遠距離介護が呼び寄せか…悩んでいます。
私は孫でシングルマザー、母はひとりっ子で
私と母は同居。
祖母は間もなく90。1500キロ離れたところに一人住まいです。
祖母は一年前に認知症で要支援1と判断されました。
しかし昨秋くらいから認知症が進んだようで、デイも週2から週4へ増やしたようです。
(要支援1から変わったのかなどの連絡は全く無いです)
現在はしっかりしてる様子も見られますが、なんにしても離れていて電話連絡なので、果たして本当にしっかりしているのか、口調だけなのかもわからず…
デイへも本人の話だけだと週4から増えていそうな気もしますが、こちらへは何の連絡もありません。
お金の管理もできているのか…
母も間もなく70になるので、飛行機で飛んでバスで更に二時間の距離。
行ってからの移動手段もなく、腰が重いようです。
なので近隣に空き物件が出たのもあり、呼び寄せを考えていますが、本人がその地を出たことがなく、馴染めるのかも心配…
デイの人や、祖母の近所の人は呼び寄せに反対しますが、近所の人からお世話してるアピールもすごく…正直金品をねだられているような感じで、それもストレスになります。
私もシングルマザーでまだ義務教育の子がいて
離れたところで母と祖母が万一倒れても
駆けつけることは不可能。
私に兄弟はいますが、そちらも単身赴任で義務教育の子がいるので、無理…
動けなくなって困るより、今がその時かな、と思うのですが…
慣れた地からの呼び寄せは可哀想でしょうか?
祖母自体は意見がコロコロ変わり、本心はわからないです…
みんなのコメント
0件あるん
2020/5/17ご苦労様です。私も、父が亡くなり、母親が独り暮らしになりました。実家は、歩いて5分と近いのですが、母親が心不全で入院したので、退院後は主人の理解もあって、嫁ぎ先の自宅に呼び寄せることにしました。私達夫婦は、子どもがいないので、ずっと二人暮らしです。母親は、主人の家に住まわせてもらっていることを気の毒がっていますが、考え方を変えて、今の棲みかで楽しく暮らしてもらいたいと思っております。
たこいち
2018/2/10知能の低い、下等動物ですかね?お宅は。↓
たこいち
2018/2/10介護なんてできればしたくない野に決まっているじゃありませんか。親が子の面倒を見るのは当たり前だけど、どこの世界に子が親の面倒を見る動物がいますか。それを「逆縁」というんですよ。無理なことをしているから無理が来るんです。当たり前のことです。できるだけやらない方向で考えていかないと、自分が壊れますよ。
たこいち
2018/2/9遠距離と言う事に託けて、介護自体をしたくないし面倒など見たくは無い。
そういう風に聞こえるし見えますよ事実。
肉親なので、逃げても避けようが無いのにね。
ましてや縁など切れない、血縁者なのでね。たこいち
2018/2/9回答ありがとうございます。
遠距離…本当に離れています。
ここまで離れていなければ
もう少し様子を見てもいいかなとも
思っていたのですが、
移動距離もあり、身体が動くうちでしか
無理かな、と考えています。
知らない土地に来てのデメリットも
よーく考えつつ、今後のことを考えて
呼び寄せの方向で検討していきたいと思います。
実際まだ介護がきちんとできている状況ではなく、まだまだ自分たちも考えなければいけないことが沢山あると思います。
色々なご意見、参考になりました。
ありがとうございます。たこいち
2018/2/8祖母さんの気丈度はわかりませんが、近所の施設に来てもらって家族が頻繁に通って世話などできたらいいのにと思いました。
たこいち
2018/2/8環境変わることによって認知が進む可能性もあります
たこいち
2018/2/8北海道と沖縄ぐらい離れて住んでいますね。
たこいち
2018/2/8呼び寄せ、近居か施設でしょうね。
遠距離はもう無理と思います。
施設に入れるなら、近くでも遠くでもどうせ施設内の暮らしですから変わりませんよ。
同居はやめた方がいいです。たこいち
2018/2/8めんどくさいけど呼び寄せるか、
施設に入れるかでしょうね。
現状維持は無理です。祖母のわがままに付き合って
共倒れになる理由はないかと。たこいち
2018/2/8遠距離介護、できてないように思いますが・・
近所の人に不信感あるようですし、迷うなら、祖母も動けるうちに引き取りのほうがいいかと・・
現状維持にしていて、祖母が転倒から入院になったり、認知症から火事などだしたら・・と不安材料は多いので
個人的には、祖母とは同居でなく、近所に住んでもらい、介護保険つかいながら、通いの介護をするとおもいます。
早目の対応がいいかと・・・たこいち
2018/2/8今がその時、と思うなら、呼び寄せては?
お孫さんのお世話係りになってもらえば祖母本人もやりがいが持てるようになるとか?たこいち
2018/2/8すみません、誤字がありました。
遠距離介護か呼び寄せか…です。
関連する投稿
- たこいち
一般企業に転職した方がいいのか悩んでます 私は現在28歳で従来型特養で副主任をしています 昨年は540万ほど頂けました が周りの友人達が家を建てた、車を買い換えたなどと話を聞いてるといつまでもこの仕事を続けていいのか不安に感じてきます 賃貸アパート暮らし、乗ってる車も型落ちの軽自動車と情けなくなってきます 主任になれば副主任手当から主任手当になりますので1.5万から5万ほどに増えますが周りからすれば雀の涙程度だと思います いっそのこと一般企業に行くべきなのでしょうか
キャリア・転職コメント21件 - たこいち
こんばんは。 私は、現在 パートで介護を、しているのですが 社員さんは やはり、パートさんを 都合のよい 人材ぐらいにしか 思ってないのでしょうか ディサービスの職員ですが 入浴終わっても こちらから、「入浴おわりました」と 言わないかぎり お疲れ様も 言わない。他の職員には ニコニコして 言ってるのに 言葉かけが 少ない。あれでは コミュニケーションも とれません
職場・人間関係コメント16件 - セカンド介護
思いのほか義妹さんが財産もらえないと義母に言われたから介護の義務は無いとかですごい好戦的で^^; しかし実子だろ?状況くらい1度ケアマネさんやヘルパーさんとの会合見てとやんわり言ったけど、私もね大変なのよと延々はじまるグチ私もパニクったXX日に会合あるので都合ついたら見学しませんか?だったのに・・なんかムカツクしこっちも重い介護度になってて ついこっちのグチ言ってしまった。ただしお金の件は一切してない ただただ主人も定年後7年で義母の面倒見たくなってきた感あったし こっちもいろいろあってと言っただけ しかし、何を思ったかこの家は兄さんだからと言われたとか遠慮して孫たちもうかがわせなかったとか あのね・・今のあなたの母は昔あなたに何言ったか覚えて無いんです そこを認識して欲しかった 主人はきちんと財産分与考えてますよ 離婚して私が財産放棄したいなあと思ってます。 でも主人の世話はしますよ そう言うのって、ダメなのかな 慰謝料は私がこの先思う生活の最低限以外欲しく無いし 家庭内卒婚というのかな そうしたら私自身気持ちよくお世話できそうで^^
恋愛・結婚コメント17件