訪問をやってます。
電子レンジが急に動かなくなりました。以前にも同じように動かなくなったようですが、そのときは復活したそうです。
今回はどうやっても動かないので、事務所に連絡して、上司に対応していただきました。レンジは新しいのを利用者家族が買ってきてくださいましたが、壊れたお詫びに上司が伺ったところ、ヘルパー(私)のせいにされたそうです。
しかし事情を言うと、寿命なんかなと言って落ち着かれて、私のことを悪く言ってたことも訂正したそうですがなんだか納得がいきません。
「いつも何かあればヘルパーが悪いって言われるんよ」と事業所で言われましたが、もやもやします。
訪問でなにか壊れると、こんなものなんでしょうか。
何でもヘルパーのせいにされるのも嫌になります。
みんなのコメント
0件としやん
2020/8/7コメントをありがとうございます。
経年劣化でどうしようもないものなのに、ヘルパーの使い方が悪いみたいに言われると、やっていけないです。
家によっては家電はヘルパーしか使わないから、どれだけ傷んでいるかわかっていない人もいるようです。
これからは劣化しつつあるものはその都度事務所に言うようにします。コルレオーネ
2020/8/7家電や その他の物は 寿命が来たり 壊れやすくなりますよね。
例えば、利用者も家族も誰も掃除機を使わず、使うとすればヘルパーのみで、経年劣化で壊れたらヘルパーの責任というのはおかしいですよね。
このようなのをいつまでも放っておいたら 未来永劫、ヘルパーのせい。
なので、会議の時に「利用者と契約をする時、“家電など 経年劣化で破損した場合 当社といたしましては責任をおいかねます。ご了承たまわりたく よろしくお願いいたします”みたいな書面を加えてはどうか?」と言ったところ、上司「やってみる!」と。
あれから2ヶ月 経つけど どうなったのだろう。
サ責は「私は契約時に口頭で言ってるよ」と言ってたけど、
絶対、口頭ではなく文面にして渡す。
2枚 同じ物で そこに利用者のハンコ貰い 1枚は会社。対策になると思うんだけど、どうですかね。さとみん
2020/8/6出ました!
あるあるですね。
私は絶対悪くない。
悪いのは全部介護スタッフのせいだ。
何もかもが悪いのは介護スタッフだ。
施設介護でも日常茶飯事の出来事。
こりごりだと辞めていった人達がいる。ちわわ
2020/8/6洗濯機、冷蔵庫に掃除機など電気製品はいずれはみんな壊れます。製造会社と発売日に型番、利用頻度をみれば予想はできるでしょう。特に安物の中国製は数年で部品は壊れるし修理もできない場合があるから要注意というものです。特に電磁波を飛ばす電子レンジは毎日、オーブンでも使うようなら壊れやすいから、普通に使って壊れるのはヘルパーの問題ではなく製品自体の問題でしかないでしょう。
にしのみや
2020/8/6壊れたお詫びに上司が伺うなんてあり得ません。それでは、ヘルパーが壊したと認めているようなものです。故意に壊した訳でも不注意で動かなくなった訳でもなく、勝手に動かなくなったものを謝る必要なんてありません。何でも謝れば良いものではありません。利用者や家族は、何かあればヘルパーが悪いなんて言いません。納得が、いかない事には言うかも知れませんが、電化製品など壊れたら、知らせてくれて有難うと思っています。
よしかってぃー
2020/8/6部下を守れない上司の元で
働くこともないでしよう。
働く環境を整えるのが上司の仕事。
それが出来ないなら人の上に立っては
いけないよ。
多分今後もこのような事が続くのだろうから、傷付く前に辞めるか更に上の上司に相談するか、でしょうね。チコすけ
2020/8/6確かにこちらのせいにされたら気分悪いですよね。
家電に限った事ではなく、フライパンの柄が取れそうになっていたり、洗濯バサミが経年劣化で脆くなっていたり、物の寿命は、見た目で分かるものもありますよね。
今回の電子レンジも動かなくなったりした時点で、報告があがっていると思うのですが、事業所が事前にご家族へ連絡して対応をしてくれてあれば、主さんのせいにされなかったのではないかと思います。
ですので、事業所の主さんへの言葉は、やや無責任というか、無神経だなあと感じました。
ヘルパーさんをフォローした言葉や対応があってもよいのに、、、わたしまで、ムカッとしましたよ。
今後の対策、教訓として、劣化や寿命を感じた物は、事業所へ連絡や確認、情報収集などをしておくといいですね。
今回の件を次回に活かしていけばOKーそう考えれば、いい経験だと言えますよ。
関連する投稿
- メッツガー
排泄の時に使う使い捨ての手袋、皆さんの職場では在庫足りていますか?特養で働いているのですが在庫が少なくなってきていて入荷の数も減っているそうです。このまま無くなってしまったら素手で排泄の介助にはいらなくてはならないのかと思うと不安です。他の所はどうなのですか?同じような状況ですか?
職場・人間関係コメント27件 - みるここ
介護士として働き6年目、女性です。 現在様々な理由で退職しようかと悩んでいます。 ちなみに理由としては、 ①持病の治療と仕事の両立がうまくできていない。(早、日勤、遅、夜勤のシフト性。夜勤は22時〜8時です) ②職場の人間関係(ある1人のスタッフとうまくいかず、ギクシャクしてる感じです。仕事の連絡事項でも、話しかけることを躊躇してしまいます。) 明確な理由としては上記2つです。 介護の仕事をしたいという理由があり、今の職場に就職しました。 働くうちにこのままでいいのか? 早いうちに転職して他の仕事もやってみても良いんじゃないかな?という気持ちです。 …と言ってもやりたいことは決まっていませんが。モノづくりが好きなので、何かに活かせればと思いますが。 近しい人に相談も考えていますが、みなさんの様々な意見も頂ければ嬉しいです。 お願いします。
キャリア・転職コメント9件 - なべちゃん
ユニット特養に転職して2ヶ月ですが、イジメられているようです。 お局様のような方に標的にされて、その取り巻きのような人達皆からです。 今までの職場でも2、3人からと言う事はありましたが、集団でされているのは初めてで、利用者様に何かあっても報告する事すら萎縮してしまっている状態です。 報告すると「そんな事、いちいち聞かないでください」やら「そんな事を報告されても困る」やら嫌味を言われますが、言わないで済むことではないので報告だけはしますが、理不尽さに涙が出てきてしまいます。 今日は、ほとんどの仕事を押し付けられ、自分たちはずっと私の悪口で高笑いしていました。 仕事中にも必死に涙を堪え、なんとか勤務を終えましたが、家に帰ってから涙がとまりませんでした。 リーダーも今日は出勤していましたし、私の事をお局が何か言っていましたが、知らないふりというか、聞き流しというか、別に私に何か言うわけでもなく、相手に何か言うわけでもなく、なんとなく私からすると無視されているようにも感じる態度でした。このリーダーは元々女性同士の話には何も言わないスタンスみたいです。 利用者様は嫌ではないので続けたい気持ちもあるのですが、メンタルの方が限界かなとも感じます。
愚痴コメント27件