logo
アイコン
0 0

デイサービスでよく外介があたります。

フロアが1階2階と分かれており、お風呂の誘導と外介がセットになってます。

1階でお風呂が上がった方を2階に連れるとき内線で次の方を予約したいのですが、なにせフロアも人が少なく、いちいち内線取るの大変だからあんまし呼ばないで。となります。

と、なると上がりそうだなって時に①一瞬上に上がって声がけして行くか、
②一人上がるときに
あと何分で◎◎さん行きますからと声がけしてくる

↑これもスピーディにしなきゃならない。


◎着替えの入れ替えしたら、中に3人入ってたら頭洗いなどする。
やはり利用者さんの、どこまで手が必要かスタッフに確認しておかないといけない。

「あなたは外介なんだからそこをしっかりやって」の言葉を聞きすぎてはならない。そう思ってたら「中介も入ってよ!」と言われ、もっと周り見てや、と言われる。介護主任にチクられる。

みんなのコメント

0
    • 0 0

      2018/12/24

      間が開いてしまいすみません、、コメントありがとうございます。
      内容でいうと、
      規模40名、(今は多い日36名程)入浴はほぼ半数です。
      要介護1〜4(4の方は特浴の方がします)
      一般浴は
      中介1、外介1〜2、フロア2、
      浴室内は4席、3人入れる浴槽、脱衣場は5席あります。

      a9f1TTSsさんのに似ています。
      が、こちらリハビリ(運動)デイなので、そちらにも連絡しお風呂呼ばないで〜とか、上がりました〜、など連絡が必要です。
      フロアにも予約を伝えますが、リハビリの方でも先にされてたりしてうまく時間が合わなかったりすると、中介(お風呂専門パート局)に1階降りるの遅い!
      など、板挟み。

      週4の9-16時パート4ヶ月目。

      • あき

        2018/12/24

        シフトメンバーによっても違うでしょ?

        今日はスムーズだわと言う時もあれば、無駄な動きを強いられる時もある。

        利用者の様子を見ることもだけど、スタッフのやり方を見ることも必要かも。大変だけど、最初は合わせて動かないと仕方ないですよ。

        もっと他に言い方やり方あるだろ。と感じる事あるけど、そこを皆通ってると思いますよ。

        • うえらん

          2018/12/22

          質問だけされて後は返信もしないのは、失礼だと思いますよ。

          • 0 02018/12/24

            スミマセン、コピペが出来なくて覚え書きのつもりでした。
            てきるだけコメント返していきます

        • ほしつき

          2018/12/22

          ちょっと説明不足で詳細がつかめませんが…
          質問者さんの仕事は二階のホール~一階のお風呂の誘導と着替えの入れ替え、着脱介助。同時に3名まで浴室に入るが、3名入ると入浴介助が滞るので洗髪を介助する、というところですか。
          浴室の規模と職員配置、利用者の自立度がわかればもう少しアドバイスできますが…。

          一瞬、二階にあがって声かけができるということは、脱衣場を離れても問題ない程度の利用者層なのでしょうか?それとも脱衣場担当の他の職員がいる?
          ホールの職員が足りないなら、②で回せるようにしたほうがいいと思います。もっと言えば、入浴する利用者は決まっているはずですから、入浴が始まる前に誘導の順番を仮定して二階の職員に伝えておくとか…

          あと、新人職員の能力の把握は主任/リーダーの責務ですから、チクられるという表現は控えたほうがよろしいかと…あくまで状況報告ですよ。仕事です。

          • なな

            2018/12/22

            デイを約10年勤務してきた者です。

            外介、間、中介と分かれ、中介は浴室担当リーダー一人、中介、間担当一人、外介一人という配置です。利用者数は約20名。10時スタートの11時過ぎ終了。ホール担当2人。全職員が入浴時は入浴を優先します。職員によってはスキルも違うのでホールがカバー。二階への誘導もホール担当のどちらかが行うか、職員が足りない時は事務員が誘導します。

            • なな2018/12/22

              ADLの差もあるので、利用者の把握も大事ですが基本は全て同じ。何が違うかは、話をしながら入浴するとか、洗いを念入りにされるとか、ストマや麻痺の違いだけです。
              結構職員の好き嫌いが左右したりするので、先輩後輩、部下等の序列はこの世界厳しいものが有りますが、そんなの知ったこっちゃありません。外介は、入浴介助でとても難しい位置なので、ホールとの兼ね合いを深めましょう。

              相談内容と違ったらすみません

          • ぴーまん

            2018/12/22

            デイで2階に分かれてるって大変ですね。何名を何人で介助するのか分かりませんが、もし

            • まるみ2018/12/22

              もし中介1人なら、3人は無謀だし、そりゃ手伝いに入らないといけないですよ。連れて来すぎ。利用者さんが湯船に浸かってる間に誘導&更衣で何分掛かるか、その方それぞれの時間を把握せねばです。

          • かわかみ

            2018/12/22

            風呂介助を何人でしているんですか⁇
            風呂の中に3人とは⁇利用者ですか?
            風呂の中、脱衣所と誘導の職員の人数は⁇また、フロア待機の職員は何人何でしょう⁇
            人員配置が疑問です。
            そもそもデイの規模はどれくらいなのでしょう。

            仮に、各業務に職員が2人以上いるのだったら、その人たちと協力しましょう。
            上の人に内線をかけるのではなく、例えば、2人いる脱衣所の1人が終わった方を上に連れて行き、その間もう1人が1人で回します。もし、1人なのだとしたら、その人が利用者が1人上がる度に離れるのは効率が悪いです。上にいる職員の協力が必要なのではないでしょうか(又は中にいる職員の)。
            協力が得られないのであれば、上下フロアに分かれてるならエレベーターがあると思うので、複数人纏めて連れて行きましょう。
            1人ずつ連れて行ったり、1人ずつ終わった連絡してたら、それはヤメて、と言われても致し方ないです。

            配置人数に合わせてどういう方法が適切か考えて働くことをお勧めします。
            もしくは今までどうしていたのか、他の職員さんに聞いてみてください。
            何かアドバイス貰えるかもしれませんよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            0 0

            デイサービス未経験4ヶ月目です。 利用者さんと何を話したらよいか分かりません。 デイサービスは忙しく、ゆっくり話出来ないですが、誘導してるときとかいざ話そうとしても思い付きません。 みなさんはどんな事に気がついてお話してますか? どんな点を観察したらいいのでしょうか。 どうしたら自信がついてくるのでしょうか

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            ゆうろおう

            父の介護(要支援3)を自営業の実家で行なっていました。私は近所に住み家業に通いで朝から夜22時頃まで働いています。父の介護に当てられる時間は仕事の合間です。トータル90分位。父と同居の母は鬱で父の面倒はみれません。私は、自分自身の食事の時間もまともに取れないような状況でした。十分な介護もできないので、ケアマネジャーさんを紹介していただき、週に2回程父の清潔ケアをお願いしていました。しかし父が、介護の方に不信感があり、私の仕事中に強く拒否をしたとのこと。 介護の方は泣いて帰ったとのことで、その方の上司とケアマネージャーさんより、暴言があった為ケアを打ち切りたいと。父は暴言を吐くような性格ではないので、暴言の内容を介護の方に聞いてみると、強く大きな声で拒否をした、と訂正されました。 私は仕事と実家の家事、父の介護ですでに疲弊しきっており、このままでは私自身の家庭も壊しかねない状況だったので、ケアを打ち切るのではなく、他の介護の方をお願いしたいと申し上げたのですが、介護の方の上司は働いている介護士を守る義務があるので、これ以上ケアは出来ないの一点張り。ケアマネジャーさんは、公の介護保険を使ってのサービスなので、家族の願いだけでは、ケアは受けられないと。父は人の何倍も働いて納めるものもきちんと納めてきたのに。 家業は他人に任せられないので、絶望感の中、孤独に介護をしてきました。家が好きだった父が亡くなった今、何か方法がなかったのかと、苦しく悔しい思いでいっぱいです。介護する家族は、被介護者の環境には当たらないのでしょうか。

            介助・ケア
            コメント15
          • アイコン
            すすくちる

            最近、看護師の資格を持った方が介護士として入って来ました、時給は高く体を壊しているとの事で指示ばかりです。ケアマネも現場を兼ねるって話も聞き、ケアマネを目指してもって考えるようになりました。今は、他の仕事の転職も考えてなく介護業界、今後どうなるのだろうと?私は、外国人の介護士も仕方ないと思ってます、若い方も介護業界に入ってきてはいますが、給料が安い上、体はきつく、ストレスも多い、なので若い方も他の業界にへと⁉︎皆様は、どう思われますか?

            職場・人間関係
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー