つければいくらでも出てきます。可能性と奇跡を信じる心は絶対にわすれてはいけません。

                      人間は完璧ではありませんから何でも自分一人で解決する必要はありません、地域包括センターなどにも相談されに行かれるのも方法です。

                      デイサービスなどを利用してご家族がそこに行かれている間、朝から夕方までは自分の時間を作るなどでもよいと思います。

                      参考になるかはわかりませんがひとつの意見として受け止めていただけると幸いです。長々と失礼しました。

                      • たこいち

                        2012/12/9

                        私も介護しています。身内の介護は大変ですね。24時間休み無しですから、介護保険サービスを使っておられないなら役所に申請して下さい。使うとだいぶ違うと思います。

                        介護サービスを既に受けているならば、義務感で介護されているのかな?と思います。身内の介護は頭で解ってても実際には感情に支配されることはありますよ。当たりまえです。

                        無理に抑える必要もないと思います。お母様にきつく当たられてしまった時は、その後で、やさしくしてあげて下さい。自分のお気持ちをご家族に伝えて下さい。そうすれば次第に良い方向に向かえると思います。

                        ストレス発散は実際に問題があるとしたくてもできない事がありますので、まずは、お気持ちから、介護をしても良いし、時にはしない事も良いのだと思うことです。

                        なんとかなると思うこと、時間が解決してくれる事は多々ありますので抱え込まないで、誰かと話してみて下さい。

                        家族でも、友達でも誰でも良いのです。本当にやらなければいけないと思うことは、もうすでにあなたの中で決まっている事が多いのです。ただ、聞いてもらうだけで楽になれますよ。

                        • たこいち

                          2011/11/30

                          デイサービスという、日帰りで介護を受けながら、他の高齢者と楽しむことができる施設があるみたいですよ。

                          介護の施設というと、抵抗があるかもしれませんが、やんわりこんな楽しい施設があるみたいだよ、と利用を進めてみてはいかが?

                          • かかし2024/10/10

                            今月末 ショートステイを 予定しております。 ショートステイを利用して 老人ホームを 体験する予定です。

                        • ららら

                          2011/8/18

                          一方的に自分のストレスを押しつけるのではなく、介護の大変さをともに共有すればおかあさんとうまく介護を続けられるのではないでしょうか。

                          • ぽじぽじや

                            2011/7/15

                            ストレスになるのなら、無理に手伝わなくてもいいのでは?
                            きっと、一緒に住んでくれることだけで助けになっていると思います。でもたまには手伝ってあげて下さい。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            あゆみん

                            両親と祖父・祖母の3世帯で同居しています。 今はまだ二人とも元気ですが、少しずつ祖母の具合が悪くなってきています。両親はもうすぐ定年を迎える年齢ですが、「この先、祖父母の介護にどのくらいの費用がかかるのか」と心配しています。 父は厚生年金で持ち家、退職金は多少は貯金しているみたいですが、「今後どのくらいの期間、介護費用のために用意しておかなければならないのか」計画立てるのも難しいです。 私は会社員ですが、自分の両親の老後も含めて気になります。

                            お金・給料
                            • スタンプ
                            268
                            コメント52
                          • アイコン
                            にゃんこ
                            New

                            転職して、前の前の職場がよかったですか?

                            職場・人間関係
                            • スタンプ
                            1
                            コメント2
                          • アイコン
                            そっちのさやか
                            New

                            私は中途採用で有利老人ホームに勤務しています。経験は2年あり、この職場では今月で半年。ほとんど40から50代女性ばかりです。 入社してから今だに周囲に監視の目を感じていてもうじき辞めようと考えています。 小さい事、例えば後でやろうとしている事を「◯◯さん、忘れてますよ」と、言ってきたり、やたらと私の後ろにいたり、、洗濯して干したら別の場所に移動したり。。おまけに移動したときに衣類を紛失したら、私が探すハメになり、更に忙しくさせられます。 私のやる事が入らないのか暇なのか謎ですが、半年も過ぎてこれでは先が思いやられます。

                            きょうの介護
                            コメント1

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー