logo
アイコン
えぽわす

介護職の伝家の宝刀、これを言われるともう話し合いも無理だと思われます。

家族じゃないので職業として割りきってくれれば良いだけなのに、内心こう思ってる介護職員多いですよね?
介護サービスを営んでいる会社との契約をしたつもりが、雇用されてる側と認識の隔たりが大きすぎる場合が多々あります。

利用してる側が、だったら自分でみれば?を甘んじて受け入れるとどうなるか?考えられないのでしょうか?生活の糧なら理解できないはずはないのに


認知症治療薬が医療保険適用なのに、病気との認識が持てない介護職は必要ないですし、そういう人の賃金は妥当な額なのだと思ってしまいます。介護業界(介護職として働く人)にも競争原理は必要ですよね?そういう考え方が介護職の処遇改善に繋がるのだと思うのですが?

みんなのコメント

0
    • デラックス

      2021/1/31

      まさかのお国まで「自分で看て」と言い出してくるこの時代ですからねぇ…(在宅介護推進)

      それはさておき、この文句があるなら自分で看ろという意見はあまりにも理不尽な「文句」についてだったらまだしも、正当な内容ならあってはいけない返しだと思いますね。
      ラーメン屋に行って食べたラーメンが砂糖味で、文句を言ったら「じゃあテメェが作れ」と言われるようなものではないかなーと。
      プロとしての仕事の放棄。なんの為にラーメン屋やってんのこいつ?ってなりますよね。

      • ぶうお

        2020/11/7

        行政自体がそういう認識を容認しているのが問題ですね。水で認知症が治ると言っている団体を後押ししていることから生活習慣病的な認識になってるんじゃないのかね。第一トピ主さんは何に向かって競争すれば良いと思っているのですか?行政の目標と対人援助としての目標にはいまだに溝がある様に思いますが?

        • トムソン

          2020/10/30

          現場の介護職が利用者の家族の要望に対して「なら自分でどうぞと」言ってその介護職が家族対応から外されていないのなら、現場のみで終結させていて施設長や取締役・理事・理事長の報告が届いていないこともありますので、まずは相談員や事務員に確認を取ることをお勧めします。

           ただ上層部に報告されていて、現場の応対が変わらないならそれは上層部が家族の要求・要望が現場の介護職員に対して過剰であると認識して激怒していることが想定されます。

           つまりその入居者と家族からの収入は経営上要らないし、風評に影響しないとっとと出ていくよう仕向けろ指示されているも同じなので早めの退去をお勧めします。

          • しるびあ

            2020/10/29

            うちの有料施設では、利用者様主体
            利用者様第一、言われた望みにはほぼほぼ答えます。
            スタッフが悪くなくてもスタッフが悪い。と言われます。
            うちの施設は介護というより、サービス業だと思います。
            同じような方いますか?

            • ひろき2021/1/29

              介護はサービス業ですよ。
              そこを理解しない人が多いから、サービスマナーがひどいことになる。

          • しょうぱちーの

            2020/10/29

            アメリカでは、介護職は仕事がない移民階級の仕事です。弁護士や医師、政治家と違って単純労働ですからね。ちなみに、福祉先進国・フィンランドにおいても、介護は若者がしたくない仕事一位だそうです。

            • ひろき2021/1/29

              アメリカに関してはわかりませんが、フィンランドを含めスウェーデン等欧州の福祉先進国は介護職は公務員です。
              給料も悪くないです。
              若者がしたくない職業1位は間違いですね。

          • わっくん

            2020/10/28

            競争原理を求めるなら、今以上に介護サービスは高額なものと安価なものに二極化していくと思います。
            いまは半分公的なものとして扱われているから、ある程度の金額で一定のサービスが受けられるようになっているということをご理解いただきたいです。
            トピ主さんが表題の言葉を言われたのか、どこかで耳にしたのかは分かりませんが、介護職が職業である以上、設備と人員には限りがあります。
            そこに利用者様が限界以上の要求をするのであれば、他の選択肢を探しなさいという言葉が出るのは自然なことでしょう。
            ちょっと見方を変えれば分かることなのですが、これはファストフード店で高級な食事を出せ、と言っているのと同じことなんです。
            これに対してご自宅で作るなり、別のそういったお店に行ってくださいというお店からの言葉は何もおかしいことではないですよね。
            介護が社会福祉に属するものなので、より善意に依った活動を求められることは仕方が無いと思いますが、
            度を超した要求に対しては非情とも言える対応が出ることもあるとご理解いただければ幸いです。

