logo
アイコン
たこいち

今年で21歳になる女です。
今は製造業で機械オペレータをしているという全く違う業種をしています。ですが小学生ころからずっと介護職には憧れていました。
介護職の現実はかなりきついものだと聞いて高校を卒業してからは別の今の職業に就いたのですがやはり諦めきれず。
丁度今転職を考えているので質問させていただきました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/15

      准看(笑)

      • たこいち

        2018/4/14

        介護より循環うえだがなー
        俺は介護だがどんなに逆らっても医療には勝てない。介護が威張れることはない。
        介護職やめときなさい。

        • たこいち

          2018/4/13

          このスレに准看がいる。恥ずかしい・・

          • たこいち

            2018/4/10

            ↓反応したあんたが未熟者(笑)

            • たこいち

              2018/4/10

              子供かおまえは?
              こんな事しか言えないのか?
              精神未熟者。異常者かもしれない。

              • たこいち

                2018/4/10

                ↓介護職最大のハードルはうんちの世話だとおもう。+オバヘルと看護師の関係だとおもう。

                • たこいち

                  2018/4/10

                  有料勤務、業務改善手当て1万、残業3時間程度の元同僚の手取り9万円也。

                  • たこいち

                    2018/4/10

                    因みに資格無し、夜勤不可、日勤常勤、25才、

                    • たこいち

                      2018/4/10

                      資格無し、正規雇用、オールシフト(夜勤5回/月ほど)、20才、有料勤務、業務改善手当て1万、残業5時間程度、元同僚の手取り約14万円也。

                      • たこいち

                        2018/4/9

                        ちょっと質問の趣旨と違ってしまいますが、訪問介護はどうでしょう?正社員(大抵はサービス提供責任者)なら25万くらいまでは可能性あります。最初は18万くらいかと思います。
                        しかし、この仕事は面倒ばっかりです。大抵が一人暮らしで汚い家に住むわがままな老人の世話です。家族が同居している場合はおむつ交換をしているところなどをずっと見ていられて緊張したり、本来やることになっていない家事を押し付けられて断りにくかったりします(もちろんきれいな環境や接しやすい利用者さんも居ます)。
                        ですが、これが営業スキルの向上になるんです。もちろん地図を見ることも上手になります。契約の段取りも覚えられます。仕事をとるにはどうしたらいいかも。多少のクレームにもびびらなくなります。介護で鍛えていずれ他に興味が向いたら転職することもできると思います。
                        若い頃から大きな施設しか(特に一か所しか)知らない人って、どうにも偏った見方になっている気がします。再就職で来られてもやりにくいんですよね。特に状況が変化することに弱い様に思います。だから結局指導者的な立場になれず、お給料上がらないんです。

                        • たこいち

                          2018/4/9

                          機械オペレーターよりも給料低いよ?たぶん…

                          それでも良いなら、うち(特養)くる?

                          • たこいち

                            2018/4/9

                            ↓高みの見物に来たのですね。

                            • たこいち

                              2018/4/9

                              ≫なぜ、介護の提示板に医療関係者がいるのか?

                              さあね?
                              たださ、介護現場には介護士しかいないの?介護士だけで回せるの?医療従事者は全く関係ないんだ?へえー

                              • たこいち

                                2018/4/8

                                施設によって資格云々があるかと
                                何故か処遇改善を申請するのが施設なんですよね
                                申請の項目によって異なる条件があり
                                無いと入れないとは言いませんが取らざるえない場合もあるということです。

                                • たこいち

                                  2018/4/8

                                  なぜ、介護の提示板に医療関係者がいるのか?

                                  • たこいち

                                    2018/4/8

                                    介護職、最大のハードルはうんちの世話だと思う。
                                    そこが平気だったら、後は仕事それ自体は難しくないと思うからやって行けると思う。

                                    • たこいち

                                      2018/4/8

                                      その全てにおいて自己責任になる。
                                      自分で選び、選択して行動をして、実行をする。
                                      介護職全てが皆そうです。

                                      • たこいち

                                        2018/4/8

                                        憧れと現実は違います。
                                        介護を始めて「こんなハズじゃ無かった」で、すぐに辞められても困ります。

                                        • たこいち

                                          2018/4/8

                                          訪問介護や有料老人ホームでは資格が必要だと思いますが・・。
                                          特養は必要ない筈です。
                                          基本給・処遇改善で17~18万円位・慣れて夜勤をさせて貰えるようになれば、夜勤5回で2.5万円位~賞与は各1ケ月分。
                                          このあたりが目安だと思いますよ。

                                          • たこいち

                                            2018/4/8

                                            やりたければやれば良い。
                                            但し、自分で考えて行う行動なのですから、誰のせいにも出来ない事だけは言っておく。
                                            社会や制度や、事業者や他人のせいでも無い。
                                            その上で、行動あるのみ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            仕事中どうしても気に入らない利用者様にイライラしてしまいます。 どの利用者様にも優しく言葉掛けしなきゃと思っていますが、ナースコール頻回、トイレのコール頻回などイライラしてしまい、つい雑に介助してしまいます。 みなさんもこういう経験あると思いますが 優しく介助するには自分にどう言い聞かせたらいいですか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント65
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            老健施設職員です、本日介護職員がまた1人 辞めてしまいました。 数ヶ月前より病気だ通院だ身内の不幸だと やたらと欠勤が多い…さては! と覚悟はしてましたけど、 年度始めにがっかり?⤵です。 新人職員が定着しないのは毎度の事なのですが何か策を講じてる施設は有るのでしょうか? 当施設では何のマニュアルも無く、 介護主任は離職者の多さを事務長から責められて以来新人指導を放棄してしまいました、 そんな事務長は再就職希望の職員を 一方的に断ったそうで… (職場の人間関係の問題で辞めたから) 国も将来の介護福祉士の為にお金を出す前に 今現在の職員を引き留める対策を立てて! 10年待たずに介護職員が 消滅してしまいます?

                                            職場・人間関係
                                            コメント100
                                          • アイコン
                                            XXXX

                                            家族で、要介護5の母を介護しています。 四肢麻痺、全盲、経管栄養など、ケア度は高い方です。 幸いな事に介護士、訪問看護師、医師との連携でなんとかやりくりをしております。 ただ、一番ネックなのが入浴問題。 ようやく、訪問入浴先が決まったももも、3名1チームで来られるのですが、事業所の責任者とマネージャー職の方意外、技量の低さに家族が半分ほど作業しています。 あまりの技量の低さに注意したいのですが、逆に家族に指示を出すまでに。 責任者の方が同行の際は、責任者の方が従業員を厳しく監視・注意をして作業をするのでこちらは見ているだけで手伝うことは無いのですが、通常のメンバーでは看護師も急変時に注意点すらしらず、急変から間違った対応で医師を呼んだこともあります。 きちんと出来る人材もいるのですが、出来ない方が過半数。 家族からしてみれば、安全に入浴させ、入浴後は体についている医療器具がとれたり抜けないよう注意していただければよいのですが。 知識と技量不足が、介護サービスを受ける中で極まって目立ちます。 技量はともかく、和から無い事は聞く、注意を払う。この2点は初歩的な事だと思っているのですが。 どのようにお願いすればよろしいでしょうか? 過去の経験上、ケア度が高いため、少しでもこちらから要望を言えば、クレームと取られ、挙句は契約破棄などよいままで嫌というほどあり困り果てています。 入院時からですが、ケア度が高いほど、こういった助けが家族としては必要なのですが。。。 よろしくお願いいたします。

                                            介助・ケア
                                            コメント13

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー