特養→グループホーム に転職しました。
まだ働いて2日目で辞めたくなりました。
理由は全く研修期間もなくいきなり利用者様の介助をさせられたことと、2日目でいきなり食事当番を任されたことです。
職員の人数的には充実しているのですが介護職歴が8年あるとはいえ これはおかしいと思いました。まだ2日目でと思われるかもしれませんが昨日入ったばかりの新人で利用者さまのことを理解していないのに食事(調理〕を一人で任せるのはおかしいと思いませんか?
また1日目はリーダーの方が午前中だけついてくれたのですが午後から利用者様のトイレ介助をしてと言われ 簡単だからと言われたので引き受けました。教え方が雑だと感じました。
グループホーム は初めてなのでこれが普通なのか気になります。
やさしいご意見をよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件しろ
2025/6/30GH勤務です。
うちでは新人さんには1日目はオリエンと先輩について流れを学んでもらいます。メモすらとらない人もいますが、名前や注意事項全て教えています。でもすぐには覚えられませんよね。実際に自分でやってみないと覚えないんです。なので2日目からは教えながらすぐにやってもらうようにしています。人によって差があるので、すぐにできる人もいればそうでない人もいます。わからないことはすぐに聞いてほしいし、こちらから声がかかるのを待たないでほしい。グルホの日勤はスタッフも2〜3人ですし、新たに人を雇うのは人が足りないからです。手取り足取りが2〜3ヶ月も続くと思わないでください。マルチタスクができない人は、特養や老健などの施設勤務の方が幸せだと思います。
あと、新人は基本的に調理多めになります。なぜなら介護できないから。調理なら利用者に危害を加えないからです。
一人前になると、調理しながら介護になりますが、できない人には無理ですね。お掃除、洗濯、調理、事務作業、そして介護と、全てやるのがグルホ職員です。
経験を売りにしているのなら、聞きながらでも食らいついていくくらいしてほしいものです。
丁寧に教えても、すぐに辞めてしまう人も多いので…はなてば
2021/10/8自分も以前に入った施設で、経験者だからという理由で2日目からいきなり独り立ちさせられました。
経験者っていっても介護は色んな形態があってやることも違うし同じことをやるにしても各施設でやり方も違う。利用者さんのことだってわからない状況。それで上手くいかないことがあれば「経験者でしょ」とか言われる。
やってられなくて1ヶ月で辞めてきました。うがちゃん
2021/4/8年収良いけど 正社員辞めて 介護派遣に戻る お金欲しいし、同じ介護ならと思ったけど 派遣介護に賞与ないけど、 戻ります やはり、かかり、会議、委員会、料理するのが苦痛 それなら、それなりの居心地で安い方が 夜熟睡出来る 隣の芝は青く見えるって事か
きりんじ
2020/8/17先輩が特養を、よく理解してなインだと思います。特養あがりなら、グルホにきたなら教えるポイントが、わからないんだと、思います。あなたは悪くないです。その先輩もグルホしかしらないから簡単といってるのでしょう。
よちこ
2020/5/27調理は一ヶ月過ぎ、夜勤は最短二ヶ月からがグループホームのスタンダードですよ。
まほいっぷ
2020/2/19洗濯物畳むのなんて女がやる仕事
本当はタバコの処理とかしたかったしんくる
2019/4/4自分は病院からグループホームに転職しました。
初日から一人でトイレ介助や食事介助はしましたがやる前には特性や注意点は口頭で言ってくれましたので普通にやれました。
まあそこのグループホームがどうなのかわかりませんがやはりある程度経験者だとやれると判断されることは回ってくるかもしれませんね。
初日から無理な利用者は任せないのではないかと思いますが。
うちにくる新人さんはやはりある程度出来る人と出来ない人で教え方も違いますので必ずしも雑とかでなく信頼されてるいたとも考えられますが。ももち
2019/2/25別にGHだから、ということはないのではないでしょうか。介護業界に関わらず、転職する、ということは、転職先の労働条件に納得した、ということです。求人票に記載されていることはごく一部。面接時に教育制度を確認しておけば良かったですね。採用時に「教育は特にありません」と聞いていればその通りだし、「安心してください。きちんと現場で指導します」と言われていたのでしたら文句を言いましょう。対応してくれなければ、労基署に行きましょう。次に転職するときは、納得いくまで色々と質問しましょう。自分を守るためです。
ばば ばばお
2019/2/19私は特別養護老人ホームで働いている
のですが、結論としてそこの職員の質
が低いと思います。いくら経験があるとはいえ、各ご利用者様のADLや性格特徴
も把握していなければ事故に繋がる可能性もあると思います。辞めたくなる気持ち理解出来ます。まずは、グループホーム長?に報告するべきと思います。
何も言わないと不安が膨らむだけだと思います。頑張ってください‼️- さすぴち2019/2/22
そのホーム長からしてダメと言う話です。
うーちゃん
2019/2/17経験者と言うことで 出来るだろう!と思われているのでしょうね。上に思いを相談したり そうこうしているうちに
慣れて来ると思いますが 違うと
思うのでしたら 辞めるしかないですが
8年の経験者 即戦力と思われているのですね。これは 始めてと思っても
経験者と思われているのですね。さすぴち
2019/2/16私の経験ですが・・・教育は大事です。教え方は雑と言う事ですね。そこにきちんとマニュアルは完備されているのでしょうか。教育を保証するものは行動基準でそれに準じて教育は行われるべきです。それさえないのであれば、もはや教育は行われないのも同じです。サービスは標準化せず、利用者は危険と混乱の只中で生活することになります。行動基準なきは、場当たり対応が横行する危険な職場となるのです。
私設定年後わたしが、他法人のGHに移籍してから行った仕事は・・・なんとまあ正職員を差し置いての服薬マニュアルの作成でした。非常勤にマニュアル作らせる法人ってなんなんだろう。そこの正職員ホーム長曰く「気負つけていれば事故は起こらないマニュアルはいらない」・・・だったらなぜ毎月同じ事故ばかり起きるのか。私はその一言に危機感を持ちました。ちなみにそのGHでは、食事の準備時、薬包を誰もいないテーブルの上に置き、放置し利用者が服薬するところさえ見守らない状態でした。そういうやり方がまかり通っていて、「どこで気を付ける」のだろうです。非常勤職員には服薬支援が医療行為であるという認識が全くなく、危機管理と言う観点で教育が全くなされていませんでした。そうこうするうちに、重度の抗精神科薬を間違って他の利用者に服用させるという事故が発生。救急搬送と言う事故に至ります。そこで、件のホーム長は「なぜ気を付けない」と非常勤に迫ります。わたしは、「本当に気を付けてほしいなら気を付けてほしいことを具体的に文書にして守らせ教育しろ」と詰め寄りました。まあそれがマニュアルと言う事です。行動基準も無しに教育はできません。まあそれからどっちがホーム長かわからなくなり、安い給与で地雷を踏むのがいやになりましたので、辞めました。- さすぴち2019/2/18
主さんの立場が正職なのか非常勤かも含め、いまいち分かりませんが、例えば、MY日誌などをメモ帳に記録すべきです。出来るだけ簡単につけられるようしてはどうでしょう。リスクに関する事象が起きた時のメモです。人間の記憶だけでは、時間がたつと忘れます。自己防衛のために必須だと思います。施設経験者は、リスク管理には敏感だと思いますので、「次に何が起きるか」を予測できると思います。この仕事は、そこが問われるべきなのですが、人間は「無いもの、見たことないものは、把握できない。危機に対しては、正常性バイアス」が働くもので、いくらあなたが口で言ったところで、痛い目を見ないと学習しないというところが本当のところです。
- たーさん2019/2/18
KwGです。
具体的な対処法まで示して頂き有難うございます。
運営も意識の低い職員も放っておきます。自分の職責と役割を果たすことだけに集中します。自分のすべき仕事の範囲をもう一度確認し弁えます。
パソコン上の記録に残さないリスクに関わる相談、指示等もノート、メモに必ず書くようにします。
面白い程1日1日火の粉がふりかかります。尻拭いも仕事の範囲ではあると思いますが「代打、俺」は難しく流石に疲れます。ガードを固めます。
きゅぅべえ
2019/2/158年も経験あるのに、赤ちゃんみたいな人。
すが
2019/2/15頑張るなら。この相談いりますか?
さくの
2019/2/14介護の経験が1日であろうが10年であろうが、初めての対象者にかかわる時、経験はゼロです。必要なことは教わり、足りないことは学習するしかないでしょう。上司や先輩は選べませんから、その現場のペースに合わせるしか無いのではないでしょうか。そこがあなたの経験を活かす場面です。
ゆきゆ
2019/2/14介護歴ゼロでしたが、初日から、食事作りと排泄介助と風呂介助、全てやりました。
2日目には、夜勤でした。
介護の世界は、習うより慣れろなので、仕方が無いかな!?
実践あるのみ。
慢性的な人員不足なので、手取り足取り教えてもらえる所は、少ないと思います。- えるじぇ2019/2/16
1個前の職場と同じですね
- ヤスセウス2019/2/15
その施設、ヤバい
きみふぉ
2019/2/13あなたが感じた事は間違えじゃないです、あなたが利用者で会ったばかりの方に排泄介助してもらいたいと思いますか?
嫌ですよね?利用者も同じです、研修でコミュニケーション大事だから利用者さんと話ししてて、とか言われて話すこと尽きてどうしようってなったことないですか?
利用者の病気や性格など理解し心の距離を縮めるためにもコミュニケーションは凄く大事ですよね、
コミュニケーションがとれて次に介助に携わっていくものと考えるべきですよね、
そこの施設は人員不足で経験あるから大丈夫だよねとすぐに簡単な介助だからと入れたのか新人教育が出来なく知識ないスタッフばかりと考えます、
自分のやられて嫌な事を相手にもしない、言わないって人として普通の事です、あなたが感じた事は普通の価値観で間違えてないですよ。- しん2019/2/13
自分も新人スタッフ入った時は慣れて来た時に新人スタッフに必ず聞く事があります、あなたがここで働いておかしいとか感じた事ないですか?と聞きます、それはそこの施設で働いてるスタッフは毎日の業務に慣れてしまいあたり前の事が忘れたり慣れてわからなくなってる事があるから新しく入って来たスタッフに自分は良く聴いて参考にします、あなたもおかしいと思った事は上司に話したらそこの施設は少しでも良い方に行き今後新しくスタッフが入って来た時に同じ思いさせないですみますよね、
色々な悩みなど尽きない仕事ですがお互い頑張りましょうね。 - たべくらふ2019/2/13
ありがとうございます^ ^
優しいお言葉とても有難いです。
上司と掛け合えたのでこれから少しずつ頑張って行きたいと思います。
よしみつ
2019/2/13私は 貴女とは反対にグループホームから特養目指しました。やはり心が折れて早々に辞めました。
- たーさん2020/4/22
折れます。特養老健の重労働さは分かります。
- ずまさま2019/2/14
私の場合も小規模、グループホームを経験して老健に転職しましたが人間関係の悪さと仕事の量が違いすぎて心が折れました。私も早々に辞めてます。
てなもんや
2019/2/13異常です。今の時代職場選びは重要です。「経験があるから出来るよね。」で新人を放置する上司はまず職員を育成する気がありません。
その日その日をやりくりする事か自分が楽したいのかしか考えていません。そんな上司の元で今後も働きたいですか?そんな上司がリーダーやっている会社が上手くこの先生き残っていけると思いますか?
そう考えたらその職場で働く意味ってなんですか?みいまる
2019/2/13グルホ開設時からやってる介護職兼計画作成担当者(ケアマネ)ですよ。
開設時なんかいくら面談してるからといってもケアマネすらどうサービスしていいか分かりません。食事提供もしかり。そんな中みんなよく頑張ってくれたと思いますよ。もちろん私も手探りでケアしました。
もちろん後から入社された方には既に分かっていることはいろいろとお伝えすべきと思います。ですが、膨大になってしまい、また計画書やアセスメントシートなどだけでは十分ではなく、どうしても時間がかかってしまいます。その間も働きを期待しなければならないのは非常に申し訳ないのですが、開設時よりは周囲の人が分かっているので都度聞いてもらえればという状態で日々やっています。もちろん重要なところ、直してほしいところはこちらから伝える様にしています。
普通、仕事ってある程度研修してから現場に出るものですよね。それがほとんどか全くないのに妙に専門的、というよりわけがわからないのが介護の仕事だと思います。介護報酬はいつもギリギリなんだから、”新規入職者指導加算”とかほしいところですよ。あったらちゃんとレポート書くから。読むのも面倒だろうけど。
ということで頑張ってくださいという話にしかなってませんが、やさしく言えたでしょうか?
関連する投稿
- いちりん
認知症の父。 怒りっぽくなったことと妄想が相まって、私の夫を攻め立てます。 夫の顔を見ると怒りのスイッチが入るようで、二人が一緒にいると私がハラハラしてストレスの限界です。 夫も初めは不快感を表していましたが、最近は認知症が進んでそうなっていると、やっと理解したようです。 施設入所も検討した方がいいのかもと考えますが、今はデイサービスに通っててそこを大変気に入ってます。 怒りを抑えるお薬も出してもらってます。 どうしたものか悩みます…。
認知症ケアコメント7件 - reon
毎日毎日 母から電話攻撃に困ってます。母は血管性認知症です。電話を一回やると、何分おきに電話攻撃をしてきます。最初は普通に話してたのに次の電話から怒鳴り散らしてる来ます。怒鳴って、切って、かけて、怒鳴って、切っての繰り返しで 正直キツいです…ケータイが鳴るたびビクってなります。(マナーモードですけど)ケアマネに相談しても うなずくだけ…話半分に聞く 怒鳴り散らして来たらケータイを置いて勝手に切るまで放置したら?って言われましたが…認知症の先生に聞いても認知症の特有の…って言われても わかってるんですが こちらが先に精神を病んでしまいます。何かイイ方法があれば 教えて下さい…私は結婚して家を出てます。弟(母と同居)がいますが朝から晩まで仕事で、あまり母とのコミュニケーションが取れてないので直ぐ私に文句等を言ってきます。
愚痴コメント27件 - しゃあせん
10代の時に両親が離婚しました。 原因は父親の不倫です。 父は離婚後も私に関わる生活費、学費、結婚のお祝いを払ってくれました。 何十年も関わりなく、お互いに事務的な付き合いしかしてきませんでしたが、最近電話がかかってきたり会いたいと言われたりします。 お金はあるようで金銭援助は必要ないようですが、寂しいのか交流を求めてきます。私としては、お金を出してくれたことには感謝していますが、家族を捨てて女性の元に行ったこと、その女性からの嫌がらせ、父親とはもともと疎遠な関係だったことから事務的にしか付き合いたくありません。 私には父親をどこまで世話する法的義務があるのでしょうか?老人ホームを探し、事務的な手続きを手伝う、くらいまでで良いでしょうか?
働くママパパコメント9件