            • ぼーん2020/11/3

              医療職ですが納得です。高い質を確保しても国からの収入が増えるわけではない。ならあとはそれぞれの会社の理念の問題。高い質を確保する為に手を尽くす会社もあれば、一定の質の確保が精いっぱいの会社もある。前者が全てとなればいいがそこまでの人材がいないのも事実。前者の会社を探すは自由だが後者の会社に前者の内容を押し付けてはいけない。

          • りこりこ

            2020/10/28

            利用者の家族は、在宅では生活に支障があったりして、施設と契約して家族をあずけているので、思うのは勝手ですが自分でみればと言う発言は無いのでは。施設の責任者にそんな事が言えますか。

            • だてっこ

              2020/10/27

              要望や希望は丁寧に聞く。回答に困る案件ならその場では答えず報告の上、説明は上なり相談員なりにしてもらう。ただそれだけ。自分でみればなど口が裂けても言ってはいけない。

              • しょたそ2020/10/30

                発想なので、実際ははっきりと伝えていないのでは無いでしょうか

              • みと2020/10/27

                それでいいと思います。
                嫌いなら何をしても、何をいってもいいと思う差別がどういうものかもわかってない介護職員、多いですよね
                1番向いてないのに、、、
                自分の都合でその仕事してるのにこちらの都合は無視するってやっぱり普通じゃない

            • ゆきぴ

              2020/10/27

              (我々はお客様だ)と特にケアマネ介護士に言ってる老人ホームにいる方々らは、身内家族からの愚痴や恨み節が特に多い説。

              • だーしゃん

                2020/10/27

                「自分で見れば」という発言は、裏を返せば、介護は誰にでもできると介護職員自身が認めているということになります。

                つまり、介護士に専門性はないのです。

                中卒・無資格・前科持ちでもできるのが介護という仕事

                • ぷらん2020/10/30

                  付け加えると、施設とかがない時代に比べ

                  ・褥瘡が圧倒的に減った(昔は家族介護者による在宅介護で褥瘡が出来てしまうのは当たり前と言っていいくらい多数派だった)

                  ・食事時の体勢が圧倒的に見直された(昔はベッド上又は畳の上での食事も多く、誤嚥のリスクが高い介助。座位を保持するのが難しかったのはハード面の問題もあります)

                  ・寝たきり、寝かせきりの介護が激減した

                  ・身体拘束が、実質(ご本人の命に関わる危険を伴う場合以外)禁止になった。
                  昔は認知症の親を納屋に軟禁とか普通にありました。

                  長くなるのでその他は割愛しますが、ご家族も要介護者も負担が軽減されたと思います。
                  専門性はまだまだなのかもしれませんが、介護が外注される時代になってから高齢者介護の質も全体的に上がっています。

                  当初は「親の介護を他人に任せるなんて!施設なんかに入れるなんて冷たい!」という風潮もあったと思いますが、ばかばかしい。
                  我が子に負担をかけたくない親だっているし、施設入所してから友達ができて明るくなった人もいるんです。

                • アナ2020/10/27

                  誰でもできるでしょ
                  もともと
                  施設とかない時代は
                  自宅で家族がやってたことだし

                  現代も
                  別に自宅で見れる時間ある家族なら
                  介護は可能でしょ笑
                  仕事や生活する上で自宅でみれないから
                  うちら介護職が代わりに介護してる
                  ってだけやし

              • レモンサワー

                2020/10/27

                なら自分で見ればなんて、本気でいってると思っているとかですか?
                30分ごとにスケジュールを押し付けてくる家族もいますよ。別にできますが、他の利用者を犠牲にすればです。
                他の認知症の利用者を近づけてくるな!気味がわるいともいう家族もいますよ。
                そんな家族に、なら家で見れば言いたくなりませんか?
                でも、言いませんよね?そんなこと。

                • まつお

                  2020/10/27

                  究極ですが、利用者家族も自宅介護すれば、24時間365日介護の毎日です。それをやれって言うのか!にも聞こえます。
                  少なくとも現実問題、自宅介護されている方々は大変だし、その苦労も介護士なら分かります。
                  特養にしても安価な有料にしても、年金や多くない手出しで見てもらえます。一つ言えるのなら、施設介護と自宅介護は違います。自宅介護なら、何をしようがどうしようが誰からも何も言いません。ただ、施設介護は、施設のルールがあり特別扱いは出来ないし、やってはいけないと思います。

                  • はえなわ

                    2020/10/27

                    その他にも何件も有りますよ。
                    利用者に明らかな被害がいっている。介護福祉士だからといって、誰もがサ責に適してしているわけではない。ですが、経営者に聞いて貰えない。
                    私は、高額な賃金を捨てて退職しました。
                    そんな会社がざらに有るのです。何故でしょう?
                    介護がビジネンチャンスだからです。

                    土台を築けないまま利益に走る。
                    そんな経営者が多いのですよ。土台をしっかりととの私の思いと利益にばかり走る経営陣の思いが一つにならない。
                    強い立場の経営陣が痛い思いをするまでわからないわけです。少々の痛い思いでは懲りない。何回でもふ、せ、い、し、幽霊社員でつなぎ、それもその立場が居ないと運営できないない。職員に、ば、い、しょう、金、払い、か、ん、さ、で呼び出され。それでも法をかいくぐろうとする。
                    閉鎖にまでならないとわからないのです。
                    そんな経営者を何件も見てきました。

                    なのに、現場の介護職員達はもくもくと日々業務をこなす。けなげじゃ無いですか?涙が出ますよ。

                    • はえなわ2020/10/30

                      自分で選んだ仕事でもあり、経営者も自分で選べると言うことよ。

                    • ぴくみん2020/10/30

                      健気って・・

                      自分で選んだ仕事でしょ。

                  • ぴちゅん

                    2020/10/27

                    なら自分で見れば?ですが同じ利用者さんが言うパターンもありますよ。
                    「あそこの家族はいつも自分の母親を優先しろと介護士さんを困らせている。私達だって同じお金を払ってここにいるのに。みんな一番にしてほしいのは一緒。共同生活をしているのだから、譲り合いも大切。それが出来ないのならうちで見ればいい。」と。さすがに「そうですよね~」とは言いませんが、同じ利用者から見てもそのように言われるような家族は職員も裏で「自分で見てみればいいのにね。」と言っています。

                    • ちゅら2020/10/28

                      いや、そもそもお金の問題で納得してもらう話ではないかと。
                      同じお金を払っている、のくだりが重要なんじゃなく
                      優先してほしいのはみんな一緒、共同生活の場では譲り合いも大切、とういうのが主に伝えたい本音でしょう。

                      料金違いますから、なんて言ったら火に油。
                      そもそもどちらの方が介護度が高いとも書かれてない。

                      基礎的なコミュ力かあ、うーん。

                    • ぷらん2020/10/28

                      その介護度の認定基準がおかしいのですよ。
                      現場を何も知らない国が決めていることですからね。
                      長年現場にいると嫌でも痛感するよ…

                  • きら

                    2020/10/27

                    ビジネスホテルに高級ホテルのクオリティ求める家族さん多いからなぁ

                    • しゃーぺん

                      2020/10/27

                      特別扱いしてほしい家族がいたら、特別にお金を払えばいいだけ。
                      今まで最低の待遇で最高のサービスと言うおかしなことをやってきたから、介護業界は滅ぼうとしています。人手不足になるのは当たり前ですよね。

                      • すず

                        2020/10/27

                        まさか利用者家族には言わないでしょうけど、事の経緯や、物事をまだ俯瞰して見れない若いスタッフの前では言ってほしくないですね。

                        • はえなわ

                          2020/10/27

                          私が良い年こいて今だに下の職員でいるのは、利用者の事、会社の事、地域の事を思い経営陣と争うというか?、、命を落としかけた過去があるからです。

                          介護福祉士としての理念との狭間で苦しみました。
                          私の知りあいの介護福祉士もパートでありなから上に掛け合い、蹴られた人達も多いです。
                          介護職員の理念など通せる世界ではない。涙をのみました。
                          全国にはそんな沢山の介護福祉士はいるはずです。
                          何故なら、皆が少なくとも勉強をして命に関する権利を学んで国家資格を取ったはずだからです。
                          私は特に、病棟が最初で何人も裏口から見送りましたから、嫌でも身に付いています。
                          ですから、介護職員を守って欲しい、特に、これからの職員達の権限は守って欲しいです。

                          雇われ身の職員は退職か?眼をつぶるしかないのですよ。それが介護現場の事実なんです。
                          今後は、もっと酷い状況になると思います。

                          • はえなわ2020/10/27

                            私は、主さんがおっしゃる様なことは一度もいったことはありませんし、むしろ、どの様にすれば利用者の命が守られるか?を考える人間です。
                            ですが、ときには時間や人員が必要だったり、経営陣との考えの不一致となったりするのです。
                            また、確かに職員の未熟さも有ることは認めます。
                            しかし、そんな未熟な職員をたしなめる、引き上げる気力さえ無くなる程の経営陣もいるのです。
                            私は、本社の経営陣にもイェースまんではいけない。ここの会社は、イェースマンだけだ。と言ったこともありましたが、その方の返答が、私も家族を抱えているからと。
                            そうなると誰が悪い?
                            経営者が悪い。意見を言わせない。意見を言った職員は、降格、減額。
                            それをされたのも私ですが、。
                            だから、変えられないのですよ。
                            不満は、経営者に言って下さい。

                        • ぷらん

                          2020/10/27

                          ×介護職の伝家の宝刀
                          ○介護職の禁句
                          だと思います。

                          伝家の宝刀=いよいよという場合に使用するもの。切り札。

                          十年以上介護職を続けていますが、ご家族との話し合いで「なら自分でみれば?(もっと丁寧な言葉でも)」と言う介護職は一度も見たことありません。

                          ただし、施設内トップレベルのクレーマーなご家族に関する陰口として聞くことはありますがね(汗)
                          どんな職場でも、顧客に対する陰口や愚痴はあるものですから、大目にみてやってください。

                          ご本人には決して言いません。
                          昔のサラリーマン父の「誰のお陰で生活できると思ってる!」同様、たった一言で信頼関係が終わってしまう言葉ですからね。

                          もちろん利用者様あっての介護事業ですので、
                          「私はお金を払っているのよ。貴方達は使用人なのだから断る権利もないし、待たせたりするのも怠慢でしょう」という利用者様もいます。
                          そういった利用者様の希望を全て呑むことは難しいですが、ご本人に「希望を言うな」「クレームをつけるな」とは言いません。
                          だから介護職側も時々は陰口や愚痴を言わせて欲しい。

                          • はえなわ

                            2020/10/26

                            まずは、処遇改善金、特定もそうですが、何故職員から不満が出るか?
                            経営陣が実際に利用者のお世話をする、向き合うのは下の職員であって、一番に考えた処遇がないからですよ。
                            特定加算が始まる前、私は、介護は役職以上でするものではなく、毎日利用者に向き合うのは、一番下の職員だ。一番下まで回るやり方でないと意味がないとしつこくうっ、たえ、ました。
                            現場を知らない人達だけで決められては意味ないでしょう。
                            それでも、会社により、格差が激しい。そうなると、被害が利用者に行くのもわからないわけではない。
                            ですから、悪いのは、上だけの権限で極められること です。
                            処遇、特定は、前部個人申請にして、初めて介護職員に意見してほしいものです。

                            私はこの様な事ににるのは見えていましたから、会社経由を反対しました。

                            経営陣が人間なら、下の職員も人間ですよ。
                            皆が、自分の生活を守りたいのは同じです。
                            話は代わりますが、コロナの申請さえ、私は個人申請しました。
                            それは、あまりにも酷い会社が多い現れなんです。

                            まずは、介護職員がどうこうではなく、その様な法からの見直しが必要です。
                            私は、利用者や家族、外部者に迷惑行くぐらいならと退職を選ぶのです。

                            そこには、相手の会社が有り、法があるからです。

                            • はえなわ2020/10/27

                              法を悪用する会社。
                              法の網の目をかいくぐる会社。
                              その被害者は、職員と利用者、家族、時には外部者にまで及びます。

                              私は退職を選びますが、眼をつぶり我慢した職員達の心中がいか程か?

                              今は、老人が多い時代のせいにするしかない。 雇われ身の職員達の苦しみは、労基法にもあらわれています。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ミッシェル

                          こんにちは 休日の仕事出勤てみなさんどうしますか? よく頼まれます。 仕事が続いてしまう時は断りました。 別に休日に出勤頼まれて断ることは悪いことではないですか?

                          シフト・夜勤
                          コメント9
                        • アイコン
                          まつお

                          他業種からこの業界に入り思うのは、職員同士の交流が少ないことでしょうか。 ごくたまに、合うスタッフとは飲み会や食事会はしても、合わないスタッフとは連絡先交換は勿論、飲み会等もした事がありません。職場でも最小限の会話ですし、ぶつかることも多いです。 悩みとかではないのですが、他業種ではあまり考えられなくどこの施設も同じなのか、気にもなりました。皆さんの職場は、どうですか?

                          職場・人間関係
                          • スタンプ
                          201
                          コメント19
                        • アイコン
                          いずみん

                          コロナ予防で不要な県外外出を控えてはいるけれど、いつまで続けるのだろう? 感染予防で外出しない、毎日検温、って沢山拘束されているけど、 テレビは秋のドライブの話が盛り沢山。 介護職は有休だって取りにくいのに。 皆さんの職場は、首都圏への観光はどう制限されていますか??

                          感染症対策
                          • スタンプ
                          176
                          コメント10

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー