旦那の転勤で県外へ行ってたのですが、義母が認知症になり、今年5月に義実家へ引っ越してきました。要介護3で、自分達が帰ってくる前までは、訪問介護の方に身の回りのお世話をしてもらっていました。自分達が義実家へ帰る日が決まるや否や、何の相談もなしに、旦那が勝手にヘルパーさんをストップされ、こっちは小学生の子供の転校手続きや、役所廻り、荷物の片付けもあるのにとイライラ。旦那は他人事のように嫁として当たり前と言わんばかりに、ほとんどを押し付け、赴任先へ出張。
自分は以前、福祉施設で働いてた経験はあるものの、施設は仕事と割り切れるけど、自宅で看るのとは違う気がするのですが、どうお思いでしょうか?実母ならまだしも、義母となると気を遣う。
みんなのコメント
0件ぷにまる
2022/7/16うん、典型的な田舎のサル亭主ですよね。(人様の旦那様をばかにしてゴメンなはいね)
おそらくですが、介護も手伝う気ゼロ・洗濯機のスイッチいれたぐらいで「家事に協力してる」と思い込みそう〜。
お嫁さんには本来義母さんを面倒みる義務はありません。自分も義母さん義父さんを看病・看取りましたが、認知症が無くても・一人息子の夫が協力的でも大変でしたよ…。
ヘルパー再開しないのなら娘の離婚じゃ!くらいの勢いで言いましょう。
赴任先から戻ったタイミングで娘さんを連れて1週間でも実家に帰ったら身に染みるんじゃないかな?- ステハンエバーツ2022/7/16
ぷにまるさんにハゲしく同意。
一度、全部預けて、思い知らさんと理解しないだろうね。帰ったタイミングで
娘と二人で、どっか行っちゃう。ビックリするだろうなぁ。あなたの意志の
強さをがっちり思い知らせて、まず、おっと、あんたが先頭に立て。だね。
施設へ入所させた方が、傷が浅いと思います。家は支援1ですが、田舎は
なぜか、介護度を下げられた。んなわけないでしょ、だんだん高齢になるのに。 - マミ2022/7/16
助言いただきありがとうございます!
夫は「自分の言うことは絶対だ」という人で、かなりの頑固者で、年下の私の話はほとんど、聞く耳を持ちません。何度か、電話で話はしたものの、介護のことを軽く捉えているみたいです。
蝶
2022/7/16介護度3で認知症ありの義母
小学生のお子さん
嫁一人で対応
むちゃくちゃですね
義母を入所させる検討はされてないのですか?
そんな旦那のどこがいいのか私にはわからないのですが、離婚してお子さんと2人で楽しく生活する事も考えてよいと思います
旦那必要ですか?みかん
2022/7/15認知症の要介護3の介護は1人ではきついから、小学生の子供さんの勉強する環境にも悪影響がでると思います。同居じゃないほうがいいと思うのですが。近くで別居して、利用可能な介護保険制度を利用しないと小学生のお子さんも主さんも大変だと思います。御主人は家族の生活も心配すべきです。
- マミ2022/7/16
助言いただき、ありがとうございます!義母は週2回デイサービスへ行っているのですが、自宅では自炊もできず、薬の飲み忘れとかもあるので大変です。
ステハンエバーツ
2022/7/15ヘルパーさん、再開。
旦那に一発、私はヘルパーではない、今まで使ってきたヘルパーさん+の
介助しかしない。文句あるならおマエがもどってきてやれ。
くらい言った方が良いよ。自分の親見てるけど、結構ストレスは無いようで
あります。旦那にガツンとがキーだと思いますけど。妖怪後3なら結構
手がかかると思います。聞く耳持たないのなら、帰ってきたとき全部やって
もらって現実を知れと。- マミ2022/7/16
コメントいただき、ありがとうございます!帰って来たら、全部やってもらうつもりです。
関連する投稿
- なんだか
会社に行くだけで頭おかしくなりそう。 そろそろやめ時が来たかな………。
雑談・つぶやきコメント6件 - メガチキン
よく徘徊をする利用者の面会の際に利用者の子どもが「うちの親、可愛いでしょ」って言われて何も言えなかったってやり取りを上司が職員にしていました。 私はそれを聞いて引いたのですが、これが介護業界では普通のやり取りなのでしょうか?
職場・人間関係コメント5件 - フリテン君
居宅の訪問ヘルパーを18年 やっています。 事情があって、引っ越す事になりました。知らない土地では、訪問は難しいので 施設系の転職となるだろうと転職先を探していますが、自分に合う施設のイメージが 湧いてきません。 介福の研修で10日ほどしか施設で働いた事がありません。 ケアマネも持っているので、いずれは挑戦してみたいです。 みなさんは働く施設を、どんなふうに探しましたか?
キャリア・転職コメント4件