職員の募集をしてもまったく応募がありません。求人に結構な費用をかけましたが、本当に応募がありません。
現場はもう限界にきています。事務職員も現場に動員している状況です。
一部で問題になっている法人の内部留保(平均3億?)ですが、当施設は2億円程しかありません。報酬も引き下げられ、運営していくのが正直不安です。続けていきたい気持ちと、法人を解散しすべてを清算したい気持ちが半々です。
皆様への質問なのですが、正直どのような条件の待遇なら努めたいですか?たとえば年間休日120日以上とか、年俸360万以上とか、こんな雰囲気ならとか、皆様が介護を続けるに当たっての理想を詳しく教えて頂きたく思います。
みんなのコメント
0件とらです
2024/10/28条件の前に施設側が固いことや細かいことを言っているからではないでしょうか?例えば保証人2人とか連絡先だけいいとおもいますが
とらです
2024/9/5提出する書類が多すぎるパートなんだから保証人2人とかいらない後訳のわからいアンケート用紙って何ですか?自賠責車のっ提出する義務ありますか?
たこいち
2015/11/16”人海戦術”という言葉がありますが、本来一人で出来る事などをワークシェアリングをして、不慣れな初心者でも知識や技術不足をカバーリング出来ます。
そのうち人は慣れてきますので、どんどん任せられるようになり、廻る様にはなって来ます。
”ローマは1日にして成らず”です。CHINO
2015/11/12超人手不足の中では「人であればいい」になりがちですが、
やはり面接では厳しく選ぶべきと思います。
ユニットの場合だと日中は1日に3人位しか働きません。
その中で新入職者の心に配慮した行き届いた指導をする事はかなり難しいです。
だから、入る方もそのつもりで自分から前へ前へと出ていかなと悪戯に日ばかりが過ぎて「1か月たっても使いモノにならない」なんて事も現実にはあります。
でも、残るべき人は残るし、厳しい中で戦力になっていく人は戦力になっていきます。
採用側は職員のモチベーションを高める給与環境を準備すると共に、払う価値のある人をしっかり見極めてほしいと思います。
職場の雰囲気云々がありますが、職場の雰囲気は自分達で作るもの、作ってもらうものではない気がします。
どこにもボスはいるし、局もいる。それらが良い人ばかりではないのは、どんな仕事でも同じです。
でも、蟻が集団でカブトムシを倒しちゃえ!位の気概を持って仕事したいです。たこいち
2015/11/11自分の務めてる老健ですけど
基本給:23万 休み:112日 夜勤手当:1回1万 17-9まで
ボーナス:4ヶ月分、その他皆勤手当1万、年末年始手当1日7000/日etcでだいたい手取りで28くらいで人間関係も悪くないですけど春になると何人かは辞めていきますね。。。。。たこいち
2015/11/10理想は所詮理想です…
現実は職員が集まる施設集まらない施設の違いを見た方が早いと思います!
介護職はこの時代に職場を選べるのですから…今いる職員を大切にしないともっと大変になると思いますよ!
因みに給料に惹かれてくる方は大概長く続いてない気がします!ユーザー
2015/11/9知り合いの施設では、夜勤1回16時から翌朝9時までで8000円のところがありますが、そこでも職員の募集があまり来ないようです。採用しても半年も経たないうちに辞めてしまうようです。
ましてや今の時期に募集しても冬のボーナス前なのでなかなか人が集まらないのでは?あすかダーリン
2015/11/9通所生活相談員 夜勤1回5千円で週1回 4週8休 各種保険あり
夜勤明け休み扱い 賞与3.0 月給24万位
年収340万位でしょうか?人もそんなに悪いとは感じませんでしたが、私はこれで辞めました。一番は会社が信用できると感じなかった事でしょうね。介護保険に振り回されるのはある程度仕方ないにしても、法改正の度にリセットボタンを押すような会社では付き合えません。たこいち
2015/11/9人が集まらないなら、まず今居る人を大事にしないとダメでしょう。
新しい人新しい人!って焦っているとろくな事になりませんから。
条件はまあ介護業界なので・・・夜勤月四回で手取り25万くらいだとかなり良い方なのでは?と思います。後、ボーナス年4.5か月の法人の方とこの間話しましたが、羨ましいなあ、と思いました。
休日を暦通りっていうのはかなり厳しいでしょうね。ユーザー
2015/11/9理想は給料がよく休みもきちんとあれば不満はないでしょう。おまけに人間関係も良好であれば。その3拍子が揃っている施設を見たことも聞いたこともありません。
ただ今の職員との差がでないようにしないと反発が来るでしょう。人が来ないからといって給料を上げて、維持できれば問題ありませんが、人件費がかさみ余計に運営がままならなくなったりしませんか?
規定人員以上の職員がいれば夜勤も大変ではなくなってくるでしょうが人員が多くなれば手を抜く職員も出てきます。
まずは、今頑張っている職員に対して給与面や待遇を改善してあげたりしてモチベーションを上げる必要があるのではないでしょうか。
たこいち
2015/11/9本当に法人運営の方なのか甚だ疑わしい記述で恐れ入ります。
もし投稿なさったような観点で人材募集を考えておられるのであれば、ここは法人を解散なさった方が後々のためによろしいかと思われます。
後になって結局、クローズ、整理解雇続出では雇われた人たちが可哀想。たこいち
2015/11/8>基本給23万円、休日数=暦通り、夜勤17時~9時。夜勤明け休み絶対保障。
基本給23万円ですか~?
医療職と変わらないですね。
給料良く書いてある所は、ワケあり多くて騙された感が強いので避けます。たこいち
2015/11/8下の方にも書かれていますが職員が遊びにきてるのか何しにきてるのかわからない、これは本当に嫌になります。
私の施設にもいますが折り紙や切り絵などだけやって他の仕事は他職員に丸投げです。しかも正職で!
こんなん雇って給料もボーナスも同じって本当にやる気なくなるし職場には悪影響しかありません。
後は給料や休日、有休などは手厚くするべきです。
後は人間関係や先にもでた口だけ職員、変な上司、仕事やらない職員、虐めや馬鹿な派閥がなければ普通にはたらきたいです。
正直、当たり前の事なのですが介護の場合これら全てを満たせる職場は本当に少ないです。てか、みたことありません。
妥協して働いてる状況ですね。CHINO
2015/11/8匿名さん、
17時~朝の9時にするとロング夜勤になって、夜勤明けは仕事前倒しで1日休み。翌日は公休です。入り日を足すと1回の夜勤で昼間3日はフリーになるのです。
1番きついのは21時位~7時位までのショート夜勤です、これだと夜勤明けが7時まで働いても公休扱いになってしまうから。
この形で月6回夜勤してた私は辞めました。
またショート夜勤だと、遅番の勤務終了が21時とか22時。
入りが12時だとしてもパートさんなんかは集まりにくいし、若者は夜デートもできない。
10時間~11時間夜勤って、休みどうとるのでしょう。
また、長屋式の建屋で東西に広いと1夜勤で1万歩近く歩きます。円形だとその半分以下になる。
建物の形も大事です。
たこいち
2015/11/8>猿すべりさん
夜勤は17時から朝の9時までの長さに短縮して欲しいと言う事ですか?
短縮しても16時間は長すぎます。
こんな長時間でも耐えられるとする人がいるから増長する原因にもなっているのではないですか。
夜勤は10時間~11時間が厳守にすべきだと思います。たこいち
2015/11/8待遇面ばかりではなく、否それ以上人間関係です。
職員同士が揉める、苛めがある、派閥がある、3年経過しても仕事が出来ずに職場にはただ遊びに来ているような職員などがいてはとてもまともなタイプなら耐えられないと思います。
夜勤が長時間に及びそれも一人で20人もみるのでは持ちません。
職場での悩みを聞く日を設けたらどうでしょうか。
その言い分に筋が通っていると思えば続けやすくするように解決策を見出してゆく配慮が必要だと思います。
聞く耳を持ち配慮の感じられる経営者や施設長なら救われますが職員の多くは上司や経営者に不信感を持つ人が大半です。
それから、資格も経験もない人でも採用しているのだから最低限現場での研修や教育はすべきだと思います。
全く経験のない人に仕事の覚え方すら教えずにユニットに放り込んで後は野となれ花となれ全てが自主性任せであり、機転がきかなかった私にも落ち度はあったと思うけど、入社一ケ月で仕事の捗りが悪いという理由で退職願いを渡した施設長への不信感や憎しみは今も消えずトラウマが残り続けています。
何はともあれ、結局一番大事なのは人と人との絆や信頼関係や誠意だと思います。
競争社会や生き残りや身内や他人への無関心で少なくない人が疲れていると思います。CHINO
2015/11/8基本給23万円、休日数=暦通り、夜勤17時~9時。夜勤明け休み絶対保障。
これに精勤手当、住宅手当。 夜勤手当7000円/1回、交通費実費。
移乗ボード位の介護機器は導入。長屋式の建屋でなくリビングを囲う部屋割り、
ナルシストな介護主任がいない。
私はこれで辞めないと思います。
辞めさせられたくもないので、よい雰囲気をつくれる様にします。
平均介護度とかもいいたいですが、特養の社会的責務があるので・・・。
関連する投稿
- たこいち
42歳介護福祉士の資格を持っています。ユニット型の特養で5年間働いてました。1ユニット10名で夜勤は1人で2ユニット20名をみます。夜勤の勤務時間は16時から翌朝10時で18時間勤務で休憩2時間となってますが休憩は無く、夜19時から翌朝7時まで12時間一人で勤務します。ボッーとする間も無く一晩中ユニット内を行き来し排泄誘導、オムツ交換、コール対応体位変換、バイタルチェック、徘徊者の見守り、介護記録など夜勤が終わると自分が廃人になります。正社員は基本月4回夜勤に入りますが、同じ月に離職するスタッフ何人も出たり、夜勤者が急遽欠勤することが多々あり、私は月8回夜勤をやることが2年間続きました。月に8回夜勤をやることで身体は疲れてるのに眠れない日々か増えてました。睡眠を取っていない身体と心はすでに崩壊していて限界が来て倒れました。家族に「この状況を続ける意味が無い。」と言われすぐに退職しました。現在介護施設はユニット型特養、グループホーム、小規模多機能といった施設が多々新設されてます。求人では夜勤の休憩2時間、中には3時間休憩とありますが1人夜勤で休憩が無いのが現状です。利用者ではなく介護職員が鬱病になるか?過労死すると思います。
シフト・夜勤コメント37件 - たこいち
燃え尽き症候群とも呼ばれており、強く継続的な心理的緊張,特に対人関係における緊張を要する職業についている人にみられる消耗状態として、1970年代ころから、アメリカの心理学関係者が提唱し始めた概念である。 対人関係が特に要求される社会福祉関係者、ケースワーカー、法律相談員など、そして施設の指導員、医療従事者などである。 特に医療従事者の場合、集中治療部、新生児集中治療部、癌病棟などの部署に多い。 最近では、看護師や介護士に集中して多いことから、社会問題になっているようです。 対人関係と日常生活が金銭的などの理由で困難な状況の方に多いと聞いています。 利用者や介護士を問わずに増えているのは、過剰な競争社会が生んだ自己中心型社会と言えます。 弱者を救済できる、或いは守れるような共生社会こそが人々から望まれていると思います。
雑談・つぶやきコメント7件 - たこいち
現在は母は認知症でグループホームに入所しています。在宅介護のときからトイレが血かいにとでしたが、それがホームに行ってからひどくなったと言われました。精神科や泌尿器科にもみていただいたのですが、認知症によるその周辺の症状のひとつといわれ、今はリーゼという薬を飲んでいます(以前はアリセプトでした)。 ホームのトイレではトイレットペーパーを散乱させてしまうなどし、ほかの方に迷惑になるので個室にポータブルトイレをと言われています。このような徘徊の要因をつきとめて、施設のかたに対処をしていただくのは無理なのでしょうか。
認知症ケアコメント8件