現在60名程の利用者に、夜勤2名で対応しています。よく言われる人手不足、体調不良スタッフも出てきて夜勤者が全く足りていません。
夜勤出来る介護士は、夜勤に廻しても足りておらず無理なシフトが続いてます。今の状態が続けば、夜勤者が次々限界を迎えます。
それで、管理者、責任者、ケアマネ等とりあえずは責任あるもとして、夜勤に入って欲しいのですが、決まり事があるらしく入れないと。
皆様の夜勤状況、管理者等は、夜勤に入っていますか?教えて下さい。
みんなのコメント
0件みかこんぐ
2020/3/4人がいないなら、事業を成り立たせるために、管理者であろうが夜勤であろうが、現場に出るべきでしょうね。当たり前です。管理者以上は運命共同体ですよ。しかし、一般職員は違います。労基法で守られていますから。それと、一般職員は奴隷ではありません。選択の自由があります。辞める権利です。そういう事を念頭に置いて、まず、自分がどこまで我慢するか線を引きましょう。無能な管理者以上のためにどこまで我慢するかです。
- みかこんぐ2020/3/4
お菓子・・・か。
りこんぐ
2020/3/4なんでそんなこと自分で調べないの?その事業所ごとの定められたルールがあること知ってますか?あなたの事業所がどの種別化も分からない、管理者が現場職員を兼務しているかどうかも分からない。答えようがありません。
ぺんぎん
2020/3/3うちの会社の管理者は、社長の娘。どんなに人が足らなくても現場には入りません。
いーたん
2020/3/1役職ついてるけど、普通に同じ勤務やってるよw人がいないから一時的に必要な部分に入るを繰り返して、逆に役職の業務なんてほとんどやってないから組織としては最悪だけどトップがそれで良いと思っているし、見て見ぬ振りをしているのも知ってるから役職手当だけありがたく頂戴してます。
ぱうちゃ
2020/2/29ケアマネって介護が仕事なん?
ぶらせん
2020/2/29言ってやりなさい。
体張ってるのは現場なんだよと。
ケアマネ、管理者が夜勤に入れないならば人を雇うものてすよ。
それが会社というものです。
それが成せていないなら会社の形をしたブラック施設です。- まーぼなす2020/3/1
やはり、管理者等トップが頑張っている姿を目に見えて表さないと下だけになってます。
そういう声は私も言ってますし、正直ビックリするよなシフトも有りますが、ケアマネ等も含め通常勤務、管理者等もしっかり休み特別加算等自分中心にもらって、こういう時こそやっぱり管理者って大変だなと思わせて欲しいな。
いつも責任者って大変よ、貴方達気が楽よ。ってそうかも知れないけど、今こそいっぱい見せてですね。本当に、皆様のご意見参考になりました、ありがとうございます。
ともぴー
2020/2/28嫌だから適当な事言ってるんじゃないのかね。うちは入ってるよ。ただ仕事が遅いらしく周りは文句言ってるけどね。入らないところだってあるんだから、入ってくれるだけ有り難いじゃんと思うけど。夜勤専従の派遣も積極的に入れてるから、何とかなりそうだ。いくら人手不足と言っても夜勤専従の派遣はすぐ入ってくる。人を入れないのは意図的だと感じる。人も入れなければ、自分も入らないって・・・舐めてますね。
- まーぼなす2020/2/28
皆様、コメントありがとうございます。言葉足らずでしたが、年1〜2回程度夜勤者がいない時は入ります。ただこの時期、コロナもありますしトピ内容ですので、夜勤やって欲しいです。年1回程度で、頭数ではなく、入るからには夜勤の仕事も状況も分かってくると思ってます。熱があれば、施設を休まないといけません。管理者等も必ず何回も入ることになります、スタッフから言いたいのですが、言わなくても分かる状況ですので、難しい決まり事があるのでしょう。参考になるご意見、ありがとうございました。
せいか
2020/2/28緊急対応の為という表向きで夜勤には入らないですね。万が一何かがあった場合に対応出来ないと言ってます。
しかし、責任者、相談員、ケアマネの少なくとも3人以上いるなら交互に出来るはずですし、本当にその理由なら自宅待機でアルコール禁止のはずです。やまちゃん
2020/2/28うちの職場、施設長、食事介助もしてくれるし、夜勤もしてくれますよ。
そこの職場、次第でしょう。そうてん
2020/2/28管理者等の夜勤ではなく、管理者等の役割ではないでしょうか?各職種、各役職の役割があり、現場に入ることが役割ではないです。時には一緒にサポートすることは必要ですが、責任あるもの=現場に入るではありません。少し正しく役割を学びましょう。逆の意味で、管理者が大変だからといって、皆さん管理者の代わりになりますか?100%ムリです。
ぶうお
2020/2/28土日は休む、正月お盆も休む、有給も制限なく使える事務所職員や管理者に現場の苦労は全くわかりません
また現場の苦労や大変さをわかろうという気もありません
同じ職場なのに温度差が全く違うし、仕事に対する真摯さ熱量も全く違います
一番良い解決方法は夜勤専属の介護士や派遣を早急に入れる事です
職員が団結して駄目なら一斉に辞めるなど言っても良いと思います
どちらにしろ介護職員を大切にしない職場はますます人手不足に陥って労働環境が悪化するだけですぶうお
2020/2/28管理者<宿直があるから~~
寝てるだけで手当7千円
夜勤者<休憩時間もとれない・・・バタバタ・・・
夜勤手当4千円
なにこれ?- ばるご2020/2/28
わかる。
寝てだけくせして8時間夜勤休み無しやってる現場職にたいしてたいして資格も持ってない相談員やら事務員やらが爆睡してて現場より手当てがいいってこの業界一度ぶっ壊した方がいいよ。
ゆっきゃん
2020/2/28人が足りない、現場は疲弊してます。管理者は事務所でのさばっていてはいねません。自ら先頭にたって夜勤に入るべきです。
さかな
2020/2/28ケアマネは分かりませんが、施設長〜社長のクラスであれば労働法上、何時間でも無給で働かせて良かったような。。
のじか
2020/2/28私の父が入居していた介護付き有料老人ホームでは、
夜勤12時間利用者約80人を2人で担当していたようです。
あまりの少なさに驚きました。
人員体制に3/1と表記がありますが、何のあてにもなりませんね。
テレビコマーシャルで全国展開、新規開設していますが、まずは既存の施設を充実させる事が先決で、過酷な労働状況にある職員さんも気の毒です。
酷い扱いを受けた父は退去させました。
評判が悪い事を後から聞きました。入居する前に情報をキャッチできずにとても残念です。- のじか2020/2/28
話がズレてすみません。
よこしま
2020/2/28施設によりけりじゃ無いですかね?
最初から募集欄に明記されている会社も有るようですし、してはいけないと言うことはないと思いますよ。
ましてや、コロナで人員不足に輪をかけてたいへんな情況ですから、管理者=、自社
ですよね。
平社員が大変なら、前頭切って頑張るしかない、ガン張るべき立場に要るのではないですかね。
関連する投稿
- すてい
特養に勤めています。 3月2日から全国休校になりましたね。 うちの特養では職場に子供を連れて来るようです。 感染症対策で面会制限をしている最中、職員の子供は来てもいいのか… 今までも子供を連れて来ている職員がいましたが今回は状況が違うのではないかと私は思ってしまいます。 子供たちはユニットを自由に出入りするし、走り回るし… 入所者を守ることが最優先ではないのかと思ってしまいます。
感染症対策コメント15件 - けいちゃん
皆さんのところは面会制限していますか? うちの会社は面会を控えるように家族に伝えているみたいですが、何人か来てます。 緊急時は仕方ないと思いますが、特に変わりないのに「習慣だから」と来るのはどうなんですかね?定期的に来てたのを我慢して来ていないご家族もいるのに……。 確かに毎日来て体操やマッサージしてたり、話しかけたりしてたのを途切れさせるのが嫌なのは分かりますけど……。
職場・人間関係コメント38件 - ザキ
介護職をして10年経ちますが、転職した先で職員の態度や利用者の対応中にイライラしたりカッとなったりします。 以前はそんな事なく、全て笑ってすませてたのに何故?って感じです。 綺麗事を言う上司にも注意されましたが、教科書どうりの事しか言いません。 先日、雰囲気を乱してるからと退職を促され退職しました。 もう2度と悔しい思いをしたくありません、みなさんはどうやってコントロールしてますか?
職場・人間関係コメント18件