全国の介護施設の夜勤勤務の実態に関する調査結果が公表されました。人数が少ない上、長時間の労働が続く過酷な勤務実態が明らかになっています。
調査は、「日本医療労働組合連合会」が、全国165施設を対象に実施しました。
夜勤1回あたり16時間以上の長時間勤務となっている職員が7割以上に上ったほか、夜勤にあたる職員の人数は、グループホームやデイサービスやショートステイを提供する小規模多機能型施設などではほとんどが「1人のみ」で、「職員の仮眠室がない」との回答は、半数にのぼったということです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/17自業自得ですよね。
ティト
2018/2/17モテるとか関係ないでしょ。女が多いんだから、そーなるんだよ。恋愛に持って行こうとする女性職員は仕事の事を考えろ。迷惑。
たこいち
2018/2/17ワンオペとは少し違ってくるのですが、夜勤専従の職員はかなり危険なのが居ます。家庭の事とか賃金とか色々な事情で夜勤専属を選択するのならまだわかります。他の職員とまともなコミュニケーションが取れず、色々な産業を流れ流され夜勤専属にたどり着いた人間はやばいです。虐待は時間の問題だと思った方がいいです。また、一人で仕事をすると、どうしても「私のやり方が一番」になってしまいます。それを積極的に他者の意見を取り入れて、より良いケアを実践して行く志が無いと、低きに流れてしまうと思います。
たこいち
2018/2/16まさるくんの仕事のストレスだって〜モテるんだ〜
たこいち
2018/2/16どうしても女性職員が多い職場なので
女性職員からのラブコールなどがストレスです。
着信拒否とかしても、してくる女性職員も居ます。幹部に相談して、注意されても、追っかけてくる女性職員が居ます。
恋愛に持って行こうとする女性職員にストレスを感じます。たこいち
2018/2/16まさるくん流の認知症ケアだって
たこいち
2018/2/16家族ってのは
それでも施設に居て欲しいんですよ。
特養とデイサービスは違いますよ。
まず、こっちは重度認知症ばかりなので、家族さんから、ある程度 叱ってもいいと言われています。転倒なども、そうですね。
家族からしてみれば、家に居ると 面倒や手間が かかる重度認知症ばかりで、どんな施設でも世話をして頂ければ助かるんです。
デイサービスの人は綺麗事を並べますが、重度認知症の人は会話も成り立たないんです。だから怒鳴っても、すぐ忘れます。それが認知症ケアですティト
2018/2/16そんな、どーでも いい事よりも
ワンオペについて、話すべきですよ。
話題変えないほーが。たこいち
2018/2/16まさる君のとうこうはあらされるよ。
言葉には気を付けた方が良いと思う。
それと異常なまでに執拗で執着心も強く、性格も悪いですね。
正々堂々とできない、卑怯者でもある。ティト
2018/2/16実際、みんな自分の施設が良ければ
それで良しですよね。ティト
2018/2/16だから、みんな匿名にしてるんですかね?
僕も匿名にしよーかな。たこいち
2018/2/16まさるくんは、その内HMで出来なくなるよ。
批判の的になる事は必至と言える。ティト
2018/2/15まー。どのみち、うちらが話した所で
何も変わらないですよ。たこいち
2018/2/15まさるくんは、この期に及んでもワンオペが良いと言い張るのですかね?
寝れる寝れないとか、気が合わないとかは、一個人的な感情論ですよね。
もう少しは、大人な意見が聞きたいですね。
総じて未熟で稚拙すぎますよ。ティト
2018/2/15夜勤に仮眠休憩があるなら
その二人の休憩時間は一人と言う事ですね。
確かに 急変時は いーですが
自分なんか 職場で寝れるタイプの人間じゃないし、職場同士で 喋り続けそうです。
あと、自分と気が合わない人と16時間も一緒だと苦痛で、二人だから夜勤で
当日欠勤も増える気がします。たこいち
2018/2/15ワンオペだと不測の事態に対応が出来ません。
複数の利用者が体調不良など在り得ますのでね。
それと平穏時には、どちらか一方が真面な休憩や仮眠が可能となる。
本来はこういう体制が、真面な人員体制と言えるのでは?ティト
2018/2/15でも夜勤って1人だから、働けるんですよ。
二人にしたら、女性職員の夜勤は
減ると思います。女性って男女二人は拒みますからね。
現場では、夜勤二人にして、男性二人になるのが現実で、夜勤やりたい女性職員は夜勤一人の施設へ流れるでしょうね。
夜勤二人にするって、デメリットもありますよ。職員少ないから、利用者は寝てるかもしれないし。たこいち
2018/2/12夜勤っても実際上夕方~翌日午前中迄も
ガッツリ働いてますからね、
せめて朝の申し送り後帰宅させて欲しい
日勤帯の職員がもう少し増えたら…
そのもう少しが無いのでしょうか。たこいち
2018/2/12仮眠室ない!なんて言っても、あるのは普通、医師や救急隊員、消防隊員ぐらいでしょ?
何かあって、直ぐかけつけるのは介護職や、看護師なんだよ。医師や救急隊員ではない。
何か勘違い甚だしい。
関連する投稿
- ユーザー
はじめまして。 祖父母2人、父母・私の3人、それぞれ同市内の少し離れた一軒家に住んでいます。 一昨年あたりから祖父が認知症になり、週に何度かヘルパーさんに来ていただき、祖母と父が介護をしています。 去年から祖父は寝たきりに近い状態になり、今年に入り祖母も認知症になってしまったので、このまま2人での生活は困難になりました。 2人で施設へはいってもらうよう話していますが、祖母が全く聞き耳をもちません。 どのように話したら、納得してもらえるのでしょうか? また、祖母は元からわがままで、かなりキツイ性格ですが、認知症になってからは、さらに酷い状態になりました。 あれも嫌、これも嫌、言い方もさらにキツくなりましたし、気に入らないと憤怒します。 納得してもらえて入れたとしても、老人ホームで追い出されてしまわないか心配です。 よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント18件 - たこいち
遠距離介護が呼び寄せか…悩んでいます。 私は孫でシングルマザー、母はひとりっ子で 私と母は同居。 祖母は間もなく90。1500キロ離れたところに一人住まいです。 祖母は一年前に認知症で要支援1と判断されました。 しかし昨秋くらいから認知症が進んだようで、デイも週2から週4へ増やしたようです。 (要支援1から変わったのかなどの連絡は全く無いです) 現在はしっかりしてる様子も見られますが、なんにしても離れていて電話連絡なので、果たして本当にしっかりしているのか、口調だけなのかもわからず… デイへも本人の話だけだと週4から増えていそうな気もしますが、こちらへは何の連絡もありません。 お金の管理もできているのか… 母も間もなく70になるので、飛行機で飛んでバスで更に二時間の距離。 行ってからの移動手段もなく、腰が重いようです。 なので近隣に空き物件が出たのもあり、呼び寄せを考えていますが、本人がその地を出たことがなく、馴染めるのかも心配… デイの人や、祖母の近所の人は呼び寄せに反対しますが、近所の人からお世話してるアピールもすごく…正直金品をねだられているような感じで、それもストレスになります。 私もシングルマザーでまだ義務教育の子がいて 離れたところで母と祖母が万一倒れても 駆けつけることは不可能。 私に兄弟はいますが、そちらも単身赴任で義務教育の子がいるので、無理… 動けなくなって困るより、今がその時かな、と思うのですが… 慣れた地からの呼び寄せは可哀想でしょうか? 祖母自体は意見がコロコロ変わり、本心はわからないです…
働くママパパコメント13件 - たこいち
デイサービスに勤務していますが、管理者が家族の要望をすべて引き受けてしまうことに困っています。 利用に確実につなげるため、家族の信頼を得るためにやっているようなのですが、いくらなんでも余計な雑務が多すぎます。 洗濯や食事のちょっとした要望はまだわかるのですが、だんだん要求もエスカレートして 洗濯物にはアイロンをかけてくれ、家では○時に食事だからデイでもそうしてくれ、入浴は帰る直前に入れてくれ、などなど… デイは集団での生活ですし、ひとりひとりの要望に合わせていたらキリがなく現場は大変です。うちにはうちのルールがあるからと一線を引いて欲しい旨を管理者に伝えても、「家族の信用」を理由に断られます。 皆さんの施設ではどうされていますか? うちの管理者をどう思いますか…
職場・人間関係コメント14件