logo
アイコン
たこいち

訪問介護ヘルパーです。利用者さんに褥瘡ができかけ上司に報告したら、上司と責任者二人が様子を見に来てくれることになり、サービス時に同行してくれました。家族の人も在宅で、私達3人と家族の人合計4人で褥瘡の状態を確認した後、家族の人が少し席をはずしました。すると、上司と責任者の2人は、「早く早く、今のうち」とか言いながら、デジカメ等で利用者さんの褥瘡を写真撮影しだし、家族の人が戻ってくる物音がすると、デジカメをしまい、何事もなかったような顔で戻ってきた家族の人と話しはじめ、驚いてしまいました。最後まで写真撮影のことは、家族の人には全く言いませんでした。これは普通のことで、私が経験不足なだけでしょうか?教えてください。

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2015/2/27


      本人や家族の了承無しは駄目でしょう。


      >「早く早く、今のうち」とか言いながら、

      必要な褥瘡治療を家族が受け入れなくて、医師やケアマネからの勧めがあれば、進展の可能性があるとかで、その報告の為にやったとか。良いように解釈したら。

      • たこいち

        2015/2/22

        褥瘡の状態を確認することは当然でどんな状態かを知る為に直接確認しても宜しいですかと聞きチックすることはあります。デジカメを内緒で撮るのは後から悪化した場合に責任逃れにでも使うつもり以外には考えられません。褥瘡の状態確認で発赤が認められてもその肌の下の内部ではもっと進行しているかも知れませんので病院での検査を勧めたり体位交換の指導や除圧のポイントを教えることもしたのでしょうか?緊急性がある場合でもありませんし家族に了承を得て次の支援に繋げていくものだと思いますので、その上司と責任者は利用者の目線には立たずに別のものをみているのだと思います。

        • たこいち

          2015/2/22

          >本人の意思や写真撮影の許可等理解できる状態ではありません。

          最初の匿名です
          通常は、使用目的を話し本人(又は、ご家族)の了解を得て撮影します。

          使用目的とは、医師に診せるためであったり、担当者全員に注意喚起するためだったりします。

          上記のような事由を説明して、ご家族の了解があれば可能です。

          • たこいち

            2015/2/22

            ほぼ寝たきり同然の利用者なら?出来やすい箇所にクッションを置いて頻繁に体位交換しないと普通にできませんか。
            他にもオムツの止め方がきちっとしてなかったりシーツのよれや柔らかすぎるベットにも原因があるようです。

            • たこいち

              2015/2/22

              追記です。上司達は私には何も説明しませんでした。移動方法も別々だったので現地集合、解散でした。利用者さん本人は、介護度5で認知があり、本人の意思や写真撮影の許可等理解できる状態ではありません。

              • たこいち

                2015/2/22

                何も家族に内密にしなくても良さそうなものを。

                • たこいち

                  2015/2/22

                  通常は、使用目的を話し本人(又は、ご家族)の了解を得て撮影します。

                  上司達は、何がしたいのか分かりませんが、非常識ですね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  しずかー

                  タイトルだけ見るとなんで困っているのだろうと思われたかもしれませんが、70歳で認知症の母の世話を84歳の父がしています。 母は認知症といっても暴れたりすることはなくとても穏やかです。 もともと足が悪いせいもあり、殆どを自分の部屋で過ごしています。 父は短気ですぐ手を上げてしまいます。母の認知症のなり始めの頃もよく怒鳴りつけていました。おむつのつけ方も雑で、ごはんもおなじようなものばかり、、、。 妹と私は同じ町内には住んでいるものの同居ではありません。できるだけ様子を見に行くようにしているのですが、ちちにとってはそれもおもしろくないようです。 ヘルパーさんやデイサービスを利用することも嫌がりますし、、、。 母の症状の進行を防ぐためにも、もう少しきちんとしたケアをしてもらうためにも、活用できるサービスを活用して欲しいと思うのですが、、、わがままでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  したうけ

                  小麦粉アレルギーに突然なった母。今までは普通にパンを食べていたと思うのですが、高齢になっても発症するのでしょうか。 体力が弱くなって行くとこれから先アレルギー対象となるものが増えていくのでしょうか?

                  教えて
                  コメント3
                • アイコン
                  たこいち

                  要介護1、認知症の義母のことで相談です。昨年の11月、自宅で転倒し、肋骨を折り、入院していました。退院後、自宅での一人暮らしは無理なので、ケアマネの勧めるショートステイの介護施設に入れました。しかし、この施設にずっといられるわけではありません。私たちの家での介護も住宅事情を含め難しいため、グループホームを検討していました。ところが、ケアマネは「グループホームはもっと認知のひどい人が入るところで、自宅を改修して介護サービスを使った方がお母さんのためになる」と始まり、施設の入居に否定的。ちなみに義母の住まいは築50年以上のボロボロアパート。賃貸物件に約90万円の費用をかけてまでリフォームをする意味があるのか(大家はリフォームを許可しています)。もし、「火事でも出したり、何か問題が起きた時に、こちらの責任になるので、施設を考えたい」といっても、真っ向から反対してきます。既にうちに泊まった時、弄便の症状もあったので、ケアマネに言えば、「慣れない家だから仕方ないこと、自宅に帰れば直ります」と軽く流す。義母本人にも「家に帰りたいでしょ」と自宅介護を促し、話が進みません。自分の思いを通そうとする姿勢に疲れてしまいました。先々のリスクを考えるとケアマネの意見に賛成できないのですが、彼女の提案を受け入れるべきなのか、ケアマネを変えた方がいいのか悩んでいます。

                  認知症ケア
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー