logo
アイコン
たこいち

この度、12年務めたデイサービスを退職する事になりました。訳はいろいろあって…
再就職は病院での、看護助手に履歴書送っています。書類選考後、筆記試験なのですがどんな試験があるのですか?知っている方教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/23

      12年もデイサービス。あたまが下がります。

      • たこいち

        2018/3/29

        2018/03/27 03:50
        2018/03/27 13:47

        私も看護助手だけどお二人に比べたら、各病棟に1人か2人しかいないから代わりがいないうえ忙しいけど、凄くいい環境にいさせてもらってるかな

        ベットメイクなんかの患者の環境整備、コール対応、患者のお世話は介護職員がやるし、掃除やリネンは外注だし、車椅子の空気入れだったり設備関係は施設管理の人
        やるのは中材関係、衛生材料、薬品、物品の請求、データの提出受け取り、処置道具の補充、作成、管理
        たまに人が足りないときに介護に入るけど、軽めのものだけ
        看護師もドクターも凄くいい人で助けてもらってる
        まだまだ未熟で迷惑かけっぱなしだけど、怒られることは滅多にない(注意はあるけど)し本当に恵まれた環境です。

        • たこいち

          2018/3/29

          事実ですから~。

          • たこいち

            2018/3/28

            データをもとにしか動けない、まるで機械か。

            • たこいち

              2018/3/28

              一つ忠告するが、統計データによると、虐待行為が最も多いのが要介護者などのご家族です。
              因みに、伴侶である夫が最も多く、次いで息子が多いという。
              厚労省のHPに掲載している。
              こういう事からも、世の中に介護職は必要で、誰にでも出来るものでは無いという事を証明しているようなものですよ。
              誰にでも出来て、家族には勝てないと豪語をするなら、こんなデータは在り得ない事になる。
              データは嘘は付きませんので。

              • たこいち

                2018/3/28

                介護は特別とか、そういう流れにしたいのかしらんけど、正直、介護は誰でもできるで。素人のほうが、こだわりや縛りが無い分
                気楽に動けるし、利用者の想いに近づける。資格取りまくってどんだけ利用者に熱心になっても、身内には、勝てない。

                • たこいち

                  2018/3/27

                  看護師の仕事は、主に治療を行う事。
                  介護士の仕事は、日常生活のお世話をする事と、その人の精神面を支えて、日々の心の支えになる事。
                  出来そうで、なかなか実行するのは難しい事です。
                  これが、介護の仕事の本質です。
                  理解が出来ない人は、介護の仕事の基本的な根幹が理解できていない証拠です。
                  介助作業など、誰にでも出来るようには成るが、利用者の精神的な支えになり、信頼関係を構築する事は容易では無い。
                  並大抵の事では無いという事。
                  これが介護職が目指すべき、最高の事柄なのです。

                  • たこいち

                    2018/3/27

                    介護士にしかできない仕事とは?
                    看護師のできないことを担う仕事としてうまれた介護になんかできる?
                    名称独占の資格で?

                    • たこいち

                      2018/3/27

                      自分が要介護になる予定で人生設計立ててる人間なんか居ないのです、
                      親の介護をするつもりで人生設計立ててる人間なんか居ないのです、
                      普通の人が「介護士」を必要になるのは、予定外の出来事なのです。
                      介護士は誰でも出来る仕事だと言う人も居るけど、介護士の仕事は介護士にしか出来ない仕事である事は確かなのです。

                      介護が介護の知識ゼロの人だけで出来る簡単なことだったらそもそも「介護士」は必要が無いのです。そうじゃないから介護士が必要なのです。

                      • たこいち

                        2018/3/27

                        ↓どれもこれも、どんだけ卑屈になっての?やはり他業種への敵対心があらわですね。

                        • たこいち

                          2018/3/27

                          本人次第ですが介護がやりたいと思うのであれば病院はむきません。病院では介護福祉士があろーと、ヘルパーだろーと給料表、もちろん経験もあり、個人でも違いますが、一番上は医師なりますが、事務、調理、介護は一番下の部類です。
                          なのでそれなりの役割であり、カンファレンスでは呼ばれません。あくまで医療系の資格者のみです。福祉ではソーシャルワーカーは別ですが、その間もひたすら廊下掃除です。福祉にプライドないならけっこーですが、変にあるとかなり苦労しますよ。医師は一番ですが、裏では看護師が一番で医師を動かしてます。その看護師の下につくのですから、それそーなりの扱いですよ。なにがあったかは知りませんがもう少し考えたらいかがですか?
                          おそらく試験は受かると思います。助手ですから

                          • たこいち

                            2018/3/27

                            老健などに勤めた経験があるなら〜ですが、がっつり介護の世界に入っていた人には荷が重い仕事です!

                            老人病院の看護助手はまた違うかもしれませんが、やることは雑用です。

                            掃除(ナースステーションや休憩室や仮眠室、洗面台)・洗濯(患者に頼まれたもの他)・コール対応(下の人のいう通り看護師は動きません。看護師より早く行くが鉄則で、看護師に行かせたら看護部からの苦情になります。ただし、大きい病院であれば、階で全く違う)・器具の洗浄・清拭タオルやおしぼりの製作と準備・ゴミ捨て・環境整備(看護師もするかも。手すりや椅子・ベッド棚などを拭いて回ります)・中材にて滅菌した器具や滅菌依頼の器具受け取りと預け入れ・検査キッドの補充や検査室へ依頼する検査物を持っていく・看護記録や治療に使う書類のコピーや冊子作り・クリーニングに出す白衣やその他クリーニングが必要なカバー等の準備や個数合わせ・ペーパータオルや手袋、その他消毒ペーパーなどを使用していたらそれの補充となければ製作(勿論看護師はしない。なければ助手ふざけるなと罵声飛ぶ)・介護度の付いている高齢者など風呂に一人では入れない人の風呂介助(ストマ等付けているだけで入浴中医療的には介入しなくていい人はとりあえず放任して、特浴を一人でさせられていた)・車椅子の空気圧点検と空気入れ・勿論entやinの患者さんがいれば清掃やベッドメイク含む退院や入院の準備(送迎とかも)・検査が必要な入院患者の着きそい、案内する・病衣やシーツなどの交換と汚染や着替えた病衣等の後始末・手術室など汚染病室の清掃・病衣配膳と片付け・病衣配布注文まで・食事介助・口腔ケア・(これはびっくり)サーバーの洗浄や院内の生花等の世話....などなど。

                            資格があることや経験が長いことが仇になり兼ねない仕事です。
                            知識は要りません。
                            ひたすらに雑用です。
                            プライドなどがあるとできない仕事ですので要りません。
                            慣れると決まった仕事しかしないので時間が余ったりもしますが、entが多いと看護師は代わりにベッドメイクとかしてくれません。助手だけで10名分を済ますとかそういうことになり、休憩時間が決まっていても変わってくれたり声かけてくれることはないです。
                            次の予定が決まっていたりした場合、休み時間返上で病室メイキングです。
                            お礼も言われず、少しでも遅いと文句言われます。感染室が何個も空くと最悪です。

                            どこもそうなのかはわかりませんが、これが自分のいた病院です。

                            もう10年も30年も助手だったり、元はがっつり入って仕事をするような施設にいた人で環境を変えたいがため入職した方々がいましたが、続ける理由は「楽だから」だそうです。
                            掃除など雑用をする以外はコールに対応してればいいので、退院が全くいない日や風呂日じゃない日は日課のことはさっさと済ませて、他の施設のように患者さんに一日中関わることがないのが楽だそうです。

                            • たこいち

                              2018/3/27

                              小論文とか漢字とかの一般知識的なものだと思いますよ。
                              採用試験ですよね?

                              • たこいち

                                2018/3/27

                                経験あるけど看護助手はやめとけ
                                そんなもんやるなら看護学校行って正看取ったほうがいいわ

                                • たこいち

                                  2018/3/26

                                  看護助手経験者からです
                                  病院での看護助手はあくまで助手です。
                                  試験はおそらく通るでしょ
                                  しかし入社してからが大変です。施設で行えたことは全て看護師が行います。なにをするか?病院にもよりますが、吸引機消毒片付け、看護師の動く前の準備、おむつ交換、準備、トイレ掃除などなど
                                  おもに準備です。看護師絶対の世界です。左なのに看護師が右といったら右になります。その他ナースコールではなくヘルパーコールです。まずコールは看護師はいきません。いち早く看護師がわかってもヘルパーなってる!です。その世界で我慢できるならオーケーだと思います。あくまで経験からですが!

                                  • たこいち

                                    2018/3/26

                                    一般常識位じゃないかな?
                                    SPIとかやっておけば問題ないと思います。
                                    看護助手で試験があるってことは介護は全くやらない所なんじゃないかな?
                                    どちらかと言うと看護メッセンジャーを求められていると思います。
                                    体力はあまり使いませんが、先を読める能力、記憶力、臨機応変に動ける、何より看護師さんがいかに素早く仕事を出来る環境を作れるかが大事になると思います。
                                    そして看護師だけでなく、ドクターや介護職員(他病棟の人も)、薬剤師、検査技師、受付や事務の人、掃除の人、病院に勤めている全ての人に気を使える人でないと仕事がやりにくくなるかな

                                    • たこいち

                                      2018/3/26

                                      病院により違うのでなんとも言えませんが...

                                      小論文を書かすところ。
                                      簡単な数学や漢字の書き取り。
                                      時事問題、専門用語についての問題。

                                      そういうものが出たことがあります。

                                      • たこいち

                                        2018/3/26

                                        それを尋ねたとしても、試験に有利になる訳が無い。
                                        自分の能力と裁量次第なのです。
                                        己の所業が全ての結果と言えるので。

                                        • たこいち

                                          2018/3/26

                                          尋ねてるのは試験の内容じゃ無いよ?種類だよ。
                                          …多分

                                          • たこいち

                                            2018/3/26

                                            試験の内容が分かれば、 不 正 になるよ。
                                            あり得ない話しですよね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            徘徊という言葉を使わないでというニュース記事を読んだのですが ふと疑問に思ったことがあるので質問してみました。 そのニュースでは、認知症の方が話していたのですが 目的があって外にでたので徘徊ではない←だから徘徊という言葉を使わないでと ざっくり言うとそういう記事で自治体も考慮していくと記載されていました。 目的があって外にでた←これはわかる。 途中でわからなくなり帰れなくなった←迷子? 帰り道がわからなくなりその辺をウロウロ←徘徊じゃないの? 探すほうにしても徘徊という言葉を使ったほうが緊迫感がでるのに 何故、徘徊という言葉を使いたがらないのでしょうか? 行方不明になりましたとかのほうが本人達からしたら良いんですかね? 散歩してたら帰れなくなったみたいです。 ↑これだって、徘徊の意味と何らかわらないと思ったもので。。

                                            認知症ケア
                                            コメント32
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護の仕事をしている方々に質問です。皆さんの1ヶ月給料はいくら貰っていますか?今の給料に満足していますか?夜勤はいくら貰えていますか?

                                            お金・給料
                                            コメント26
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            グループホームで介護士として働いています。入居者さんの中に一人、何もやる気がない、何もやりたがらない利用者さんがいます、皆さんはどのように対応していますか。

                                            職場・人間関係
                                            コメント17

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー