logo
アイコン
ひーちゃん

この度、いろいろな事情により初めて派遣登録し、ある施設に派遣されました。
正社員など、雇用形態割合についてお聞きします。

全体を10として
正社員 3割
派遣 3割
短時間パート 3割
その他1割
くらいの比率で人員が構成されていました。

ふと思ったのが正社員が少ないのではという事です。
社員が少ないと言う事は、定着率が悪くて何か有るのではと勘ぐってしまいます。
派遣を雇うと高くつくのに、派遣のまま長く働いている人もいました。
今後、正社員への登用打診があったとき、受けるべきか迷っています。

皆様の施設では、正社員以外の派遣やパートさんの割合はどうですか?
また、派遣で働いている方は正社員になりたいと考えていますか?
施設により違いがあるとは承知していますが、参考までにお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • ていぬちゃん

      2020/7/16

      障害者施設、正社員9、非正社員11ですねー。
      人手不足だったり人が続かない為、対策になるかわわかりませんが5年働いてる人を3人正社員にしました。非正社員の方は定年過ぎてる方か就職3年なってない人ですねー。

      • でもたろう

        2020/7/13

        弊社は地域密着型通所介護事業所ですが、正規雇用3:非正規雇用7です。派遣はいません。サービス業態や事業規模にもよるのではないでしょうか。

        • たくちゃん

          2020/7/11

          うちの施設は殆どパートです😅
          が、パート自体既に長いので。
          派遣はスグ辞めてく。

          • まてんろう

            2020/7/10

            派遣を依頼する場合は、都合の良い時に都合の良い人員を依頼できることです。
            例えば人手が少ない時に、人員を依頼する。
            或いは、急な欠員が出たときに依頼をするというメリットがある。
            人手が足りるときは、依頼しなくともよい。
            これが正規雇用となると、そうは行きません。
            直接雇用契約をする以上は、使わざるを得ない。
            人手が足りるからと言って、帰らせる訳にも行かないし、人手が足らないからと言って、休日返上で勤務を強いる事も出来ない。
            労働法及び、労働基準法に準拠する事です。
            これらを補填するのが、派遣労働者の活用と言うわけです。
            こういう事は、いち介護職が考える事では無いし、事業者側の人間が考えるべき事です。
            どういう立場で、物を言うのか分かりませんが。

            • ハッキー2020/7/12

              自分の言っている事がちがうから、そうとしか言えないのですね。可哀想な方。さようなら。

            • まてんろう2020/7/12

              それが、ここで完全に立証、証明できない限り、身勝手な屁理屈の空論になる。
              残念賞。
              誰でも何時でも、平気でうそが書けますから。
              悪しからず。

          • ばば ばばお

            2020/7/10

            うちの職場は、派遣は1割。あとは、正規職員、非常勤、パートの方、嘱託の方ですね。派遣は、そのうち、採用試験を受けて、正規社員になる人が、ほとんど。私もそうです。やっぱり、いろんな手当が違いますからね。安心ですし。

            • かみわらべ

              2020/7/9

              正社員は福利厚生等諸費用込みで考えたら
              派遣より高くつく場合もあるし
              派遣ならいい人材揃えやすいし
              必要な時に必要な人数に調整もしやすい
              から
              経営者の経営判断でその割合にしてる
              かもしれないし

              トピ主が思ってるように
              ただ単に正社員の定着率が悪くて
              仕方なく派遣でまわしてるのかもしれないね

              経営状態の良し悪しは実際そこで
              働いているならじきにわかると思うよ

              • ひまちゃん

                2020/7/9

                うちの施設は、正社員7割、派遣2割、パート1割くらいです。派遣で正社員になられた人はいますよ。正社員のほうが断然いいに決まっています。派遣は、時給はいいけど何の補償もない。いつ切られるか分からず不安定です。正社員は、定期昇給があり給料も上がっていき、ボーナス、有給休暇、リフレッシュ休暇などあり、手当てや福利厚生など手厚いです。退職金も出ますし、老後に受ける年金額も全然違ってきます。正社員になるべきです。正社員のほうが、利用者や家族、ケアマネジャーその他、上司からも信用され、重要な仕事も任され、やりがいを感じます。派遣は、その会社の職員ではないので、少なからず差別を受けます。何もかも気にせず、お金だけ頂けたらと思っている人にはいいかも知れませんね。

              関連する投稿

              • アイコン
                チコすけ

                母体によって変わりますが、コロナの影響、前回に比べてボーナスに影響ありましたか?

                感染症対策
                コメント13
              • アイコン
                みみぃ

                こんにちは、初めまして。 有料老人ホームに務める20代の者です。 夜勤をして一年と少しになりますが、夜勤のことで疑問が出てきたので質問させていただきます。 わたしが務める施設は3フロアで、2交代制、夜勤者は二人です。以前は三人体制だったのですが、人手不足もあり二人体制になった次第です。 夜勤者の一人は一人で二つのフロアを見ます。(わたしはこちらの二つのフロアを見るユニットにいます) そのうちの一つのフロアで介助の方が増え、休憩もままならない状態です。 認知症が進み、徘徊や放尿といった行為がある利用者様もいらっしゃって、二つのフロアを行き来して早番が来る頃にはへとへとです。 他の方はどのような夜勤をされているのか、お聞きしたく思います。お時間がある際に答えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                シフト・夜勤
                コメント7
              • アイコン
                るなるな

                私は利用者さまがひと月の利用料20万円の施設で働いていますが、15万、10万円のしせつもあるときいております。どのような施設なのでしょうか?詳しく教えてくださるとありがたいです。

                お金・給料
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー