logo
アイコン
あよあよ

夫の親は、無資産、無年金です。
援助しています。
自分の老後の事、考えてなかったのか。
不謹慎ですが、あとどのくらい…と考えてしまいます。
90歳です。
無資産、無年金の人が長生きです。
そんなこと考えて不謹慎ですかね?
ごめんなさい。

みんなのコメント

0
    • よのなかくそや よのなかくそや

      2023/6/29

      私と同じ状況の方々もいらっしゃるのですね。
      ただただ運悪いだけ?でしょうか。
      世の中 不平等ですよね。

      • かあ

        2023/4/8

        毎月10万を姑に渡しています。疲れました。まだ70代。

        • にんにく。2024/12/31

          同じく

      • かあ

        2023/4/8

        私しかいないところで息子を育てた金を返してもらうとか言ってくるし。うちの前でご近所に聞こえるように自転車をくれてありがとう!(姑のは)ボロボロだったからー!とかわざと言ってきて外聞も悪いし。私がフルタイムで仕事に出て孫のお迎えを頼んだら、定期的なお迎えは困ると断られ、残業できずクビになりました。
        経済的に困っている義理親を持つと、本当に出口のない感じの困難さがあります。親をそんなふうに言うなんて、と思われると思いますが、実際に背負っている家族からしたら、色々な場面で大変さがあり苦しくなる時があります。でも、そう思うと更に悪くなりそうなので、大変と思うことすらいけないんじゃないかと自分を苦しめてしまいます。

        • りえりん

          2021/1/24

          うちの義母も全く同じです。
          毎月の生活費を渡してますが、そろそろ私達夫婦も退職そして年金生活になる年齢が目の前に来ています。
          最近、渡してきたお金がもしかしたら私達の老後の蓄えになっていたはず、、と思うと、なんだかモヤモヤとした気持ちが湧いてきて、これがいつまで続くのかな?って不安になりますよ。
          不謹慎なんかじゃない、普通です。普通

          • だーこの2021/5/15

            長生きが招く悲劇ですね!我が家もそうです!

        • あよあよ

          2020/9/23

          返信しました。
          読んでいただけたら幸いです。

          • カンゾー

            2020/9/20

            実母がまさに
            無資産無年金者です
            幼い頃から
            子供が親の面倒みるのは当たり前、っと刷り込まれ
            同居30年以上

            更に
            ステージ4の癌を罹患し
            在宅介護で既に1年半が過ぎました

            お金も無いのに
            抗がん剤治療を継続したいと言っています
            日本の高度医療のおかげで
            命は続いてます
            っが
            そのおかげで
            私が先に死にたいくらい
            しんどいです。

            毎日毎日毎日毎日
            この修行が早く終わる日だけを待って耐えてます
            捨てる事が出来ないから、、

            私は
            絶対に延命治療は望まない
            なんなら
            病院にすらかかりたくない

            実母のように
            子供に迷惑かけてまで生きる意味はどこにもありません。

            すみません
            吐き出してしまいました

            • 2022/9/29

              同じです。全く同じ気持ちです。私だけじゃないんですね。。。

            • あよあよ2020/9/23

              コメントありがとうございます。
              失礼ですがお母様は何歳ですか?
              子供として、無資産無年金の親をどう思いますか?
              本当に失礼ですが、
              「あと、どのくらい生きるんだろう」とか思いますか?
              夫は自分の親のこと、どう思っているのか聞いてみたいけど聞けません。
              本心はどう思っているのか聞いてみたいですが。
              実子としてどう思ってますか?
              失礼だったらごめんなさい。

          • どろだんご

            2020/9/14

            まず世帯分離して、生活保護ですね。

            • ひひ

              2020/9/10

              本音と建て前。矛盾の中で生きているからね。
              法以内で考えましょうね。前に生きている意味ってあったけど。
              きれいごと置いといて。

              • やす

                2020/9/10

                介護職してますがなんか無駄に長生きしてるって思ってしまいます。101歳の人に骨の薬やら、認知症の薬執拗ですか?って思ってしまいます。

                • ゆらら

                  2020/9/10

                  世の中にはのったりくったり生きてきて生活保護を申請し、申し訳無さも無くやりたい放題の人も居ますよ。
                  生活保護で、独居、。
                  でも、必死で子育てし夫を支えた人も居て、その親から貴女の夫が産まれたかも?
                  投げ出さなかったから現在が有る。色々な人生の方がいらっしゃいますよ。

                  80後半の方達のなかには、戦かを逃れ、また、その後に、子供をおぶったまま川に飛び込もうとした方など今とは違う命拾いをした方が多いです。
                  お母様に、子育て時期の事をお聞きになってみて下さい。今に至った理由がなにかあるはずです。
                  そんなとき、自分ならどうしただろう。男尊女卑の強かった時代、子供を抱えた人がどうできただろうと。
                  後に残るのは、女性が多いですが、女性だけが悪いでしょうか?
                  共に生きた配偶者、同居者も悪かったりすることもあります。
                  その人だけをみるのではなく、その背景も見てみると気持ちのおとしどころがわかるかもしれませんよ。

                  • あよあよ2020/9/23

                    優しいコメントありがとうございます。
                    義父母ともに、年金払ってないです。
                    女性だけ悪いとは思ってません。
                    義父母ともに「なぜ年金払わないの?」と思っています。
                    老後は子供に面倒見てもらうつもりだったのか?
                    なんかな〜と思います。

                • とむ

                  2020/9/10

                  全然不謹慎ではありません。 むしろ、切実な問題でありますので悩ましい事と思います。

                  経済的な負担が大きいという事ですので・・・。
                  結論から申し上げれば、他の方も仰るように、同世帯であれば世帯分離をして、各市町村で生活保護の申請を行うのが最も現実的ではないでしょうか。

                  申請時に、援助ができないのか問われるような文書や聞き取りがありますが、素直に経済的な負担が大きくて無理ですと答えてください。年金も資産も支援もなければ、申請は通ります。資産調査等はもちろんあります。

                  老後の事については、私の個人的な考えも含まれますが…。
                  昭和初期より以前の生まれ~私の親もでしたが、磯野家(サザエさんとこ)のような家族構成が当たり前で、尚且つ人数も多かったですし、時代的な背景で親の面倒は子供が見る(子供とその配偶者)のが当たり前。と、いった考えが根付いているようです。特に長男とその配偶者。
                  恐らく、そういうものを見て育ったのだと思います。私の母は、事実、父方の親含めて何人も介護と看取りをしてきました。

                  また、資産を残す事は必ずしも美徳とは言えない(子供が財産相続争いする)ですし、自営業等されておられれば、そもそもやり繰りが厳しく年金を未納だったりする可能性もあり、それにつきましては個人的な事情もあるのでしょう。
                  老後に関して考えない。そういったのは、子供や若い世代くらいのもので、大抵は結婚して子供が生まれ、子育てが終わるころには漠然とした不安や、どうしたらよいかなどは考えると思います。
                  ただ、本人さんにも楽天的かつ、計画性が無かったのは事実な部分もあるのかと思います。

                  • うにょ

                    2020/9/9

                    姑さんの年齢からトピ主さんご夫婦は60歳前後と推測されます。そろそろ、自分たちの老後も考える時期になっていますからトピ主さんの不安も当然だと考えます。ご主人とよく相談して下さい。ちなみに、私達夫婦もほぼ同世代ですので文面の内容はよく理解できます。決して不謹慎ではありません。

                    • ピカソ

                      2020/9/9

                      それは大変ですね。今は、人間が100才まで生きれる時代になりましたので、資産も無く年金も出ないのであれば、家族の負担は大変です。これから介護が必要となり介護度が上がれば、負担は益々増えるばかりです。同一世帯であれば、世帯分離をし生活保護申請をしてみてはどうですか?
                      一度、市役所や相談機関に相談される事をお奨めします。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ミランダ

                      今月から、とあるグループホームで勤務しています(派遣の夜勤専従)。 OJT2回目の夜勤時、自分がメインで記録を入力していたのですが付いてくれた 職員さんから『日中の記録がまだ入力されていないのでまずそれから入れて 下さい』と、言われました。 排尿チェックシートと水分表に書き込まれた数字をPCに入力するのですが、 まだ出勤していない時間帯で、更に関わってもいない対応の事を自分の名前で 入力するって考えられないのですが。 この日は9時台からの記録が全く入力されていなくて、「対応していないのに 記録しろって?これっておかしいだろう?」と腑に落ちないままその時間には 勤務していない自分の名前を記入者欄に入力しました。 これまでにも介護施設で勤務していましたが、こんな事は初めてだったので 付いてくれた職員さんに何度も「勤務していない時間帯の記録を何故しなくては いけないのか?」と尋ねましたが『ま、今日は日中忙しかったんだろうなぁ』の 返答のみ。 出勤していない時間帯の記録をし、自分の名前を入力する・・・ とてもモヤモヤしています。

                      シフト・夜勤
                      コメント8
                    • アイコン
                      ねこたぬき

                      グループホームで働いています。 コロナの影響で、外出できず散歩にも買い物にも行けません。体操、ぬりえ、簡単な計算ドリル、折り紙と考えつくものをやっていますが、 ご利用者さまによって能力にばらつきがあり多くの場合、なにもせずじっとしてうとうとしているのが現状です。 外出も出来ず他人との接触も最小限にしなければならない今日この頃。どんなリクリエーションをされていますか? よい知恵を授けてください。

                      感染症対策
                      コメント9
                    • アイコン
                      かぐや

                      女性職員て、若くて綺麗だったりすると、余計仕事くるし、セクハラとか、暴力とか被害受けること多々あるかなと、思いますが、男性職員て、そんなにないようにおもうので、得してるなと思いませんか?腕力では、かなわないので、女性ほど、被害にあわないで いいなと思う

                      職場・人間関係
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー