母と同居して、半年。認知症も段々ひどくなってきて、それを受け入れてあげればいいのに、それができないでいます。あんたもこうやって色々わからなくなるのよ、それが私の母の口癖。あーそうですか、こんな会話しかできない自分が嫌でしょうがないです。親の介護ができない自分を責めてしまいため息ばかりです。
みんなのコメント
0件若葉マーク🌱
2022/3/19分かります。
私も同じような感じです。
私はまだ認知症だと認めたくない気持ちが残っていて…
いつまでも昔の母でいて欲しい気持ちと、この先の不安とで、イライラしてしまう自分がいます。
返答も毎日悩みながらです。
ヘルパーさんを見て、私ももっと優しくしてあげないと…と反省ばかり。
本当に毎日悪戦苦闘です!!
トピ主さんも同じ様な気持ちをお持ちで、ちょっとホッとしました。
私は自分がみてあげれる所までは自宅で、無理になったら施設へと決めて、少し気持ちは楽にはなりました。
後!愚痴ったりガス抜き出来る方法も必要だと思います。
まだ在宅介護1ヶ月の私から見たら、半年も頑張られてるなんて凄いですよ!
お互いに試行錯誤でいきましょうね!めそ
2022/1/19日々の介護おつかれさまです。
認知症の診断を受けた方と接するのはプロでも難しいとされているものです。
いきなりそんな状況に直面すれば上手く立ち回れないのも当然のことです。
しかもそれがずっと接してきているお母様のことであれば、簡単に受け入れられないのも無理はありません。
特に認知症は骨折等の外傷と違って外から見るだけでは何の変化も無いので、元気に見えるお母様がこれまで通りに振る舞ってくれないのは相当なストレスだと思います。
受け容れてあげて、否定をしないようにと心がけていらっしゃるのかと思いますが、そうかもしれないね、そうなんだね、と肯定も否定もしないという対応も間違いではありません。
どうしても今のお母様と接することができないのであれば、専門家にお任せをするという選択肢ももちろんあります。
デイサービスやショートステイで一時的に距離を置くことや、いっそグループホーム等の施設への長期入所や入院を検討することも良いと思います。
認知症の方との同居は、常に看病を頑張っていると言い換えることもできるだけの大役です。
お疲れになっているのであれば、ケアマネやお医者様等専門家へご相談いただき、トピ主さん自身も休憩が取れるようにサービスをご検討ください。
皆様にとって安心のできる環境が整いますようお祈りしております。- はむはむ2022/1/20
多分、親御さん方の気持ちの中で、スープの冷めない距離=介護が必要になったら同居。なんだと思いますよ。援助して貰ったこともあった筈。最初から離れた距離に暮らしていたらなかった悩みですよね。認知症が始まってからの同居なんて果てしない苦労としか思えないです。
- ツンさん2022/1/19
なんか泣けてきちゃいました…仲が良かったはずの親子だったのに、こうして同居した事でギクシャクしてしまいました。スープの冷めない距離で親子は一緒に暮らさない方がいいな、と私は思いました。歳なんだからしょうがないじゃない、あんただってこうなるのよ、って‼︎だから何?威張るな〜‼︎って言いたい。自分の親だから、親なんだから、私のこの先不安一杯です。でもこの愚痴にコメントしてくれる方がいてくれたことがとっても嬉しいです。本当にありがとうございます。感謝です。皆さん❣️ありがとうございました。
うなのん
2022/1/18わかるわ~、
うちの母の口癖は
「しょうがないじゃない、
認知症なんだから。」
もう無敵かよ…。
あとタマに遊びに来て色々口出ししてくる親戚にもイラつきますね。- しゃいにー2022/1/19
認知症を受け入れてるお母さん、羨ましいです。我が家は薬も飲んでいるくせに自分が認知症だということさえ認めようとしないので、よけいにひどい喧嘩になります(泣)
- だまそり2022/1/19
ははは、外野の雑音って ホント邪魔。金も手も出さない、口だけ。
だうん
2022/1/18結局お金の無い人は、自分で介護するしか無いのです。
るん
2022/1/18認知症の母と同居しなければいい
なぜ半年前に同居を選んでしまったのですか?
行政に相談してますか?
自分が潰れる前に手をうったほうがいいですよ
お互い毎日嫌な思いして生活し続けるのは得策とは思えません- あやあや2022/1/20
半年前に同居する前に相談すればよかったですね
症状の進行などまちまちですけど
話し相手になるという期間はそんなに長くないです
今からでも遅くないので
在宅で介護を続けるならば認知症の方との接し方を研修やセミナーなど活用して身につける事をオススメします
介護全般の知識や技術も身につけておくとよいと思います
在宅で続けるか入所施設に預けるか
どちらにしても役所の介護課へ相談されて
アドバイスもらう事をオススメします
何もわからずやみくもに今の生活を続けると
親子共倒れの可能性が高いと思います - ツンさん2022/1/19
半年前に同居した理由は、子供達が独立して、子育てが終わり、ひとりの私は、母もひとりだから、話し相手がいなくて寂しがっていたので、そんな理由で同居しました。
でとあ
2022/1/18ワンオペで認知症の介護してます。
どんどん酷くなる母にどんどん罵声が酷くなる私です。
施設に入れる勇気もお金もなく!
自分を責める必要はありません。
だって仕方ないんだから…- ケイ2022/1/18
在宅での生活がオペレーションとは
なんともいいがたい生活ですね
だやま
2022/1/18私も同じでした。
自分を責めてばかりでした。
今は、優しくできなかったこと、後悔しています。
でも、当時はできませんでした。
無理でした。たいち
2022/1/18施設に入れるわよ!なんて事は絶対言ってはいけない事ですね。こう言ういい加減なコメは、無視して下さいね!
- もぐ2022/1/18
絶対に言ってはいけないのかもしれないけど、施設でからした方がお互い良い場合もありますよ。潰れますよ、そんな使命感にしばられてたら。
- グコ2022/1/18
介護施設の入所は、やむを得ないのですよ。
家族介護がどれだけ悲惨かを知れば、そんな事など言えないと思うが。
そうそう
2022/1/18思うばかりでは、ダメでしょう。
思うより、行動を起こすべきかと思う。
介護の資格でも取り、そこで学んだ事を実践すればよい。- グコ2022/1/18
正論だと思うがね。
遅い早いは関係が無い。
何時やるの、今でしょ。
ぇむ
2022/1/18自分の親なら、開き直って好きなように気を使わず会話していいと思います。何回も同じこと聞いて来ますし、言う事きかないし、徘徊もです。
いちいち気にしていたら、この先もっと悪くなった時とても付いて行けません。
例えば、今のままだと施設に入れるわよ!って言えば、少しは大人しくなるかも。- もぐ2022/1/18
話してわからないのが認知症です。
- めいめろ2022/1/18
親でも、他人でもきちんと考えてねー、無理な物はむりーー。
認知知らないねーー。
関連する投稿
- 0 0
介護の仕事に限らず、自分が仕事終わりでもこれから仕事の方になんか申し訳なく思い、 みんなに帰りにおさきします、などが言えません。 カバンがあるフロアの人にはおつかれさまです。は言って帰ります。しかし、いそいそと言い、帰ります。パートだからか、時間で帰れと言う雰囲気でアセアセ。 みなさんはどうですか? また、どういった心持ちでいればすんなりあいさつできますか? その場面以外はきちんとあいさつできますが…。
教えてコメント5件 - じゅだい
掃除のオバサンって、新人が入ってきたら自分の良いように使おうとしたり、話し掛けたりするのかな。その会社に入り違う職種の人に命令して自分の仕事を手伝わせる。こんな経験された人はいますか?
教えてコメント4件 - くろねこ
そろそろ介護福祉士の試験が近付いて来ました。 何でもだけど、試験の月日が近付くと、お腹や調子が宜しく無い方向になるのは何故でしょう? はぁ今年は笑顔になりたいですね(笑)
資格・勉強コメント6件