介護し始めてまだ一ヶ月しか経っていませんが、もう音を上げそうです。
母がくも膜下出血で急逝し、その後、認知症の悪化した父を引き取って介護し始めました。
私は離婚しており、妻や子どもは同居していません。
私の仕事はとてもハードで、体力や精神力は人一倍強いと自負していました。
そして、心のどこかに「自分なら父1人の介護ぐらい問題なくこなせるだろう」と、根拠のない自信がありました。
しかし、私は自分の子どものおむつも替えたことがないような父親でした。
その私が、いざ親の下の世話をするとなると、頭を殴られたような衝撃でした。
「ついにここまで来たか…」という思いです。
私が困っているのは、父が自分でしたことを認めない点です。
例えば失禁した際に下着や服に付いていると「自分がやった」と分かるのですが、部屋に便が落ちているのは認めようとしません。
私は非難しないように、努めて冷静に
「次から気をつけよう」と言うと、「自分がしたんじゃない!」とものすごく怒ります。
主治医に相談したところ、「お父さんの言うことを否定しないように」と言われました。
でも、否定しないようにったって、すべてを受け入れていたら、とんでもないことにならないでしょうか?
下のことだけじゃなくて、うちはまださしてせん妄はひどくないですが、物盗られ妄想や夜間せん妄が酷くなってきたら、全部それを受け入れて「否定しない」ように生活していくのでしょうか?
そういう対応は、介護者としての経験を積めばできるようになることでしょうか?
冷静さを欠いた文章になっていたら申し訳ありません。
自宅で介護をされている方、もしくはされていた方、プロの方、客観的なアドバイスをお願いいたします。
みんなのコメント
0件なんちゃって介護士
2015/9/15ご家族の介護には限界があります。ところどころ大変なところに介護のプロを配置して、その対処の仕方を学ぶのもいいかと思います。否定しないで,そう?誰がやったのかねぇ?とか、ちょっとずらしてみるのもいいかも、、、無理しないで行政の力を借りる事をお勧めいたします。まずは市役所か地域包括センターに行って相談しましょう!
たこいち
2014/10/7下のコメントの匿名さんのユーチュブでの動画、私もみんなの介護で紹介した事がありますが全くその通りのコメントです。
認知症を否定すると、もともと自我の強さが強烈にあった者などは
かえって悪化してゆくのでは??!
認知症でもむしろ大人しいタイプの方が良いのだけど、それはそれでまた何処まで分かっているのかいないのか。
人を扱う事は本当に難しいです。
健常者でも自分の言った事を頭から否定して、そんな事は言っていない!!と認めない者がいて一体どうすればそのような性格になるんだか、頭が悪くなりそうな体験をつい先日しました。
ましてや認知症と判断されているからには、何処までが分かり、どこからが分かっていないのか分からないものです。
なのでこれはもう永遠の課題で、どうにか始末がつくまでの戦いしかないのだと思います。
どうしても身内を介護していると怒ってしまいます。
でも怒られている意味さえ理解出来ているのか否は分かりません。
自分が辛くなるだけです。
悟りのようなものを静かに自分の内に持つしか仕方ないのではないでしょうか……難しいけども。たこいち
2014/5/4動画で見た話ですが、特養入居者の中に窓をはずそうとする男の方がおられたとかで、職員がビックリして駆け寄り、危ないからと止めようとしても直らない。
その人のプロフィルのようなものを見ると昔ガラス屋さんをしておられたそうでそのような行動をするのだと判断して、次回からはそんな現場を見たら、ご苦労様と声をかけるようになったら直ったそうです。
認知症は本人にもどうにもならないものがあり、少しの否定でも混じっている事は良くないようです。
でも家で介護するには理性的にはゆかなくて当たり前で、これも実によくわかるんですよね……
うまく認知症の人を誘導するコツが掴めたらいいんですがなかなか難しいものありますね。たこいち
2014/5/1認知症が悪化していると自分で認識しているのだから説教も説得もこの際はなしです。すべてを肯定することから始まる不思議な親子の世界なのです。親子の気持ちが安定してくると介護は決して疲れ果てる世界ではなく発見がある世界かもしれない。父の目の奥を正面からみつめて微笑むことを忘れなければOK!
たこいち
2014/1/29お元気であった頃のお父様を知っている家族だからこそ冷静さを欠いて当たり前ですよね。こんなにまでなってしまったのかという衝撃。認知症だからしょうがない、病気なんだからと自分にいい聞かせてももしかしら、違うんじゃないか?お芝居じゃ?と疑ってみても失禁や便失禁に直面してしまうとうろたえます。でも一番こまっているのは本人みたいです。「こまったなんとかしなくちゃ」「自分がこんなことするはずない」「私がしたことではない」「誰かがやったんだ」「誰かがぬすんだんだ」と人のせいにして自分を守っている。
ひとりで抱え込んだら持ちきれません。ケアマネさん、ヘルパーさんを巻き込んで頑張らないでください。陸奥雷
2013/12/20
>例えば失禁した際に下着や服に付いていると
>「自分がやった」と分かるのですが、
>部屋に便が落ちているのは認めようとしません。
認めさせた所で、事態に何の進展も無い。目指すは、本人が衛生を保つ事。鷹の爪さんの介護負担を軽くする事。
関連する投稿
- はちのすけ
介護職の方にお伺いします。 私は介護福祉士になりたいと思い、8月にヘルパー2級を取得した42才、小学生の子どもの母親です。現在、特養の入所でパート勤務をしていますが、介護福祉士の資格を取るのは無理かもしれない、と感じています。 というのも、短時間パート勤務の私と、同じ入所課の正職員さんとでは、当たり前ですが仕事の内容も捉えられ方も異なるからです。 私には夜勤もありませんし、子どもを持つ身で未経験とあっては適切だと思いますが、夜勤をバリバリこなしていて介護福祉士も持っている若い正職員さんとは、どう考えても仕事の密度が薄いです。このままで証明書をいただけるのかどうか、不安になってきました。 私は遅まきながら40過ぎて介護業界を志し、本気で続けていきたいと思っているのですが、このままのパート勤務でいってもよいものか、ハードだけれども職員を希望したほうがよいのか、迷っています。 忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。
キャリア・転職コメント3件 - たこいち
「今回、ケアマネ試験に合格しました。このディサービスではケアマネ資格は生かせませんし、知り合いの施設から声が掛かっているので、契約満了の年度末で退職したいと思います。」と、職場には言うつもりです。 それは嘘ではありません。 でも、辞める理由の10%です。 誰にも90%程の本当の本当の理由は言えません。立つ鳥水を濁さず、きれいに辞めていきたいからです。 でも、ここだけ本音を言わせてください。 Sさん。シートベルトしてなくて、送迎で車椅子の利用者さんを骨折させましたね。あの時、パート運転手をクビにして終わりですか?貴方は送迎の責任者。「シートベルトしなくていい」ってしなかったでしょう。利用者さんは入院して褥瘡ができて、手術して、結局半年もの入院の末、足が変形したままかたまりました。なんで、あなたは謝罪しないの?しかも、今だに「シートベルトしなくていい」って言ってますね。 仕事はしないくせに、偉そうなことばかり言う上司Oさん。あなたは、毎日PCに向かって一体何をしてるんですか?映画館のホームページ見るって仕事なの?こっちがトイレ介助や誘導でてんてこ舞いの時でも、平気で長々と雑談してますね。見守り担当の日、利用者さん一人が居なくなった事にも気づかず、それを他のスタッフのせいにしましたね。 人の小さなミスを、偉そうに上から目線で叱るのに、自分の重大なミスをいつも隠したりごまかしたりしますね。そしてSさんになんで「シートベルトするように」言わないんですか? 10月に特養の入所者さんがいなくなり、近くの池で水死体で見つかったとき、私は本当に辛かった。次の日運動会で万国旗を飾り賑やかな音楽を鳴らしてるので、私はたまらず「せめて日を延期するなり、もっと地味にするなり」と申し入れたのに、「特養の事は関係ないから」と平気でしたね。関係ないと言っても、同じ法人で同じ建物、亡くなった方のご家族も来るんですよ。私は本当に辛かった。 Tさん、私より4ヶ月古い。もうお互い7年ですね。随分といじめられてきました。ウツになりそうでしたよ。でも、仕事中は笑顔で頑張ってきました。負けませんでしたよ。あなたはPCが全くできなくてPCを使う仕事はしたくないのに、私がPC仕事をするのを嫌がって不機嫌でしたね。私はあなたのいるところでは恐ろしくてPC仕事ができなくて、あなたの居ない時間に急いでやったり、休日に出てきてやりました。本当に面倒臭かった。また、あなたが無茶苦茶にしたファイルなどをこっそり直したり随分しました。そんな事誰にも言いませんでしたよ。 また、あなたは自分は責任ある立場になりたくないのに、私がなるのは嫌で無茶苦茶意地悪でしたね。 Oさん、看護師が足りなくて、無理に頼んで来てもらった70歳の看護師Yさんに、随分ひどい言い方で叱りましたね。1日で50人もの名前が覚えられないからって、「物覚えが悪い」など、42才のあなたが70歳の方に失礼な言い方でしたね。Yさんは家で泣いても、職場では明るく元気に頑張ってましたよ。すごく偉いと尊敬しました。でも結局ウツにして辞めさせましたね。そして「ダメなスタッフには辞めてもらった」と自分の手柄のような事を言いました。今でも許せません。 特に上司Oさん。あなたは、ただの保身なだけ。自分のミスは他人のせい。他人が良い仕事すれば自分の手柄。介護職なくせに、トイレ介助もおむつ交換も1度もしてませんね。掃除もした事ないですね。私が必死でやってるとき、ずっと座ってますね。あなたがそうだから、TさんもHさんもEさんも、皆平気でサボってるじゃないですか。私は1日もう本当に疲れます。 このディは全員パートです。どう頑張っても正職員にはなれません。法人自体も好きになれません。ここで定年まで務める気にはなれません。 でも、私は利用者さんが好きだし、ディの仕事に誇りを持っているし、少しでも利用者さんやご家族の為になりたい。少しでも良い介護をできるようになりたい。辞めてしまうのは、利用者さんを裏切るようで辛い。 そう思って7年間頑張ってきた。 けど、もうこんな人達と仕事したくない。 もっと前向きな事にエネルギーを使いたい。 それが一番本当の理由です。 利用者の皆さんごめんなさい。
愚痴コメント11件 - おうさま
介護施設の説明の中に、よく「お風呂の種類がいくつかある」と書かれています。機械浴とか特別浴とかあるようですが、同じことでしょうか?それとも何かが違うのでしょうか?素人には「特別な入浴=機械浴」と思えてしまうのですが、わざわざかき分けてるということはなにか意味があるのかな?と気になって。教えてくださると助かります。
教えてコメント2件