logo
アイコン
まあ

介護職員初任者研修を受講中です!カリキュラムの中に、レクリエーション(各自持参)とあり、自分でレクを考えて必要な道具などあれば持っていくみたいです。
グループホームで未経験から働いていますが、レクでやったのはラジオ体操、ジェンガ、カルタ、歌(昔の歌を知ってる職員が歌う)しか知りません💦
研修のレクの演習でオススメやこうゆうのがある、やりやすいよなどアドバイスいただきたいです(⚲□⚲)

みんなのコメント

0
    • 時給

      2023/7/17

      人手不足だから、高いお金を出して頭数そろえます。
      それが派遣社員と言うもの。使わなくっちゃ損とばかり使われます。

      • 北条

        2023/7/9

        派遣契約外の事はさせては違法になります、派遣労働法による。
        派遣契約に記載があるのか、きちんと確認した方が良い。

        • チン

          2023/7/9

          派遣だものね、仕方ないです。
          正直、無資格等で派遣するのもどうなんでしょう。派遣会社は、お金が入ればいい、主さんもですが。
          ただ施設も施設で、頭数さえあればいいでは全て可笑しなことです。
          下記にもあるように、派遣はお金がかかる今いるパートさん以上の仕事が出来て当たり前です。難しいですね。

          • ムー

            2023/7/8

            直雇用のパートですが
            面接で 手のかかる利用者さんは
            いますかときいても 教えてくれなかったし
            入ってみて 違うと思うことって
            絶対 ありますよ

            私は 県の社協さん経由で 別の施設へ
            一日 体験で行ったのですが
            全然 今の職場と違う施設で
            なんの勉強にもならなかったです

            人ってテキトー

            • 2023/7/8

              派遣の場合は
              派遣先での仕事になるんで
              派遣先が派遣をどう使うか
              派遣元はわからないと思いまーす
              派遣元の担当者が勝手な思い込みで初日から
              入浴介助はないと思うと言っただけでしょ
              そんなの間に受けちゃダメです
              企業が派遣を頼むのは今すぐ使える人材が必要な場合でっせ
              そして正規雇用やパートやアルバイトで直接雇用の人材が補充されたら派遣の役割はしゅーりょー、サヨナラですし
              使えない派遣はチェンジです笑笑

              • なすび

                2023/7/8

                派遣は即戦力で使います
                高い派遣料支払ってますから当然です
                未経験無資格だからといって
                派遣に基礎から教える会社はないでしょう

                • ゴルフ大好き👍

                  2023/7/8

                  はい、普通です。
                  派遣だから。直ぐに介助に入れないと、紹介料を払っているからと厳しいですよ。
                  私は派遣で初心者の方に、オムツ交換を指導しましたが、たまたま私の休憩時間でした。

                  初心者は、直雇用で経験を積んだ方が良いですよ。

                  • ゴルフ大好き👍2023/7/8

                    訂正 会社が派遣会社に払う

                  • ゴルフ大好き👍2023/7/8

                    今は、職員不足だから派遣を頼むのですよ。、、と言うことは、直ぐに使えないと困るとの考えてなのです。
                    おまけに、毎月、高い紹介料を会社が派遣会社は払っているので、何もできないじゃ困るんです。

              関連する投稿

              • アイコン
                ゆめ

                介護職の皆さん、毎日お疲れさまです。 ひとつお聞きしたいのですが、介護のプロの定義は何でしょうか? 単に老人介護施設やデイサービスなどに勤務されている方ですか? 新聞の人生案内や介護の記事などでも、介護のプロに任せましょうとあります。 そして何よりも「介護は介護のプロに任せればいい」が兄夫婦の口癖でした。 介護離職をした私は、当時のヘルパー2級の資格を取得して特養でパートをしました。 母の介護と並行してのパートで、介護知識や技術を学びたかったのと、施設の実態を 知りたかったからです。 でも、外で聞くのと中で見聞きするのは違います。 利用者の家族の立場と、実際にお世話する介護職の立場の両方が分かりました。 私のパート先はユニット型で設備も整っていて、何より保育園が隣接していて明るく わりに新しい施設でした。それでも離職者は多かったです。 私がまだ新米のパートだったせいか、入浴、食事介助、おむつ交換、更衣、洗濯など の雑用に追われました。ゆっくり利用者さんに関わったのは、バイタルチェックと 爪切りの時くらいでした。やっと慣れても、ユニットを何度も変わりました。 結局、介護のプロって何だろうと思いながら、私は母を在宅介護で看取りました。 今でも介護のプロと聞く度に、もやもやとした気持ちになります。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                78
                コメント5
              • アイコン
                はちみつ

                今日、要介護5の人に、指をさされ、嫌やって言われました。 苦手になりそうです。

                きょうの介護
                • スタンプ
                15
                コメント2
              • アイコン
                ムー

                食介 難しい。重度身体障害者、成人男性をリクライニング用の車いすを 90度の 角度にしておこし 枕をあたまにあて、あごが下へ向くようにセット これで あーんと口をあけると 舌が / こんな角度で スプーンを入れにくいです。→ 食べ物はミキサー食です 下唇を上に押し上げていないと こぼれてくるし、、ああ 難しい。 うけるタオルが べたべたに、、、 もう恥ずかしくて、、私。 お茶は シリコンコップで飲ませてますが タオルにこぼれている方が多いので おしっこが 1日 1度もでません。 明日はお茶だけでも こぼさぬようにせねば、、、

                教えて
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー