このまま仕事を続けて行けるのかな、と思う日悩む日が多いです。
今年の春から専門学校を卒業し介護の仕事に就いて働いて来たのですが、他の先輩職員からのあたりが強く辛いです。何十年と介護で働いている人と手際の良さを比べられて遅いと注意され、『分からなかったら質問して』と言われていたので、聞きこうとしたらため息や面倒くさそうにされ、聞きたいこともあまり聞けません。
今になるまで、必死に少しでも早くなるように頑張って来ても、まだ経験の差なのかまだ全然遅いと言われました。
そう生活をしていたら、もしかしたら自分は介護に向いていなかったとも思い気持ちの整理が付かない。
もしかしたら、同じ事がある人がいるかもしれないと思い質問者しました。気持ちの整理させる方法はあるでしょうか?
みんなのコメント
0件ぐんたい
2019/12/8同じ事をしても 「頑張ったね!すごいね!」と、どんなことでも誉めて認めて貰えるのと、「なにそれ?遅い 全然ダメね」と ぶつぶつ嫌み言われるのとでは貴女の伸びが 大違いです。皆 認められたい。認められると それ以上に頑張れる。結局 どんな仕事でも認められ 皆に大切に思われる事が重要で 要は「人」です。ぶちぶち言われると 伸びるものも 伸びなくなります。貴女は 介護職、むいていると思います!。でもその施設は辞めましょう。貴女が仮に失敗していても
こっそり直してくれていたら 貴女は、その方に同じようにしてあげるでしょう。良い仲間 良い上司に恵まれる事です。今の状態では。良いことをしても
、悪く言われる、伸びるものも伸びなくなります。どんな仕事でも同じですよね。おまさ
2019/12/3早さ=良い介護・・・
と捉えている典型的な施設だね。
自分は最初、丁寧に時間を掛けてケアしてもらって、遅れた分は先輩がフォローするもんだと思う。
慣れてくれば、丁寧にやってるのに早くなる。
最初から教えるのを面倒がってたら、金の卵を潰してる様なもの。
いつかは金の鶏(ベテラン)になって、新たに金の卵(新人)をそだてられる様になるのに。
自分も最初はワケわからない先輩ばっかりいる時に入職しましたよ。
「俺は説明するより、見て覚えて欲しいから」と言う先輩がいて、説明皆無の見習いに付かされたりしましたね。いざ一人立ちして、業務が間違ってたりすると怒られたり・・・
情け無くて、一人泣きしてた事あったなあ。
まあ、自分は男だったから、いざ我慢出来なくなったら拳に任せればいいやと思って、踏ん張り続けました。
あれから14年、未だにその職場に居ますよ(笑)
一緒に入った7人の同期は皆辞めてしまったけどね。
貴方も自分のキャパを越えるストレスは持たない様にして下さいね。
キャパを越えそうになったら退くも勇気です。
因みに、自分も専門学校からの入職でした。
一つだけ言えるのは、貴方は介護向いてますよ。だって向上心あるから。ぐんたい
2019/12/1違う施設に転職した方が良いです。病気になります。今の施設で、努力しても無駄です。務め始めたら業務内容も大切ですが、そこにいる人を見ましょう。ギャグの1つでも言いながら、新人だからと暖かい目で貴女を伸ばしてくれる人の下で働きましょう。
ぐんたい
2019/11/30潰されないように気をつけて。気が合わないと 相手にどれだけ能力が有ろうと潰されて自信を失ったひとを沢山見ました。そこだけではない。貴方に合った施設を探しましょう。
まんめんみ
2019/11/28時代遅れのベテランのつもりの人が取る行動ですね。働いてみないと分からないですからね。どんな利用者や職員がいるかは。こういう輩を放置する施設は、自分の首を自分たちで締めてあえいでいれば良いと思います。馬鹿に付き合う必要はない。ほかも似たりよったりで、嫌な奴が絶対いると思うけど、いい人に当たることもあるだろうから、他へ行きましょうよ。人は変えられないので、それしか手がないですからね残念ながら。技術なんてすぐ追いつきますから、ちゃんと教えてくれる人がいればね。そこじゃ、馬鹿しかいないから時間の無駄です。
よんぱく
2019/11/25お仕事おつかれさまです。
仕事を覚えていく上で一番困るのが、上の人に聞きづらい、ですね。
既にお答えの方がいますように、そういう理由なら、介護という業種そのものに見切りをつけるのはまだ早いと思います。
職場を変えるのも選択肢ですし、話を聞きやすい人を見つけたり、辞める覚悟があるなら、その聞きづらい人に鬱陶しがられようとぶつかり続けるのも選択肢です。
ビクビクしながら話を聞きに行くよりも、思い切って何度も話を聞きに行く方が、なついてくれてる、頼りにしてくれてると勘違いさせて思っていたより優しくなる人もいます。
学校と実践が違うのは当然ですが、だからといって何も活かせる技能が無いわけではないはずです。
何十年も働いている人にも負けない何かが見つかると、利用者様にも感謝されますし、一つの自信につながると思います。yune
2019/11/25自分も新人時代ありましたよ。
先輩に「何かわからない事あったら聞いて」と1日の終わりによく聞かれました。が、正直先輩について行くのが精いっぱいで「何がわかわらい」のかわかりませんでした。メモは取っていたんですが書くのが追い付けない…。書いていても「何してんの?次いくよ、次!」「そんなの休憩時間に書きなよ!」と言われ。休憩時間に思い出しながら書こうにも「??」。入職して4日目に先輩職員が「あの人(自分の事)、遅くてさ~一緒に仕事するの嫌だなー」とロッカーの隅で他の職員に言ってるのを聞いてしまった時は凹みました。でもあと1か月頑張ってみてダメなら辞めようと思いました。あれから5年。今もココにいます。
仕事は安全で早い方のが一番だと思います。でも新人さんを含めソレを〝高い壁〟と思う職員もいます。「焦らなくていいから、焦るとロクな事ないから」と自分は新人さんに言ってます。何か月もたっても進歩しないとなるのも困りますが自分が経験したからこそ新人さんの気持ちもわかります。「早く!早く!」では新人さんは育ちません。誰にも〝新人時代〟があるのです。
折角、専門学校で学んだのですからどうか「自分は介護に向いてない」と結論を出さずに介護のお仕事を続けてほしいですね、転職も視野にいれても良いと思います。きっとアナタに合う職場もあると思います。なまびーる
2019/11/24介護施設は今の場所だけではないです
新人だしまた何でも早ければ良い訳
でもないです。まずは確実にこなせる事が
大事ですし、業務を覚えるのが大事です
上司に相談して改善されないなら勤務
する施設を変えたらいいです。若手は
どの施設でも引く手数多ですからあし
2019/11/24大丈夫です。転職があります。
私はたまたま、学びたいことがあって、短くて半年、長くて 4年で、10軒の施設を経験しました。
勿論の事、毎回新人です。年数稼ぎながら経験積みながら、技術を磨いて来ました。 色々な利用者に対する対応も研究しました。介護職員に着いて、6年目には、主任の席も進められましたが、また、転職しました。私の目標は、出世することではなくて、現場職員を極めることだったのです。若いうちに積みたい経験でした。出世はいつでもできる。出世してから対応出来ない役職になりたくなかったのです。
私の話になりましたが、業界は幾らでも転職できます。自分を追い込まずに、違う会社でと気楽に考えて、そのなかで、目標を持っていれば良いのですよ。目標を持っていれば、精神力もついてきます。 会社は、そこだけでは有りませんよ。
関連する投稿
- きみちゃん
今まで特養で働いていましたが、先月転職をして、派遣社員として有料老人ホームで夜勤専従の仕事をしています。 1階フロア、2階フロアで夜勤者が分かれていて、各フロア2回ずつ先輩に着いて教えて頂いて、それから1人立ちして夜勤をしています。 施設自体がまだ新しめで、一人立ちしたばかりなのにコロコロと業務のやり方が変わりついて行けず困っています。 変わる中で教わっていないこともやらなくてはならなくなり(本来早番の仕事だったことを夜勤者がやる、など)ついて行けず、他の従業員さんに聞きながらやってはいるもののやはり上手く効率よく仕事を回すことが出来ません。 勿論仕事も終わらず毎回30〜1時間のサービス残業をしています。 また、朝食後の臥床などは従来夜勤者2名が協力して行うことになっているのですが、来たばかりだからかほぼ全てを任されてなおさら自分の残っていた仕事が終わりません。 教わってもいないことなどのミスも、従業員みんなに聞こえるように咎められズタズタです。 利用者さんには来たばかりなのだから、辛いかもしれないけど休み休み頑張って、などと励まして頂いているので辞めるのは惜しいのですがしんどいです。 派遣なので、満期を待たず辞めてもいいのか悩んでいます…
職場・人間関係コメント3件 - てんち
はじめまして。33歳の女です。 1歳になったばかりの子どもが一人おります。 今は、子どもを保育園に預けて飲食店でパートしています。 表題のとおりなのですが、ケアマネージャーを目指したいと考えています。 しかし、介護の分野は全くの未経験のためわからないことばかりです…。どうかお知恵をお貸しください。 ケアマネを目指すルートとして考えているのは、まずは3年ヘルパーとして従事したのち介護福祉士の資格を取得し、そのあと5年資格を使って働き、ケアマネの受験資格を得たいと考えています。 問題は子どものことです。 周りに頼れる人がほとんどおりません。 介護福祉士として働く5年間は正社員として働きたいと考えているのですが、介護の世界で日勤のみ、土日祝休み、8時半〜17時半くらいで残業ほとんどなしの仕事は正社員であるのでしょうか? また、日勤しかできないとなると訪問介護かデイケアになると思うのですが、介護福祉士として雇ってくれる訪問介護やデイケアはそんなにあるものでしょうか?(←質問事態が変だったらすみません💦) ケアマネの受験資格は介護福祉士(その他栄養士など国家資格)を保有し、その資格者として実務経験がなければいけないんですよね? 実は私は栄養士の資格を持っています。 しかし実務経験はありません。 栄養士として5年従事した方がケアマネ取得は早いと思いますが、介護の世界をまるで知らないまま、ケアマネとして働くのはどうなのでしょうか。。 質問がごちゃごちゃしてしまいすみません。 ご教示お願いします。
キャリア・転職コメント19件 - ラッキー
残業手当なし 休憩なし 夜勤中部屋で、堂々とタバコ吸う職員 利用者の頭を蹴る職員がいて 会社に報告しても誰にも喋るな カンファレンスしてないのに したことにしろ まだまだあるけど やっと辞めれました ちなみに大手の株式会社が持ってる施設。
お金・給料コメント21件