logo
アイコン
tktkbn

義母がホームへ入所後、介護の仕組みの難しさ、分かりずらさを初めて
知ることとなりました。介護事務士という資格があることを知り、介護のことを知る上で是非勉強して資格を取得したいと考えてます。
資格の種類がたくさんあり、どこの団体の資格がよいのかご意見いただきたいのと、のちに仕事を得ることが年齢的に可能なのか教えていただけますでしょうか?
2年前までは務めておりまして一般事務の経験が10年ほどありますが
介護関係の仕事は全く経験はありません。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • しょうちゃん

      2019/5/2

      需要の低い職業を探すよりも、需要の高い職業に就くことが大事です。
      誰もが成れるような職業では、処遇待遇の良さは期待できない。
      需要が高いので、処遇や待遇は良く成るのです。
      少しでも労働条件を良くしたいのなら、考えてみるべきです。
      誰もが手に入れられるような、ごくありふれた品物は安物です。
      誰もが欲しいと思うような品物や、希少性のある価値の高いものが、高値が付くのと同じなのです。
      市場の原理と言います。

      • きりんじ

        2019/5/1

        事務員としての間口は狭いと思いますが、勉強をして損はないと思います。
        介護保険の事を勉強しておけば、入所をするべきかショートステイがいいのか、デイケアでリハビリをしながら通うのか、市役所でどう手続きをすれば良いのか、知識を持つことは良い事だと思います。
        私は介護事務の仕事をしていますが、何も資格はないです、どちらかというとパソコンに強くエクセルが使えた方が事務員として重宝すると思います。

        • tktkbn2019/5/1

          介護保険の勉強が今後の役に立つことはよくわかりました。そこは私自身が一番知りたかったことでもあります。
          事務としての在り方もエクセルが必須であることも理解いたしました。ほんとうにありがとうございました。

      • ゆな

        2019/5/1

        お仕事としてではなく、ボランティアで行かれたらどうですか。

        • tktkbn2019/5/1

          仕事として考えています。
          ご意見ありがとうございます

      • ぞみまる

        2019/5/1

        医療事務なら、まだ就職口はあるが、介護事務は殆どその需要が無いと思う。
        社会福祉法人なら居るけれど、殆どの人が介護職員と兼任しています。
        また、要職に就く役職者が主に介護事務員として兼任している事が多い。
        例えば、部長とか課長とかその部下たちも介護職ですし。
        介護事務員専門職としては、就職の間口がとても狭いと思う。

        • tktkbn2019/5/1

          よくわかりました。
          ありがとうございました。

      • ひよこ

        2019/4/30

        年齢的に無理だと思いますがよ。
        事務系でも若い方ならね!
        介護職ならば60近くでも、仕事ありますよ。

        • tktkbn2019/4/30

          ご意見ありがとうございます。

      • みやメチャ

        2019/4/30

        要するに、介護事務ですね。
        書類仕事なので、実際に介護に従事する訳では無い。
        無資格なので、介護は基本的に出来ないので。
        介護事務の資格者なので、介護の知識はあるはずです。
        無知識で、介護事務の資格保有は出来ません。
        介護の知識があるから、介護事務として認定されて資格保有できますので。
        これから目指すなら、どれでも良いのですが介護事業者の需要があるかどうかですよね。
        現場で介護を担う者が不足しているのに、介護事務専門職など要らないと思います。
        ほぼ介護職が、各々分担して兼任しているところが多い。
        或いは、事業主以下の役員が介護事務をしているところもある。

        • tktkbn2019/4/30

          介護事務専門はあまり必要性がないとのことですね。
          それ自体が兼任されている実情もよくわかりました。
          ありがとうございました。

      • あっつん

        2019/4/30

        正直そのような民間資格は、医療事務資格以外、すでに事務などしている人が、研修として受けるような資格です。オプション資格と呼んでいます。それを持っているからと言って、事業者の主な採用動機にはならないと思います。介護現場は資格は無くてもできる仕事ですが、勉強しないとつづきませんよ。まず王道の資格=初任者研修実務者研修をきちんと取りましょうよ。これから就こうとする業種の知識がないと必ず行き詰りますよ。業界では、無資格者を採用するケースも多いですが、就いてみるとその専門性の大きさに重圧を感じるケースが多く、それが理由で退職などに至るケースもあります。きちんとした資格で最低限の知識を勉強しておくこと。募集時の無資格可能は事業者の働き手の頭数が欲しいという方便にしかすぎません。その上で、オプション資格と呼んでいますが、そのような民間資格=研修をとると良いと思います。

        • tktkbn2019/4/30

          王道の資格、ごもっともなご意見です。
          それがあっての介護事務なのかもしれません。
          オプション資格だとおっしゃるのも納得です。
          ありがとうございました。

      • いずみ

        2019/4/30

        はっきり言って、どこの団体のケアクラークの資格を取っても、介護保険関係の事務職を目指すのは難しいと思いますよ。
        ま、パート事務ならありだと思いますが。
        正職で介護保険事務職を目指すなら、社会福祉士資格を取って、介護保険関係の事務職を狙うほうが、法人としては「福祉の知識がある事務員だし、事務職以外でも使い道があるかも」って思われます。
        私が人事なら、ケアクラーク資格の事務員よりも、ケアクラークの資格がない社会福祉士資格保持者の事務員を採用しますね。

        • tktkbn2019/4/30

          まさにパート事務を検討しておりましたが、社会福祉資格保持者の事務員採用・・・ほんとうにそうかもしれませんね。ただ、介護制度のことを勉強したい、知りたい気持ちには変わりがありませんので、しっかり考えたいと思います。ありがとうございました。

      • そら

        2019/4/29

        介護制度を単に理解したいのか?介護現場に就労したいのか?あなたの目的が文章では明確ではありません。まず、そこを明確にしてください。ちなみに、私は畑違いから介護事業所の事務職をしていますが、特に介護系の資格取得は意識していませんでした。

        • そら2019/4/30

          目指されている業務によりますが。現場ならば、介護福祉士です。対外的業務にも携わるなら社会福祉士ではないでしょうか。その他、法的な部分がウエイトを占めている業界ですので、行政書士あるいは司法書士なども良いと思います。一般事務職ならば特に資格は必要ないと考えます。

        • tktkbn2019/4/30

          分かりずらい文面で申し訳ありませんでした。
          一番に介護制度しくみを理解したい、そしてそれを仕事に繋げることができるのであれば、さらに頑張りたいという気持で考えておりました。介護事務職をされていても資格がなくともできるんだよ。ってことでしょうか。どうもありがとうございました。

      • まるまる

        2019/4/29

        私は介護福祉士・ケアマネジャー看護師の資格を持っており、今現在ケアハウスで相談員・ケアマネ兼看護師として、病院で病棟副看護師長として勤務している者です。
        介護事務や病棟クラーク、医療事務は民間資格であり、資格を持っているからといって必ずしも絶対にその仕事をできるとは限りません。
        今は派遣等で事務業務を補う病院や施設も多いです。
        国家資格でしたら、全国どこででも働く場所は確保できますが、民間資格の事務業務は今までの経験や年齢に左右される場合がとても多いです。
        正直なところ、取るとすればどこの団体の資格でもあまり差はないと思いますよ。
        しいて言うなら、ユーキャン等大手の名が通っているところで取るのが無難かと思います。
        ですが正直民間資格ですので、どの団体で資格を取ってもそれほど変わりは無いのが今の介護・看護事務の現状だと思います。
        また、あなたの年齢が56歳ということで、クラーク取得後仕事があるかと言われれば、正直難しいです。
        一般事務の経験が10年あるのは強みですが、クラーク資格を取って介護・看護業界で働くよりも、今までの経験を生かした一般事務としての方が長く勤務できると思います。
        辛辣な言葉ばかりで申し訳ありません。

        • tktkbn2019/4/30

          説得力のあるお言葉に大変、納得、腑に落ちるものがありました。現場で働いてらっしゃるからこそのご意見だと思いました。親のことはもちろんのこと、私自身にとっても介護を理解できればという思いで取得したいと考えてました。
          それにプラスα仕事に結びつけられたらと思いましたが、
          非常に厳しい分野なのだと理解いたしました 。
          仕事と考えるにはまず、初任者研修等の基本的なものを学んで当然なのだということもよくわかりました。
          ありがとうございました。

        • はんじろう2019/4/30

          病院では正社員として、ケアハウスではパート扱いで勤務しております。
          病棟の師長・副師長は1人ずつですが、ケアハウスの相談員・ケアマネ・看護師は複数人ずつおり私だけではありません。
          ですので、必ずしも毎日ケアハウスと病院両方へ出勤しているというわけではないんです。
          ケアハウスへは月数回程です。
          また、その病院とケアハウスの大元の経営団体が同じというのもあり、私の働き方が成り立っております。

    関連する投稿

    • アイコン
      ひこ

      こんばんは。 私は今、特養で働いています。 人手不足で月に休みは4日。 夜勤は10回。 日勤で出てくれば早番から遅番の通し。 日勤帯の職員人数も4人程しかいません。 正直、とても体がキツいです。 貴重な休みに会議なんてことも多々あります。 これで根をあげている私は、他所に言っても 勤まりませんか? これは、他の施設も同様なんでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント26
    • アイコン
      じゅーじー

      はじめまして 掲示板お借りします 人がいない職場で夜勤が多く体調を崩してしまいました 先日、夜勤明けから熱があり病院に行き、ねてました。夜勤明けの休みで体調悪く寝ており熱が下がらなかったので休みの次の日が早番でしたので、微熱があったら主人が利用者さんにうつしたらいけないから休んだほうがいいと言われ休みました。 で、昼間に微熱から下がったので職場に電話したら 人がいないのわかってるよね こんなこと言いたくないけど、あなたの代わりに出てる人がいるんだよね 微熱くらいならでてこれるよね と言われました 微熱があっても出勤とはビックリしてしまい質問させて頂きました みなさんはどう思いますか? 正直、長く勤める職場ではないと感じました

      職場・人間関係
      コメント40
    • アイコン
      ぶらてん

      母が、ショートステイ先の昼食時に心肺停止し意識不明になり2ヶ月たちます。 食事のテーブルでチアノーゼが出た状態で発見されました。 当初 昼食の誤嚥として対応していたのですが、事故から約1月後に施設から 昼食時だったから誤嚥を疑ったが、冷静に判断すると心疾患のために心肺停止した可能性が大きい、と説明を受けました。 また、吸引ではドロドロのものが引けたが、固形物がなかった事も窒息でない根拠だと言われました 救急搬送先のドクターに施設から言われた事を伝えたら 窒息が原因と思っている様で、心疾患なら違う経過(肺炎など)をたどっているはず、との事。 私は施設が責任逃れの嘘をついているのだと思います。 また、 窒息する前2週間で3回も食事にむせた記録があるのに、食形態が母の状態にあったキザミだから見守りは不要な人と判断され 見てない事は落度でないと言われました。 当初は誤嚥は仕方ない事と感じていましたが、説明時の態度に腹立たしくなり、賠償など求めたく、また、この施設の対応を世間に知らせたいと憎しみを感じてしまいました。 同様の事案に対応した方いらしたら どの様にしたら良いかアドバイス下さい。

      ヒヤリハット
      コメント20

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー