logo
アイコン
あずゆずみ

義母のことで相談です。義父がなくなり一人暮らして病気を持っているので入退院を繰り返しています。妻は一人っ子なのでかえって介護をするのが当たり前と思われているようで、しぶしぶですが帰りたいという時には帰らせていました。ただ今は1歳半と3カ月の子供がいる身で妻自身の体の心配もあります。

ストレスもかなり溜まっているようです。施設に入ってもらいたいと思っているようですが言い出せなくて困っているみたいです。義母は私がいるせいで妻が実家に帰ってこないと思っているみたいで私のことはよく思っておらず会話になりません。

できるだけ妻の負担を経やしたいと思っているのですが、施設に入ってほしいといった時の親御さんの反応はいかがでしたでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あずゆずみ

      2016/3/15

      みなさん、ご意見ありがとうございました。確かにどこか他人事のように感じている自分がいました。こちらで相談させて頂き指摘されてよく分かりました。本音で話す、頑張ってみます。

      • たこいち

        2016/3/15

        本音で話すことが一番だと思います。

        • 陸奥雷

          2016/3/15


          伝え方で如何こうするものではなく、
          これまでの関係性が左右する事なのかと。

          • あすかダーリン

            2016/3/15

            匿名さんの指摘に賛成です。
            奥さまとしっかり話をしてください。
            気づかいをしている優しい旦那さまなのか、見ているだけで何もせず終いには暴走して行動を起こす旦那さまの別れ道にいるように思います。

            • たこいち

              2016/3/15

              小さい子供もいるのであなたの面倒を見ることはできない、施設に入ってくれとはっきりおっしゃればいいのではないでしょうか。
              へたに遠回しにいっても通じないですよ。

              • たこいち

                2016/3/15

                ○○と思われているようで。○○のようです。○○みたいです。
                だと向き合っている姿がまったく想像できないです。
                実際、相手はどう思っているのでしょうか。
                関係性が出来ていないのに、良い言い方を考えるだけでは相手には伝わらないと思いますので、話し合いを深めてはいかがでしょうか。
                施設に入所することが本当に最善策で、それしか道はないのでしょうか。
                妻も義母もそれを望んでいると確かめましたか。
                仮に入所に話が進んだとしてもすぐに入所はできないで、その間はどうするのしょうか。
                施設に入所しても面会やその他の関わりを1歳半と3カ月の子供がいる妻が担う事に変わりはないでしょう。
                焦って入所を進めるときではなく1歳半と3カ月の子供がいる妻の負担を取り除くために、具体的に夫である貴方が何をするかを考え行動するのが最優先ではありませんか。


              関連する投稿

              • アイコン

                介護施設を探して、見学をしているのですが、見学しただけでは、正直わからないことも多いです。また最近介護施設での、いろんな問題を見聞きし、実際のところはどうなのか…というほんとのところを知りたいと思うようになりました。 選ぶ側としては、安心して、穏やかに暮らしてもらいたい、というのが本音ですが、そこで働いている方のご苦労も察するところでもあります。 スタッフからの虐待や、入居者が入居者に暴力を振るうなんて話が出ていますが、実際スタッフの方もいやな目にあっているかたもいるでしょうか…。実際を知りたいです。

                教えて
                コメント20
              • アイコン
                がっきー

                父が脳梗塞でマヒがのこり、要介護認定を受けました。母は他界しておりますが、私と弟が同居しているので、弟も協力してくれれば、何とか介護ができる状態ではあります。 ただ弟はほとんどニートみたいなもので、自分の部屋にこもり、アルバイトにちょこっといく感じで、父のことは何もしません…。 最近やっとデイサービスも利用するようになりましたが、私もフルタイムの仕事をしていて、猫の手も借りたい状態です。 言っても結局口論になってしまうんですが、どうしようもないでしょうか…。

                教えて
                コメント13
              • アイコン
                すまとれ

                母は軽度の認知症と、病院からは骨粗しょう症と言われています。在宅で過ごしていますが、骨粗しょう症を改善するには、食事以外はどのようなことを心がけたらいいでしょうか。 部屋に段差があるところは、平らになるようなグッズを使って転倒しないようにしたり工夫しようと思っています。

                認知症ケア
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー