logo
アイコン
トト

大阪市の訪問介護ケアマネ事業所です

このコロナ危機に、みなさん訪問介護でどんな工夫しておられるか?物品対策は何か方法がないか?あっと驚くアイディアお持ちの方、いろいろ教えてもらえませんか?

介護や仕事に前向きな人だけ情報お願いします
「もう介護イヤ辞めたい」とか「国や政治家がダメ」とか、会社や同僚の悪口等はご遠慮くださいね

みんなのコメント

0
    • とらさん

      2020/7/16

      マスクのみで なんの対策もしていない訪問介護事業所は、たくさんあると思います。たとえヘルパーに感染者出ても無視!利用者とヘルパーが共倒れになり崩壊するまで通常業務は、続く‼

      • nonogogo

        2020/5/28

        訪問でヘルパーをしています。
        元更年期のせいか物凄い汗かきな上に今年はマスク。汗が目に入って痛いしマスクは汗でビショビショ。去年は保冷剤を首に巻いたりもしましたが 正直 立て続けのケアだと取り替えることも出来ず、、皆さんはどう乗り切っていきますか。
        今でも大汗なのにこれからの暑さを思うと憂鬱です。

        • ふぃっしゅ

          2020/5/11

          この暑い中でのマスク着用で訪問サービスでの掃除、熱中症になりそうです。

          • ちぇしゃ

            2020/5/3

            5月31日まで延長。たいへん。通所できない高齢者が孤立してます。厚生労働省は無資格でも訪問介護員やってよいてしました。これまでは無資格だと事業者が行政処分受けたり数千万円の報酬変換だったのに。ケアマネさんは厚労省の通知が増えてたいへん。昨日までな第10報まで出ました。サビ担会議、モニタリングも電話オッケー。暫定プランもはば広く使えます。緊急時にはケアマネさんに頑張ってもらいたいです。

            • ちぇしゃ2020/5/5

              ご意見ありがとう。行政が信じられないのはよくわかる。今回からはネットで確認した。厚生労働省は新型コロナ対策を2月26日から連続してだしました。通所職員が訪問する報道もあります。ネットで要件確認しましょう。

            • みのにゃん2020/5/4

              通所出来ないって
              デイサービスが休業してるって事ですか?
              大阪で訪問していますが
              1軒も休業なんてしてなくて
              仕事も減らずです

          • おかると

            2020/5/3

            NHKスペシャルを見ました。駅のトイレなど清掃する方はどなたかきちんとした対応をしてくださっているのでしょうか

            • しろくま

              2020/5/3

              23区の登録訪問です。
              朝、自宅ではハイター薄め液に雑巾浸して家のドアノブ、電気のスイッチ、手すり引き出し等手が触れる場所、及び床拭きまくっています。
              又、訪問ごとにエプロン、手ふきタオルを替えています。
              訪問が5件あれば、それぞれ5枚。やたら荷物が多いです。
              エタノール、手袋、マスクは必須。家に帰ると玄関入る前に手と靴の裏と鞄にエタノール吹き付け、玄関入ると、下着以外脱ぎ捨て洗濯機に。そのまま身体はシャワー、、、
              どれだけ洗っても消毒しても自分が汚染されているような気がしています。
              最近、困るのはスーパーもコンビニもイートインを閉めてしまったので軽食を取れない事。
              そもそも 今、外で飲み食いする気持ちにもならないのですが。水分もどんなに手を消毒してもペットボトルや水筒の蓋を開けて飲む気持ちにはなれないんです。
              トイレもコンビニは閉めてしまったし、スーパーも借りる気持ちにならならないので、続けて援助行くときは6時間くらいトイレに行きません。
              あと、ここ2日都内は夏日。暑い中、マスクして掃除援助は地獄でした。
              このままだとウィルスか、膀胱炎か、熱中症か、、、
              八方塞がりに。
              水分を取らない危険は充分にわかっていますが、、、。
              体力的にも精神的にも疲れています。

              • トト2020/5/3

                あっ、女性ですよね?
                女性は大変ですよね
                僕は男なんで、公園のトイレで済ませますし、公園のベンチで昼寝(15分タイマーかけて)します。誰に見られても、職場いちばんの働き頭なんで何言われても気にしません。
                うーん、せめて自転車で走ってるときはマスク外しましょう。拭き拭きしてもしなくても感染確率、かわらないってあきらめましょう。それくらいしかアドバイスありません。
                あなたはがんばってますよ。ちょっとサボりましょう、あんまり思いつめないでね

            • すずきんぐ

              2020/5/3

              訪問介護事業所の事務社員です。コロナ影響でパートさんが多数休職中。社員が連日走り回っておられます💦
              休業要請はでてませんが、事業所判断で、利用者さんに自粛要請したり、社員の時差出勤やテレワークをされてるところってありませんか?
              ちなみに、訪問介護、居宅介護、訪問看護、の事業を1つの建物の中で行っています。

              • すずきんぐ2020/5/4

                うちの事業所ではお酒屋さんからアルコールを購入し、マスクは出来る限り不足しないよう社長が高値でも購入されてます
                ヘルパーさんには消毒スプレー、マスク、除菌ウェットシート、を全員(約40名)配布してます!
                出来ることを出来るだけ、お互いにがんばりましょう❗

              • すずきんぐ2020/5/4

                ありがとうございます❗
                事務員のなかに妊婦さんがいるのですが、時短もテレワークも出来ずに、不安を抱えながら来てもらってます
                少しお話してみます
                ありがとうございました!がんばりましょう🌈

            • ちぇしゃ

              2020/5/2

              要介護高齢者の全員に、新型コロナウイルス感染の検査を!高齢者自身と介護従事者の安全のために!

              • トト2020/5/3

                いつぐらいになったら、簡易な検査できるようになるんでしょうね。
                かつ、簡易検査で介護士が陽性連発したらケアはどうなるんでしょうね。そのへんも重々対策決めてから検査受けないといけませんね。

            • りかくする

              2020/5/2

              同行援護をしています。
              起床時は検温、病院に行く時はマスク、手袋2枚着用、塩素をぶら下げ
              消毒液をします。眼には近眼なので眼鏡をかけて。自宅では手洗いうがい消毒換気。なのに利用者は事業所から散々検温のお願いをしても
              「見えないから」「体温計がない。」と言います。

              • たてっち2020/6/6

                うちの事業所は、体温計をヘルパーさんに持ってもらい、お願い系で測定させていただいてます
                お熱があればサービス中止になること、事前にお伝えして

                まだ熱出たかたには遭遇していないです。
                音声での体温計9000円位ですが、、
                同行援護の方の福祉用具にてうちの地域も購入できるようにもなってきてるようですが
                今コロナで、体温計が足りなくて。

                熱を測る、当たり前、となるように
                利用者さんの意識がかわりますように

                万一、ヘルパーにうつったら、他の利用者にうつしてしまう、怖さが
                わかってくださるように

              • トト2020/5/3

                障がいの利用者さん、いちばん説得が難しいかもしれませんね。検温拒否のひとのところには、事務所から体温計持参でケア行っています。あとは褒めたり、泣き落とししたり、とにかく検温が当たり前だってことを刷り込みしましょう。がんばって!

            • えもいら

              2020/5/2

              新型コロナウイルス感染について,厚労省が労災適用みとめる通達出しました。これまでは,ほかの感染症や労災と同じように,感染経路を証明せよとかグダグダいいましたが,感染したよというだけで労災適用です。自宅で感染したとか,明らかに事業所外での経路の場合は別ですが。とはいっても,感染したくないですよね。ふつうのマスクでは空気感染はふせげません。感染者がでたとか濃厚接触のあるときは,N95マスクの支給を求めたいです。経営者には,労働者の安全を確保する法的義務があります。介護従事者の安全を確保できない事業者は,法律違反だとおもいます。新型コロナウイルス感染防止は事業者の義務です。

              • ハヤキン

                2020/5/1

                運動特化型の短時間デイサービス勤務の生活相談員です。
                考えられる対策は出来る限りやっていますが、利用控えが日に日に多くなってきています。
                そんな中、4月末に突然『コロナ感染が不安だから…』とお休みした総合事業の利用者さんは、『感染拡大防止に協力したのだから回数請求しなさい』と区から通達が…!!
                しかも2月まで遡って過誤申立しろと、今さらなんて御無体なッ!?
                会社の存続が危ぶまれ、ただ今イロイロな給付をインターネットで模索中です。

                • トト2020/5/2

                  あっすみません、hNXXzwEDさん、どこの市町村かだけでいいので教えてください。(区と書いてあったのでてっきり東京と思い込んでいましたが)

                • あおとう2020/5/2

                  新型コロナウイルス感染加算というのは聞きません。特別加算があっていいですが。診療報酬にはあるみたいです。
                  新型コロナウイルス感染拡大で、基準遵守が停止です。厚労省は、人員配置を柔軟にしてようと各行政機関に通知してます。第2報で。子どもが学校に行けないお母さん職員もいるからです。人員基準に満たなくてもいいわけです。前は行政処分だとか減算だとかグダグダ言ってましたが。ケアマネとかモニタリングも電話オッケー。サビ担会議もメール可能。こういうのは新型コロナウイルス感染拡大が止まった後も残して欲しいけど。

              • てつやん

                2020/5/1

                朝一検温報告から始まり、訪問前にアルコールをシュッシュ、訪問したら、手洗い、うがい、自前アルコールシュッシュ。入浴時もマスク付けて喉カラカラです。車に乗ってアルコールシュッシュ、意味ないかもしれませんが、車内ファブリーズシュッシュ。マスクに精製水と精油をブレンドしたものをシュッシュ。運転中はマスクを日光に当てたり、手の洗いすぎで、痒いです。
                正直どうしていいのかわからない。

                認知の利用者はマスクも付けずウロウロウロウロ。勝手に換気もできない、触らない訳にもいかない、
                こっちが風邪だと報告しても、休んでいいとも、出てくれとも言われない。代わりもいないし、出るしかない。
                ニュースで医療現場や医療従事者の事ばかりやっているけど、
                私達だってビクビクしながら仕事でているんだー。自粛と無縁なGW
                コロナに感染しませんように…と祈るばかり。

                • トト2020/5/2

                  あんまりアルコールしゅっしゅっやると酔いそうですね笑

                  いちスタッフで焦ってもどうにも変えられないことばかりで途方に暮れる気持ち、良くわかります。一人でもホンネで対策を話しあえる人がいればいいですが、、、

                  うちの事業所には幸い、極論者(なになにすべきとか、絶対こうあるべき等々)みたいな人がいないので、それほど殺伐とした雰囲気にはなってないのが救いです。

                  連休もボーナスも、介護職への熱いエールもいらんので、とにかく身近に感染者が出ませんようにと祈りましょう!

              • のんびりお

                2020/4/30

                訪問先の玄関ノブと自分の靴の裏を消毒してから、入ります。
                逆に家に帰るときは、荷物、玄関ノブ、靴裏を消毒。上着も消毒スプレーをして玄関に干しています。
                手洗いうがいは念入りに。あと買い物等で外へ出るときは、手袋を付けています。

                目に見えないものなので、これで充分かは不安ですけど。
                気休めかもですが、私以外の家族は血管と気管支に基礎疾患があるので、ビクビクです。

                • トト2020/5/2

                  東京都心近くに住んでる友人のとのろには先週からぼちぼち届いているとか。ちょっとスピード感に欠けますね。実質仕事してない公務員もたくさんいるでしょうに

                • のんびりお2020/5/1

                  そうなんですね。。私も事業所から配布されましたけど、
                  訪問先にはアベノマスクが届いていないらしく、何のための配布なんだか。。

              • らんまる

                2020/4/29

                ホームヘルパーは、不死身ではないです!

                • トト2020/5/1

                  そですね、不死身じゃないので対策がんばりましょうね。

              • トト

                2020/4/27

                大阪市からファックスがきまして「ヘルパーや利用者に感染者が出たら、介護保険課に電話報告せよ」とのことでした。ふむふむ、なるほど、ちょっと質問しようとして電話かけると、「時間外ですのでおかけ直しください」とのアナウンス。
                よく読むと、電話は平日の9時17時と書いてあります。

                平日の昼間だけ受け付けて、土日もゴールデンウィークもずっと休むつもりでしょうか。

                ケアマネ連絡会や包括にも意見具申してきましたが、感染者情報はオンタイムで誰でも見れるように公開しないと、、、
                在宅のヘルパーは数ヶ月後には全滅です。

                さて、どこから手をつけましょうかね

                • おたけ2020/5/4

                  ほんとに呆れますね。ヘルパーの専門性を理解されていない。悲しくなります。

                • たかへ2020/4/27

                  それが実態なのですね。本当にとぼけていますよね。私たちの命はそんなに軽いのでしょうか?自分で守るしかないと思っていますが、呆れてしまいます。

              • たかへ

                2020/4/26

                まさかの時代が来た。世の中が数ヶ月前とは全く違う世界になってきました。
                新コロナウィルスの感染拡大で、大きく世の中が変わってしまいました。
                私は訪問介護の仕事をしています。
                利用者さんにマスク装着のお願いをしてほしいと、事業所に申し出たところ、それは無理だと、言われました。
                もちろん私達は、検温、マスクを装着、私生活も自粛し、利用者さん宅に伺います。
                確かに利用者さんは、一般の人に比べると外出も少ないかもしれません。
                ですが、病院、美容院、理髪店、スーパー等行かれる方も多くおられます。
                外出の時はマスクを装着し出かけられているようですが、私達が伺う際はマスクをしない方が大半です。
                もし仮に私が感染したなら、主人や子供に感染する可能性も高く、マスク装着を利用者さんに言えないと言うのであれば、仕事を辞めてほしいとまで言われています。
                私達訪問介護士は、1日でも長く今の生活を継続して頂ける事を願って、利用者さんと関わっています。
                私はこの仕事が好きです。
                これからも利用者さんの側で、お役に立ちたい。寂しい思いをされないように関わり続けたいと、思っています。
                新ウィルス時代が来ましたが、大切な利用者さんを置いて逃げ出すわけにはいきません。
                利用者さんの命も、私達介護士の命も、同じ重さであるはずです。
                マスク装着は、最低限の防御であり、思いやりでもあると思います。
                このようなお願いは、お元気な利用者さんでないと言えないでしょう。
                事業所に、利用者さんの検温とマスク装着を、再度お願いしたいと思っています。
                本当にまさかの時代が目の前に立ちはだかっています。
                私達介護士は利用者さんの身体、そして自分の身も守っていかなければ。と、思っています。
                皆さんはどうお考えですか?
                意見をお聞かせください。
                長くなって申し訳ありません。

                • たかへ2020/4/27

                  ハイ!

                • トト2020/4/27

                  とっても嬉しいです。
                  トモニガンバリマショウ

              • やっさん

                2020/4/25

                マスク上に1週間コロナウィルス生きているとニュースで見ました。
                手にはいるマスク余り衛生面で信用してなかったので、アルコール吹き掛けてから使用していましたが、散財してマスクを購入してアルコールしまくって使い捨てしてます。
                今手にはいるマスク50枚3000円会社に任せていたらいつ手にはいるか判らないので自腹です❗
                でも自分の安全が利用者の安全でも有るって思って頑張ってるよ❗

                • トト

                  2020/4/24

                  利用者の感染発覚したら、その直近にサービス入ってたヘルパーは少なくとも2週間は休ませて自宅待機させなくてはなりません。そのまま働かせるのはテロ行為になりますからね。

                  この状況で会社から「休みなさい」と命じられたとき、どれくらいヘルパーは休業手当をもらえるのか?

                  会社は、基本直近三か月の平均賃金の6割以上を休業手当として払ってあげる必要があります。この条件が出てきたら素直にもらって休みましょう。

                  「コロナは不可抗力だから休業手当は払えない」と言ってきたら、不可抗力の理由を詳しく聞き取りし、労基に相談に行きましょう。絶対とは言えませんがこのシチュエーションで労働者側が負けるとは思えません。

                  「うちは今経営危機で、6割以上を払ってあげる余裕が無い。すまんけど4割の見舞金を払うからそれで勘弁してくれへんか?」ときたら、悩みどころですがそれで手を打つのもひとつの方法です。
                  雇用調整助成金を事情により受けられない会社もありますし、会社が潰れてしまったら全く取りっぱぐれる可能性もあるので。

                  うちの会社?もちろん6割は必ず払いますよ。休んだあと必ず戻ってきてもらわないと困りますので。

                  • デラックス

                    2020/4/23

                    ウチの事業所は、まずは出勤前に検温し上司にメールで報告。利用者さんちに到着したら利用者さんの検温をしてマスクをつけて頂く事が徹底されている。

                    • ほんちゃん2020/4/25

                      利用者さんにマスク装着のお願いをしてほしいと、事業所に申し出たところ、それは無理だと言われました。
                      確かに利用者さんは、一般の人に比べると外出も少ないかもしれません。
                      ですが訪問の場合、デイサービスや病院、美容院、理容院、スーパー等に、行かれる方も多くおられます。
                      その際はマスクを装着し出かけられているのですが、ご自宅ではマスクをしない方が多くおられます。

                      私にも家族がいます。もし仮に私が感染したなら、主人や子供に感染する可能性も高く、マスク装着を利用者さんに言えないと言うのであれば、仕事を辞めてほしいとまで言われています。

                      私たち訪問介護士は、1日でも長く今の生活を継続して頂けることを願って、利用者さんと関わっています。私は、この仕事が好きです。やめたくありません。

                      マスク装着は最低限の防御方法ではないかと思います。

                      このお願いも、お元気な利用者さんでないと言えないのかもしれませんが…。
                      皆さんの事業所はいかがですか?皆さんはどうお考えか教えてください。

                  • 白玉あんこ

                    2020/4/23

                    登録ヘルパーです。今日家事支援の利用者さんちで 他の曜日に行ってるデイサービスのお便りにデイの日は体温を計って37℃以上あったらお休みの連絡ください。って書いてありました。私たちヘルパーは最前線なのに利用者さんの体温知らずに入室しますよね。サ責に電話して「ヘルパーが行く日は利用者さんにも体温図っもらったりマスクの着用の協力お願いできないですか?」って言ったら
                    そのマスクどうするの?そんなこと事業所から言うなんて全然考えてない。と言われました。ヘルパーの命を軽んじてるとしか思えなくて旦那に言うとそんな会社辞めたらって言われるし
                    みなさんの事業所は利用者さんに何かお願いしてますか?

                    • ゆらら2020/6/7

                      訪問介護、同行援護などの事業所をしていて、マスクや、消毒液や手袋など、高くても購入して、ヘルパーさん達に配布が社長の責務だと思っています

                      並んでも並んでも買えない日もあり、マスクは、手作りもしました。そして、、下手ではありましたが手作りマスクを利用者さんやヘルパーさんにも希望されるかたにお渡し、使ってもらえて
                      気持ちも伝わり
                      ない時は分け合う大切さを実感しています
                      ヘルパーさんと会社は共に頑張る時だと思っています。
                      させきさん、意識がかわってほしいです。
                      利用者さんもヘルパーも大切です。
                      ヘルパーさんのお願いに耳を傾けて欲しいです。
                      誰かの犠牲の上に成り立つ誰かの幸せは、長くは続かないと思います
                      ご自愛下さい

                    • トト2020/4/23

                      人は簡単にやめちゃえ言いますけどそんなに簡単に次々やめちゃあいられないですよね。
                      登録さんからサ責や管理者に物申すのは煙たがられるかもしれませんね。でも貴殿も資格者なら少しは抵抗しなきゃならんと思います。
                      検温は利用者さんにこっそりお願いしてみたらどうでしょう。「毎朝検温してカレンダーに書き込んでください。山田さんのためなんです、お願いします」と。認知症の方でなければ殆どの方がご理解いただけるということが、最近分かりました。
                      マスクについては厚労省から届いた布マスクが一枚はあるはずです。要介護の人ならケアマネ、要支援の方なら包括に届いているはずです。なんとか手配できませんか。
                      問題意識を持って行動される登録さん、是非うちで働いてほしいですよ。がんばってください

                関連する投稿

                • アイコン
                  だいちゃん

                  夜勤専従で仕事をしています。 朝の離床は全員夜勤者がしているのですが、ある利用者は朝早く起きて食事に行くのを嫌がっています。 夜勤は8時半までなのですが、その方は8時半過ぎに起きたいそうで、そうなると夜勤の業務時間を過ぎてしまいます。 ですが、日勤にその旨を申し送っても起こしてもらわないと困るとのことで、嫌がる利用者さんを8時半頃に半ば無理やり起こしています。 起こす際はとてつもない暴言、大声で叫ぶ叫ぶ…。介護者も利用者もお互いに良い思いをしていません。 日勤はそれなりの人数が出勤してきています。 どう考えても日勤が9時頃に離床に入ればいいと思いませんか?

                  シフト・夜勤
                  コメント13
                • アイコン
                  しあちゃん

                  早朝や夕方入ってくれてたようなWワークの人や貯金ある人や子供いて旦那の稼ぎがいいパートは辞めていく。通常でも人手不足なのにこんなに辞められたらサービス減らすなりしないとキツイ 緊急事態宣言出たエリアは危険手当てなど出してスタッフを引き留めてくれないと続けてくれてるスタッフも疲弊して辞めてしまう こんな時期に接遇や言葉遣い注意してるオバヘルは何を考えてるんだ? こんな時期に面接なんでこないし採用しないよ?

                  採用・教育
                  コメント10
                • アイコン
                  おらいおん

                  政府はコロナ対策として、国民ひとり当たりにつき、10万円の給付をする事を検討すると発言した。 しかし、所得制限を設けずに、無制限にお金をばらまく、いわゆるばら撒き政策です。 現在は、保留に成り継続で検討すると言う。 これはどう考えても、誰が見てもおかしな措置と言える。 所得制限せずにと言うのは、明らかに暴挙と言えます。 例えば、年間所得が1億円ある富裕層でも、年収200万円以下の低所得層でも同じ給付支給という事に成る。 こんな暴挙は許されない事です。 誰がどう考えても、誰が見ても、所得の低い人へ増額するべきですし、所得の多い富裕層に保障する必要などは無い。 お金に困る人へ、給付支給して救済するのが社会保障です。 年間所得が1千万円を超えるのであれば、所得に応じて段階的に無給付もあり得るのです。 また、所得に応じて段階的に低所得ほど増額して、事細かく分類してから給付支給の増減をする必要性がある。 応能負担に応益負担が大原則ですが、応能給付に応益支給も大原則です。 負担費等に関しても、給付支給に関しても同様なのです。 消費税の課税率に関しても、所得に応じた変動率消費税が望ましいし、年金給付も変動させて低所得層へ給付増額をするべきだし、社会保障全般的に言えます。 所得や家計を無視したような一律的な政策こそ、国民を疲弊させる原因で根幹なのです。 これらは全てにおいて、政府の政策に言える事です。

                  お金・給料
                  コメント25

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー