logo
アイコン
みるここ

介護士として働き6年目、女性です。
現在様々な理由で退職しようかと悩んでいます。
ちなみに理由としては、
①持病の治療と仕事の両立がうまくできていない。(早、日勤、遅、夜勤のシフト性。夜勤は22時〜8時です)
②職場の人間関係(ある1人のスタッフとうまくいかず、ギクシャクしてる感じです。仕事の連絡事項でも、話しかけることを躊躇してしまいます。)

明確な理由としては上記2つです。
介護の仕事をしたいという理由があり、今の職場に就職しました。
働くうちにこのままでいいのか?
早いうちに転職して他の仕事もやってみても良いんじゃないかな?という気持ちです。
…と言ってもやりたいことは決まっていませんが。モノづくりが好きなので、何かに活かせればと思いますが。

近しい人に相談も考えていますが、みなさんの様々な意見も頂ければ嬉しいです。
お願いします。

みんなのコメント

0
    • こげ

      2020/8/7

      仕事しないでいけるならいいけど
      介護より楽な仕事ないよ

      • ごっちゃん2020/8/14

        仕事なめてんの?

      • ぐんたろ2020/8/8

        ご意見ありがとうございます。
        参考にさせていただきます。

    • ぼすとん

      2020/8/6

      持病の治療がうまくいっていないせいで、気持ちも落ちているのではないでしょうか。
      一度心身共にゆったりすることができれば、今後やりたいことが見えてくると思いますよ。
      私も5年勤めた施設を辞め、失業保険をもらいながら派遣で週2回働き半年近くダラダラしていました。
      あんなに嫌だった介護が、派遣になってからは楽しいと思えました。
      正社員のような責任や面倒な業務、サービス残業などは一切なくなり、嫌なら更新しなければいいやと気持ちが割り切れていたのが大きかったです。
      今は派遣で月20日程度働いていますが、月給も年収も正社員の頃より高いです。
      もし生活費の心配などがあり長期間の失業状態は厳しいようでしたら派遣をお勧めします。

      • ぐんたろ2020/8/7

        ご意見ありがとうございます。
        私も正社員のサービス残業や責任の重さは、負担が大きいと感じています。
        入社した時からちょこちょこ残業はありましたが、人手不足もあってか今は残業が当たり前…みたいな風潮です。
        同僚、先輩も残念してるから、これが当たり前なんだ、しょうがない…という暗示ですね。実際、残業しないと業務は回りません。
        これはどこの職種でも当てはまるんでしょうか?介護だけ?
        できるなら残業は少ないところがいいですね…。

        退職した後はしばらく体調管理に努めようと思うので、併せて転職、派遣についても参考にさせていただきます。

    • けーぜっと

      2020/8/6

      2の理由で転職してたら
      どこいっても転職する事になるよ
      どこでも一人ぐらいそんな人いるからね

      1の理由なら治療優先でしょう
      なんの病気がわかんないけど
      治療しながら働ける職場を探せばいいだけよ
      職場というよりこの場合働き方になるんで
      正社員雇用じゃなく
      パートやアルバイトで働きながら通院しながら
      が両立しやすいかも
      それか個人経営するかだね

      • はやたん2020/8/6

        ご意見ありがとうございます。
        今の働き方は私には合っていないんだと思います。
        仕事の時間帯、残業の多さ等…。
        治療することを踏まえて、次の仕事を探そうと思います。

        人間関係については、たしかにそうですね。ある程度のことだったら、忍耐のみですね。

    • アメリー

      2020/8/6

      私も介護士生活長くなり、今が一番辞めたいのかな。理由は、余りにも利用者の質が落ちたことです。私は、介護の仕事が好きって、奴隷のようになっても言えるでしょうか?
      人間関係は、こちらを見ても分かるように、転職して良くなることはないでしょう。もう少し言えば、悪い奴程その施設に残っていきます。
      私は、他業種からの介護士ですが、他にやりたい事があればそちらをお勧めします。

      • はやたん2020/8/6

        ご意見ありがとうございます。
        私は『介護の仕事が好き』とは言えませんね。何も答えられないと思います。
        それだけ仕事に向き合ってこなかった…ということかなぁと思います。
        利用者と関わり、利用者に対して『かわいいおばあちゃんだ😊』『ありがとう』とたまに思うんですが、それよりも忙しさが勝り、煩わしいと思うこともしばしばです。
        もう少し退職や今後について、考えてみようと思います。

    • べんちゃん

      2020/8/5

      暫く治療に専念するのであれば、日勤のみのシフトにしてもらう。
      気持ち的にも余裕が生まれます。
      違う仕事でも、ギクシャクする人は居ます。
      手先が器用ならデイとかどうですか?

      • はやたん2020/8/6

        ご意見ありがとうございます。
        治療をするにあたっては、やっぱり日勤の方が生活リズムも落ち着きますし。理想ですね。

        これから介護の仕事につくかわかりませんが、重要視していこうと思います。

    • よしかってぃー

      2020/8/5

      人生1回しかないんだから
      色々試していいと思うけど。
      俺も工業用ミシンを買って
      物作りしてるけど。
      趣味が実益を兼ねて基盤が
      出来れば、物作りを本業に
      切り替えて行こうと思ってるよ。
      なるべくなら後悔の無い人生が
      送れるようにやりたい事は、やって
      みていいんやないかな。

      • よしかってぃー2020/8/6

        是非、心と体を壊さないように。
        結構人生の中で分岐点が来ますが、自分の中で1番ストレスの溜まらない選択をして下さいね。

      • はやたん2020/8/6

        確かに。他の皆さんからもシフトを日勤にしてもらう、パートやアルバイトでも良いのでは…と意見をもらいました。
        ありがたく、参考にさせていただきます。

        あるスタッフに関しては、自分とそのスタッフ間で一悶着があり、上司と面談の機会があったのでその時報告。
        上司から『あまり一緒のシフトにならない方がいいか?』と配慮してくれています。
        でも、そもそも人手不足気味なので、以前のシフトと大差はないですね。
        そのスタッフが出勤してる日は、あまり仕事に集中できないですね…。

        ミシンにも色々種類があるんですね。
        私は中高の家庭科くらいでしかやったことないので、からきしですが…。
        うちの母はこのご時世なので、布マスクを大量に作っていましたよ。大量に‼︎

    • かおるん

      2020/8/5

      色々経験してみるのも面白いかもしれませんね、良いと思います
      ただ、辞めようかな?では無く辞めたい!か辞めたくない!でハッキリと自分の考えを固めてから相談されては如何でしょうか。

      • はやたん2020/8/6

        ご意見ありがとうございます。
        たしかに、今現在『辞めようかな?』という曖昧な気持ちだと、コメントを見て自覚しています。
        でもこのまま続けても、目標もなくなあなあになって、『ああ、あの時決断してればよかった』て後悔しそうな気がして…。先の事は分からないですが…。

        退職するには、上が納得するようなはっきりした正当な動機が必要になるんでしょうか?

    • どりせん

      2020/8/5

      ここではないどこかへと~♪が心の中でずっと鳴り始めたら私は転職してます。
      今の所は約8年居てまだ鳴りはじめてないです。周りの職員に助け助けられ毎日頑張れてます。
      本当に無理なら周りに助けを求めて下さい。あなたを頼りにしている職員や利用者はきっと居ますよ?

      • はやたん2020/8/6

        ご意見ありがとうございます。
        スタッフ、利用者、施設にも少なからず愛着はありますね。
        もう少し考えて、相談してみようと思います。

    • ともや

      2020/8/5

      福祉の仕事をしてるかぎり、必ず1人はウマの合わない人がいる気するけど…他仕事したことないからなw。逆にウマの合わないの1人だけでよかったと思うようにしてる。笑
      次の仕事見つけるまで続けるんであれば、上に相談して、夜勤なくす、早出遅出なくす、とかセーブするんのは、ダメなんか?ウチの地域は人手不足やから施設は、辞めたくなる前に夜勤とか勤務でどうにかなるなら相談してほしいって言ってる。

      • はやたん2020/8/6

        ご意見ありがとうございます。
        少なくとも年度末までは働こうかと思っています。
        もう少し自分の中で考えをまとめてみます。

関連する投稿

  • アイコン
    なべちゃん

    ユニット特養に転職して2ヶ月ですが、イジメられているようです。 お局様のような方に標的にされて、その取り巻きのような人達皆からです。 今までの職場でも2、3人からと言う事はありましたが、集団でされているのは初めてで、利用者様に何かあっても報告する事すら萎縮してしまっている状態です。 報告すると「そんな事、いちいち聞かないでください」やら「そんな事を報告されても困る」やら嫌味を言われますが、言わないで済むことではないので報告だけはしますが、理不尽さに涙が出てきてしまいます。 今日は、ほとんどの仕事を押し付けられ、自分たちはずっと私の悪口で高笑いしていました。 仕事中にも必死に涙を堪え、なんとか勤務を終えましたが、家に帰ってから涙がとまりませんでした。 リーダーも今日は出勤していましたし、私の事をお局が何か言っていましたが、知らないふりというか、聞き流しというか、別に私に何か言うわけでもなく、相手に何か言うわけでもなく、なんとなく私からすると無視されているようにも感じる態度でした。このリーダーは元々女性同士の話には何も言わないスタンスみたいです。 利用者様は嫌ではないので続けたい気持ちもあるのですが、メンタルの方が限界かなとも感じます。

    愚痴
    コメント27
  • アイコン
    やーさま

    今働いている場所ではずっと仕事と関係ない話を延々として仕事しない奴がおります。 上の奴らや周りも見て見ぬふりです。 何でこんな奴らが周りに認められているのか解らないですね。

    職場・人間関係
    コメント14
  • アイコン
    かもも

    以前、同じ施設内でケアハウスで10年、訪問介護で5年ほど働いていたのですが結婚を機に退職し、現在は短期入所施設で働いて半年ほどになります。 パートで短時間ということもあるのか、掃除や洗濯などの雑用が主な仕事になっており、職員も長く働いている人の働きやすい流れで業務が回っているように感じます。 勤務も私には直接関係はないのですが、またかと思うほど変更ばかり。 特に何かがある訳ではないのに昨日は、オムツ交換がいつもの時間より1時間以上も早く始まっていました。 私にはこのような状態から馴れ合いになってしまっている環境に見えて理解ができません。 悪口や陰口も多く、同じミスも古株の方なら許されるのに、新人なら陰口を言われてるように感じます。 人手不足を理由に指導という指導もほとんどなく、1日業務の流れを説明されただけで、あとは分からないことがあれば聞いてくださいという感じです。 職場に行くのが憂鬱になってきてしまい、仕事に行くのが辛くなとてきたので居心地の良い職場に転職すべきか悩んでいるのですが、どこの施設も同じなのでしょうか? 私の考え方が甘いのでしょうか?

    職場・人間関係
    コメント12

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー