28歳の事務職員(♂)、介護関連の仕事への転職を考えています。転職を考えたきっかけは、単調な事務職に飽きが出てきたのと、一人っ子のため、両親の老後のことを考えて介護に携わっておきたいと考えたためです。
そこで質問なのですが、数ある介護職の中でも、オススメの職種はどんなものでしょうか?
ケアマネージャー、介護福祉士、ヘルパー、訪問介護スタッフ…などたくさんあると思うのですが、それぞれの良い点&悪い点を伺って、総合的に判断したいと思っています。(もちろん、ケアマネや介護福祉士には実地経験がないとNGだということはわかっています。その上で、ということで。。。)
とりあえずは親と同居の家賃いらずなので、給料面に関しては二の次で、それぞれの仕事内容での「良かったと思える点」「つらい点」を、経験者の方に伺えればと思っています。
また、それぞれの職種の将来性についても、どのようにお考えかを聞ければ嬉しいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/8介護職は辞めた方がいいでしょう。私はデイサービスに勤めて、3年になります。デイサービスは、スタッフとの呼吸・連携が大切ですが、未だに周囲に振りまわっされぱなしです。またパワハラにもあい、最悪です。仮に就職するにしても、特に、セントケアよくないと思います。介護仲間は皆、口を揃えて言います。ご両親を入れるのも就職するのも除外した方が無難でしょう。
たこいち
2014/7/31外堀から未知の世界を覗いている人の気持ちはダイスポさんのようであってもおかしくなく、非難される事はないと思います。
皆言う言わないだけであり、似たようなものだと個人的には思っています。
確かに事務職も空しいものがあると思います。
でも人を扱う介護職にもそれなりの大変さが伴います。
それは経験してみないと分からない事だと思います。
やりがいは確かにあるとは思います。
でも職場の人間関係、経営者や事務長や主任の怠慢あらゆる事が目についてきます。
このサイトの過去の投稿とコメントを読むだけで想像だけならつくと思います。
介護はなるべくならやらない方が結局は身の為だったという事もあるので慎重にして下さい。
何も一人暮らしなんてしなくてよい環境なんだし……
たこいち
2013/8/29単調は事務職に飽きたから、介護職への転職ですか?仕事をなめてますね。どんな仕事も大変で重要です。まして人様の命を預かる介護職ですよ!ご利用者様は健常者とは限りません。(むしろ少ない)心身ともに激務です。どうしてもと思うならボランティアからのスタートを。それからまず、一人暮らしをしてキチンと自立して下さいませ。
たこいち
2013/7/1非常に難しいご質問ですね。それは投稿者様の人間像が全く見えないこと、動機も今ひとつ見えないこと、この職種はこうでこういう良さ・悪さがあると一言で言い表せないこと、働く職場・法人などで方針や文化も全く違うこと。色々です。
まずは見学や実習に行かれることをオススメします。あともう少し予備知識を入れてからご質問されないと、どなたもお答えしにくいと思いますよ。陸奥雷
2013/7/1なんか前半の文章、滅茶苦茶でした。無視して下さい。伝えたい内容は後半なので。
陸奥雷
2013/7/1
>両親の老後のことを考えて
>介護に携わっておきたいと考えたためです。
働かなくてもいい程財産があるなら、自身が介護できるのは要事ですが、両親の扶養も考えて無職になる訳にはいかないなら、
>親と同居の家賃いらずなので、給料面に関しては二の次で、
今の仕事に大した支障も無いなら、給料で判断しといた方が間違いないです。両親に介護が必要になった時にものを言うのは、あなたの介護力よりも金です。介護力はその時から身につけても間に合うかもしれませんが、金はどうしようもありません。
両親の介護を見越しての事なら、賃金は二の次ってのはお勧めしません。
関連する投稿
- キャタピラー
現在89歳認知症で、せん妄も強い祖母がおります。 週2でデイに通い、時々ショートを利用しています。この間、祖母が自宅で転んでしまい、受診すると座骨骨折との事で歩行時、起き上がる時等痛みが強い上、認知症ですがトイレに行きたいと訴えがありますので、家族が仕事に出ている間も祖母の状態が心配なのでショートに行く事になりました。泊まって3日目、ケアマネから、帰宅願望がありますと電話が来ました。施設内でケアマネの姿を見かける度に手招きで呼ばれて、帰りたいと訴えがあるとの事でした。ある日デイでは、昼食後、祖母がお昼ご飯食べ無いと頑なに言うので、厨房に頼んでおにぎりを出して貰って食べました!と電話が来ました。 ケアマネは通ってるデイが入っている施設のケアマネで今回は同施設の特養のショートを利用しました。違う施設へショートに行っている時にはそんな電話来たことも無いですし、帰宅願望が強いですなんて報告も無いです。その事をケアマネに伝えると、他の施設の職員は、ご家族に心配させない為に言わないのかもしれませんね。と‥‥‥。これを読まれて皆様どう感じますか??このケアマネは祖母が利用するのが迷惑だと言いたいのでしょうか??
認知症ケアコメント21件 - ひろくん
父が脳梗塞で倒れて入院しました。 おそらく右半身にマヒが残り、車イスでの生活を送ることになると思われるので、退院予定の1~2ヶ月後までに自宅の改修をしようと思います。そこで質問なのですが、どのような改修をすれば良いのでしょうか? ちなみに、予算は100万円くらいです。 ほとんど廊下のない家で車イスが通れる広さは十分にあるため、間取りを変えたりなどの大きな工事は必要ないと思っています。浴室やトイレ、ベッドなどいろいろあると思いますが、そのすべてをするのは予算的に少し厳しく、どこを優先するべきなのかを迷っています。 これまでに自宅を改修したことがあったり、または現役のデイサービスのスタッフの方など、現場を経験したことにある方のご意見を伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
お金・給料コメント3件 - たこいち
僕が働いている有料老人ホームでは、5~6人ずつくらいの2つの派閥(?)があり、それぞれとりまとめ役っぽい年輩の女性(両方共50歳手前くらい)がいます。で、その派閥間の仲が最悪と言って良いほどに悪いのが困りごとです。 スタッフルームで鉢合わせしようものなら、一触即発の雰囲気。さすがに更衣室の中の様子まではわかりませんが、想像したくもありません(汗)。 自分で言うのもなんですが、僕はまだ24歳とスタッフの中では最年少で、マスコットのようなキャラでみんなから好かれていると思っていますが、それが問題なのです。 ことあるごとに「タイジくんは私たちの味方よね?」「●●さん、最近、調子乗ってんじゃない?」など、同意を求められても困るようなことを、双方の派閥から言われ、そのたびに愛想笑いを返すのにも疲れてしまいました。また、僕だけならまだしも、こうした悪影響が入居者の方に及ばないかも心配です。 今のところ転職する気もありませんし、今の職場での仕事自体は好きなので、余計に苦痛に感じてしまいます。 こうした状況、どうやって打破すれば良いのでしょうか? 僕が間に入ってどうにかする…のも、気が重くてイヤなんですが(汗)。
職場・人間関係コメント6件