logo
アイコン
たこいち

何故皆さんは介護の仕事をやろうと思ったのですか?

みんなのコメント

0
    • あぶらまし

      2021/4/15

      前職でフルタイムでつかれて・・しばらくゆっくりしたくて
      前職とかかわりのある介護で月10日で働けるからしんどくないと思い
      どんな感じかと様子をみに・・・

      • けーぜっと

        2019/12/1

        看護学校行ってたんだけど、2年生の実習で体調崩して退学。習ったことを少しでも活かせたらと思って就いたのが介護の仕事。
        偽善とか言ってる人もいるけど、結局年寄り好きじゃなきゃできない仕事だと思う。最近は専門的知識も求められるようになってきたし、ただお世話をすればいいってわけでもなくなってきた。誰でもできる仕事ではないよね。

        • たこいち

          2018/4/7

          18年ぐらい前に平成不況真っ只中であったのど、勉強できなかったから、高校でてすぐに介護福祉士の専門学校に入学しました。当時は学生も多く、これからは介護福祉だ!介護保険が始まるぞ!ケアマネバブルで高給だぞ!介護職は大人気であり、就職するのがかなり大変でした。実際に高卒は正社員で採らない施設もありました。それから徐々に人が少なくなり決定的だったのが、リーマンショックで大量に失業した人が介護に入り、雇用の受皿みたいになりました。また、ネットなどでも、イメージ悪くなったのかな?学生時代からしたら、介護職がこんなに悪くなるなんて、想像もしていませんでした。やり直せるなら、学生時代にもどり、勉強して医療職になりたいです。

          • デコポン2024/3/19

            私もそう思っています。学生時代に戻れるなら、真面目に勉強して、大学に行って他職種についてるよ。

        • たこいち

          2018/3/25

          リーマンショックを期に、何も取り柄が無い自分に不安を覚え、ホームヘルパー講習を受けたのがキッカケです。

          • たこいち

            2018/3/14

            昔(30年くらい前)看護師をしていて、療養型病床群で寝てばかりで頭も体も固く働かなくなっていく老人をどうにかしようとリハビリの提案をしたのが始まりで、独立開業しました。

            • たこいち

              2018/3/11

              「お年寄りが好きだから」偽善者かおまえは。
              介護以外に雇用されないから介護職でしょ。
              大した仕事もしないで、毎月お金は貰えているのでそこに居心地を感じているだけ。

              • デコポン2024/3/19

                私もそうです。以前、望んで介護の仕事を選んだだね、って言われた事があります。笑顔ではいと言いましたが、な訳あるか💢💢💢介護以外雇ってもらえないからです。タイムリープなら、

            • たこいち

              2018/3/10

              お年寄りが好きだったから…ただそれだけです。イライラする事もありますが、今でも、お年寄りが好きな気持ちに変わりはないです。

              • たこいち

                2018/3/10

                職場体験に特養に行った時、利用者さんの
                食介の見守りをしていました。
                上手く食べられるように食器の位置を
                変えながら、私の両手は利用者さんの
                食べこぼしでドロドロでした。

                利用者さんが食事を終えた時、
                私は「美味しかったですか?」と
                問いかけました。
                それまで笑顔見せなかった利用者さんが
                なんとも言えない笑顔で私の問いかけに
                答えてくれました。
                その時に、「私にも出来ることが有るんだ。」
                と思ったのがきっかけです。

                • たこいち

                  2018/3/10

                  何故失礼なの?
                  高齢者に寄り添うとか言うならば
                  それを支える従事者の気持ちは、どうなの?
                  確かに理想と志を持ってやるべきだと言いますしそうかもだけど
                  そうではない人も居ますよね
                  もしくは、入ってみて初めて現実を知ったとか
                  どうしても人間関係が上手くいかなくて
                  何かヒントが欲しいとか在るかもじゃないですか
                  ここはよいアドバイスをくれる人も確かに居ますが
                  批判ばかりが目立ちますよね

                  • たこいち

                    2018/3/10

                    あなたはこの質問で何を得たいのですか?
                    失礼な質問極まりないですね。

                    • たこいち

                      2018/3/9

                      前の職場に介護士経験の人が
                      中途採用で入社して来たのですが、
                      半年後「介護仕事のほうが楽だった」と
                      退職して行きました。
                      で、介護職って世間で聞く程苛酷じゃ
                      無いのかと思ったのがキッカケでした。

                      因みに前職は印刷業です。

                      • たこいち

                        2018/3/9

                        利用者は1人1人違う個人であって、取り巻く環境もニーズも違います。
                        ですから、ある利用者さんは効果がなくても、他の利用者さんには効果があるかもしれないということがあります。
                        利用者が望む暮らしの一助になり得る可能性の手段を、自分の経験や感想だけで否定してはなりません。
                        自身の姿勢を改めて律する良い機会にもなります。

                        • たこいち

                          2018/3/9

                          医療や介護に高い要求をするなら、従事者が相応の収入を得られる仕組みにしないと。
                          世代毎で価値観の違いはあるにせよ、仁術、奉仕という気持ちは、業界的に薄れて来ている気がします。
                          働き方改革は、ある意味での正しさをもたらす。

                          • たこいち

                            2018/3/9

                            ワンオペ夜勤中に介護職員がもし倒れたらって考えるとほんと恐ろしい。朝まで誰も来ないし、利用者も転倒の危険大の方々が多いし、最悪の場合も考えられる。もしこのような事が起きたら責任を取るのは会社?国?

                            • たこいち

                              2018/3/9

                              爺婆になって施設入居を考えなきゃいけなくなった時に
                              どんな施設がいい施設なのか、ちゃんと判断できるようにです。

                              • たこいち

                                2018/3/9

                                最初は浪人になりたくなかったから、なんとなく専門学校に入学。勤続10年で福祉の世界で食ってく覚悟が出来て、今は施設長です。十分に食っていける給与です。

                                • ふみっこ

                                  2018/3/8

                                  初めまして。
                                  私の場合は娘がナースを目指していて、実習の話など聴き
                                  医療や福祉に興味を持ったのがきっかけです。

                                  • たこいち

                                    2018/3/8

                                    手っ取り早く正社員になりたかったからというだけで介護に何もこだわりは無い。ただ今の職場の雰囲気(人間関係)はいいから意地でも辞めたくない。

                                    • たこいち

                                      2018/3/8

                                      他人の心の支えになろうと思ったから。

                                      • たこいち

                                        2018/3/8

                                        事務仕事だと居眠りしそうだと思ったから

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        要介護3の祖母と一緒に暮らしています。 私は結婚しており、婿に来てもらった夫と6歳4歳の子どもがいて、更に現在妊娠中です。 仕事もしていて、家事に育児にいっぱいいっぱいです。持病もいくつか抱えており、意識障害が伴うものもあります。更に精神疾患もあります。主治医にどれか減らさないと体がもたないと言われ、自分でも祖母のことをとても負担に思っていたので叔母に引き取ってもらいたいと思っています。 叔母は旦那さんと成人済みの子、高校生の子が1人ずついて、舅姑は亡くなっています。 現在は日曜の日中に預かってくれていたり、祖母の病院に付き添ったりはしてくれていますが、私がばあちゃんを叔母の家に泊まらせてほしいと言うと嫌な顔をしたり、布団がないと言ったこともありました。私が大変なのが分かっていても自ら何日か預かろうかなど言ったことはありません。自分の母親なのにあまり協力的ではないと感じているのと、それなのにもっと優しくしてとか食事の内容がどうとか、祖母にあまりお金を使わせるなとか(祖母に生活費やオムツ代などはもらっておらず、デイサービスや自分の病院にかかったお金だけ払ってもらっています)そんなことを言う叔母なので、引き取ってほしいなんて言ったら何を言われるかと思うとなかなか言い出せません。 叔母に祖母を引き取ってもらいたいと話すことはおかしいことでしょうか?間違っていますか?私が甘えているだけですか?もう辛いなと感じる私がおかしいのでしょうか…

                                        働くママパパ
                                        コメント15
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        個人が「助けて」と言い出せない現状を危惧し「助けを求め、助けを受ける心構えやスキル」の重要性を、「受援力(じゅえんりょく)」と言います。 医療や介護・福祉に留まらずに、就労問題や子育てや少子化、被災地での支援など多岐に渡ります。 少子高齢化の中で、日本では介護を必要とする人が今後も増大していきます。 それはすなわち、自分や周りの人が「介護を受ける側」になる可能性が増えることを意味しています。 介護サービスへの知識や情報を集めることも大切です。 同時に「他者に助けてもらう力」を身につけるという視点も必要なのではないでしょうか。 誰もが介護や福祉サービスを利用する時代です。 もはや人に助けてもらうことは、恥ずべきことではなく、むしろ優れたスキルなのかもしれません。 「受援力」という言葉が広がり、これを多くの人が身につけて、互いに助けあえる社会が、これからの鍵になると思われます。

                                        雑談・つぶやき
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        介護職に就職決定した者ですが保育園の入園申し込み書に自分の部署の記載欄が有ります。 介護職に部署は存在するのでしょうか?

                                        キャリア・転職
                                        コメント13

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー