logo
アイコン
ユーザー

現ユニットリーダーである方の異動に伴い、自分がリーダー候補に浮上しております。
現リーダーの異動も、 管理者との兼ね合いによるも。本人も今まで大人しく我慢してたけど、とある一件から耐えられなくなったよう。管理者も言ってることとやってることが違う。勝手に判断。など多々あるのも事実。とある一件で一時期私の所属するユニットの悪口を他職員に言っていたとも聞きました。
本来なら異動しなくてよい現リーダー。そんな状況でその管理者の下リーダーをやることなど厳しいです。
そして、そもそも自分がリーダーに向いているタイプではなく。(自分で言うのもあれですが真面目タイプ故に責任感が強く引きずりやすい)引っ張ることや指揮をとるというより、リーダーを支える2番手ぐらいの方が合っている気がします。
ストレスが体調に出るタイプなので、そんな管理者の下ならより自分がおかしくなりそうです。現に今疲れストレスから耳の調子を悪くしております。
まだリーダーお願いされたわけではありませんが、受けるしかないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • やれやれ

      2024/8/23

      転職をすると、別でコメントされているので、無意味な質疑になりますが。
      受ける受けないは、ご自身の判断ですが。
      他人に聞いても無意味です。

      • ぷにまる

        2024/8/22

        事例に先立って打診や面談があったらやんわりと辞退するのはアリかと思いますよ。

        「二番手」「リーダー補佐」が向いているタイプと仰ってましたが、その職場でスレ主さん以上に「この人こそリーダーに適任」あるいは「この人のフォローなら喜んで!」と感じられる方がいるでしょうか?
        もしいるなら、その方を推せば良い。
        居ないなら、謹んでお受けするほうが良い気がします。

        なぜなら、私も似たタイプなんですが、

        もし自身から見て「この人はリーダーにはちょっと…」と感じる人間がリーダーに就いてしまった時の苦痛たるや…陰ながら支えフォローする役割に徹するのがメチャメチャ辛いw
        自分でいうのもアレですが、補佐タイプって実は結構めんどくさいんですよw

        • ジョニーO

          2024/8/22

          嫌だったらはっきり断った方が良いと思います。

          • ジョニーO2024/8/22

            私は異常者だから、コーチングは受けるべきではなかったかな?
            カウンセリングを受けるべきだったと実感している。

          • ジョニーO2024/8/22

            コーチングを受けた時に、人は4タイプに分けられるらしい。受講で最初に
            やったことは、タイプ分けの説明と、自分がどのタイプになるか。
             そして、自分で縁の下で支えるタイプと思ったら、止めた方が良いかな。
            グイグイ引っ張るのが得意な人もいるし、静かに状態をアナライズすることが得意な人、周りを見ながら足りない所をやってくれる人。など。
            無理をすると、ストレスたまりますよ。

        • ゴルフ⛳

          2024/8/22

          悩むのはわかりますが、チャンスととらえ、若いうちに色々トライして欲しいですね。
          失敗しても良いじゃ無いですか?
          無駄にはなりませんよ。

          • ジョニーO2024/8/22

            こうやって付きまとってます。
            だから私は異常者なんです。

          • 私は異常者2024/8/22

            だから、カウンセリングを受けるべきだったと実感している。

        • ムラサキ

          2024/8/22

          リーダーの素質がない人がリーダーになると、職場は崩壊しますね。自他共に素質がないと認識しているのであれば任命されないと思います。任命されたとしたらそちらの管理者の目は節穴ということです。任命されて断るとしても、管理者の目が節穴ですので、リーダーの素質のない人がリーダーになると思います。要するに、あなたがリーダーに任命された時点で、断る断らない関係なく、その職場は崩壊するでしょう。

          • ユーザー2024/8/22

            他は素質についてどう思っているかは知りません。(現リーダーは次期候補にとは思ってくれていたようですが)

        • ナカマツ

          2024/8/22

          万年二番手は楽なポジションですからね。
          手放したくないのはわかりますが、
          一番手が居なくなると二番手が繰り上がるのは普通です。もし二番手が繰り上がらないとなると、いびつな人事になりかねません。

          • ユーザー2024/8/22

            いびつになりつつあるからこその今です。消して楽なポジションにいたいわけではないです。

        • ユーザー

          2024/8/22

          無理して受けること事は無いと思います。
          上司に、今の体調の事はお話しされましたか?

          実際、私もリーダーを支える2番手のサブリーダーでやってきていましたが、今のユニットに異動してきてリーダーになってしまいました。ちなみに、自分も責任感が強く引きずりやすいタイプです。

          • ユーザー2024/8/23

            今実際リーダーしてみて、根本的に仕事量が莫大に増えましたし、ストレスも溜まりやすくなりましたね。特に、シフト作成の時に頭悩ませます。

          • ユーザー2024/8/22

            今実際リーダーしてみていかがですか?
            同僚1人2人に軽く(聴力が下がってた)と伝えていたぐらいで特に話してません。休まなきゃいけない体調不良でははいので。

        • ソンミ

          2024/8/22

          社命による辞令を断る事はできないと思います。よく考えてみて下さい。部長から課長へ降格の場合断れると思いますか?昇格も同じです。なりたくないのであれば、リーダーに任命されないような仕事ぶりをしたり、無断欠勤などして印象を悪くするしかないですね。
          リーダーに向いていないアピールをし続けるしかありません。それでもリーダーに任命された場合はリーダーとしてやりきるしかありません。

          • ユーザー2024/8/22

            打診されて断った方がいたのでありえない話では無いかなと思った次第です。流石に印象悪くはできませんので...。コメントありがとうございます。

      関連する投稿

      • アイコン
        らら

        社員は日勤多めじゃないとけない? 社員なのですが会社の都合等もありシフトは夜勤が8~9割を占めており日勤は月に2~3日です。 先日パートの方から社員は日中にいて欲しい。じゃないと利用者の日中の様子が分からないし電話対応をパートがやるのはどうかと思うとの意見がありました。 個人的には日中の様子は申し送りや記録を読めば概ね分かると思っていました。 そのフロアに社員は自分だけです。 やはり社員は日中メインでやるべきでしょうか?

        職場・人間関係
        • スタンプ
        54
        コメント4
      • アイコン
        パンだ。

        ご利用者様ご自身で行動されており、居室にて尻もち。 発見時、腰打った痛いと訴えあり。目立った外傷、発赤なし、ナースより湿布貼り様子観察の指示あり。 その後起き上がり、移乗いつもと変わりなし。 この事家族に伝えると『いや、その時痛いって言うてたなら先生(医者)にみてもらってくださいよ。手遅れになったらどうするんですか?なんですぐ見てもらえないんですか。信用して預けてるのにそんな事では困ります。ちゃんとして下さい』とご立腹され言われる。 この事ナースに伝えて先生に確認する。 面会月に1回来るか来ないかくらいの家族です。 メンタル弱いからこう言われただけでも落ち込む、、。 てか、そもそも施設預けてほったらかしにしとるくせに信用ってなんやねんって思うし、、

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        61
        コメント7
      • アイコン
        ユーザー

        ユニット制の職場です。 来月から諸事情で人員不足の為残業前提の激務シフト。早遅2人勤務、日勤の時短パート含めた3人勤務で月の半分以上は残業。次に入職される方が来るまでの期間。 残業代出すから何とか頑張ってと管理者?から。まず職員の心身ともに元気てないといけないし、これで体調不良になったら元も子もない。ミスだって起きかねない。心身の健康はお金に変え難いと思います。人員不足を残業代や力量だけで職員が保てるとでも?お金出るなら喜んで頑張ろうなんてなれますか?疲弊します。 あと、この状態だと入浴回数や普段してることに気が回せないなどが起きそう。人員不足という施設川都合で利用者に影響をもたらすのはいかがなものか。 人員不足や業務のことの尻拭いを残った人達がしなくてはならないのか。人員不足って施設側の問題なわけで。それにおける弊害や課題を1つ1つ精査して、それでも職員全員が納得する形じゃないといけなにと思います。9月になったからやらざる負えなくて仕方なくになりそう。(シフト制は体調不良とか急な欠員で業務に支障が出るのは仕方ない) 一部職員と話しましたが私含め今から気が思いし、しんどいの確定なのは嫌だと。(私はコロナ関係含む他ユニット欠員でヘルプに行ったりしたこと多々あり、いざ自分のユニットの欠員はフォローないんだ...なんて) 他のユニットも人員不足やカツカツな状態のようであまり自分たちだけ駄々こねるのも心苦しいですが、自分達の思いを伝えてもいいものかどうか。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        86
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー