みんなのコメント
0件イソップ
2023/3/5結局、データでの反論と証明を、只の一度もしてこないんだよな~
まぁ出来ないんだろうけど。
どうせ又コピペの後に?だろ。
ε-(´―`*)- あ2023/3/6
>施設在宅に限らず、殆どの種類の指定事業所
>の申請をしている俺様は、間違いなくお
> 前さんよりは遥かに理解してる♪
すごいなー
すごすぎるよー
俺様笑笑 - あ2023/3/5
馬、鹿なのか?
>施設在宅に限らず、殆どの種類の指定事業所
>の申請をしている俺様は、間違いなくお
> 前さんよりは遥かに理解してる♪
すごいなー
俺様笑笑
>特養は従来型ユニット型を問わず。
>利用者定員数に対して介護職員と
>看護師の合計が3:1と厚生労働省は
>定めている。この基準だと、
>100名の定員なら、介護職員31名、
>看護師3名、合計34名が義務付けられる。
>で、この34名で週休2日制のローテーション
>を組むと、1日当たりの出勤職員数は、
>日勤12名と夜勤4名。
特養は従来型ユニット型を問わず。利用者定員数に対して介護職員と看護師の合計が3:1と厚生労働省は定めている。この基準だと、100名の定員なら、介護職員31名、看護師3名、合計34名が義務付けられる。
で、この34名で週休2日制のローテーションを組むと、1日当たりの出勤職員数は、日勤12名と夜勤4名。
1日の業務には、実際には日勤者だけで15名が必要とされているから、不足する3名分の人件費は施設側の自己負担。つまり、人員基準を満たすだけでは、最初から人手は足りない。
>1日の業務には、実際には日勤者だけで
>15名が必要とされているから、
>不足する3名分の人件費は施設側の
>自己負担。つまり、人員基準を満たす
>だけでは、最初から人手は足りない。
上記であなた自らが
従来型特養の配置基準で
>特養の人員配置基準満たしてるだけなら、
>有休どころか週休二日制すら維持できない。
>夜勤明けにそのまま日勤とかになっちまう。
>・・・って厚生労働省で決めてる人員配置基
>準がイカレてる。
> >50床の特養で日勤が2人とかでいいなら♪
こんな事にならないと証明しちゃってますけど?
遥かに理解しちゃうと
あ、た、ま、おかしくなるんだなぁ笑笑
ぱー
2023/3/42日3日4日夜勤でここ4日?で3時間程しか睡眠取れてない……
家に帰っても出勤迄の移動時間まで2時間半程しかないからお風呂入ってご飯食べてやる事やってたらもう家出ないとだし……
明け日帰って家で夜寝て次の日の出勤とは違って明けの日に連チャン夜勤続くのは流石に体ダルいし足腰痛い……インフルの人5日の夜勤出てこれるけど6日夜勤の人(ダブルワークで月2回)入ってる人欠勤になるから6日入ってくれって事だしなんなら早くも休日出勤今月2度目になるし。
だとしたら今月夜勤13回労働時間208時間で30万超える予定だけどとにかく今は無……曜日もわかんないし何も考えれない。
一体ここ5日で何時間職場にいるんだろう……ぱー
2023/3/318時間拘束の16時間勤務。
今日明けてそろそろ帰ろうと言う時に今日夜勤入る人がインフルになったから欠勤との事で今日も出勤依頼。それでいて本来自分が明日入るシフトも通常通りで明日帰ってもまた夜勤……
しかも家にいられる時間は3時間程……その最中投稿してるけど……
にしても16時間夜勤3連チャンはしんどいぞーーイソップ
2023/2/27まだやってたのか・・・?!
特養は従来型ユニット型を問わず。利用者定員数に対して介護職員と看護師の合計が3:1と厚生労働省は定めている。この基準だと、100名の定員なら、介護職員31名、看護師3名、合計34名が義務付けられる。
で、この34名で週休2日制のローテーションを組むと、1日当たりの出勤職員数は、日勤12名と夜勤4名。
1日の業務には、実際には日勤者だけで15名が必要とされているから、不足する3名分の人件費は施設側の自己負担。つまり、人員基準を満たすだけでは、最初から人手は足りない。
そこに加えて、年間20日間ある有給休暇(当然の権利)、病気や怪我、慶弔などで休暇を取ると、ほぼ壊滅状態。
あ よ、
そっちこそ読み返してみな。
只の一度でも相手の質問に答えた事があるか?
そういや、ニックネームじゃなくて内容で判断するって言ってたな。
是非そうしてくれ。
データに基づいて反論してみな。
せめて一回ぐらい、質問で返さずに、こちらの質問に答えてみな。
恥の上塗り続けるには、 あ ってニックネームは重宝だな。
ლ(´◉◞⊖◟◉`ლ)- あ2023/3/2
あらあら
存在すら危うくなってるじゃないですか
> >あ
>只の一回でいい。
>データで反論してみな。
>無理なんだろうけど。(ლ ^ิ౪^ิ)ლ
このコメ
どこにいっいゃったんですかね?笑笑 - あ2023/3/1
> >あ
>只の一回でいい。
>データで反論してみな。
>無理なんだろうけど。(ლ ^ิ౪^ิ)ლ
反論もなにも
>特養は従来型ユニット型を問わず。
>利用者定員数に対して介護職員と
>看護師の合計が3:1と厚生労働省は
>定めている。この基準だと、
>100名の定員なら、介護職員31名、
>看護師3名、合計34名が義務付けられる。
>で、この34名で週休2日制のローテーション
>を組むと、1日当たりの出勤職員数は、
>日勤12名と夜勤4名。
特養は従来型ユニット型を問わず。利用者定員数に対して介護職員と看護師の合計が3:1と厚生労働省は定めている。この基準だと、100名の定員なら、介護職員31名、看護師3名、合計34名が義務付けられる。
で、この34名で週休2日制のローテーションを組むと、1日当たりの出勤職員数は、日勤12名と夜勤4名。
1日の業務には、実際には日勤者だけで15名が必要とされているから、不足する3名分の人件費は施設側の自己負担。つまり、人員基準を満たすだけでは、最初から人手は足りない。
>1日の業務には、実際には日勤者だけで
>15名が必要とされているから、
>不足する3名分の人件費は施設側の
>自己負担。つまり、人員基準を満たす
>だけでは、最初から人手は足りない。
上記であなた自らが
従来型特養の配置基準で
>特養の人員配置基準満たしてるだけなら、
>有休どころか週休二日制すら維持できない。
>夜勤明けにそのまま日勤とかになっちまう。
>・・・って厚生労働省で決めてる人員配置基
>準がイカレてる。
> >50床の特養で日勤が2人とかでいいなら♪
こんな事にならないと証明しちゃってますけど?
まだ
従来型特養の配置基準で
>特養の人員配置基準満たしてるだけなら、
>有休どころか週休二日制すら維持できない。
>夜勤明けにそのまま日勤とかになっちまう。
>・・・って厚生労働省で決めてる人員配置基
>準がイカレてる。
> >50床の特養で日勤が2人とかでいいなら♪
こうなると思ってるんですぁ?
あ、た、ま、大丈夫ですかぁ?
紺屋賀山田
2023/2/27>あなたは
>これになるという理解をされている
>という事で宜しいか?
勤務表を作っていれば分かるけど、人員基準満たしてるだけの雇用者数のところなんてないですよ。日中二人だけまではいかなくても、日勤二人だけはなっちゃうかも。しかも、非常勤も含めてなので、“勤務表上での常勤換算”は間違いなく満たせない。うちの職場の上は、有給を半分以上捨てるようなことにはならないようにという方針だから、それこそ全員が最低でも月一回のペースで有給を取っている。だからこそ、それなりの人員を確保してるのでしょうけど。
これ読んでも分からないようなら、もう無駄。なんでそんなに性能が低いの?同僚に同情する。まさか上司じゃないですよね。そうだったら部下が可哀想。- あ2023/2/27
>施設在宅に限らず、殆どの種類の指定事業所
>の申請をしている俺様は、間違いなくお
> 前さんよりは遥かに理解してる♪
この方と同一人物ですか? - あ2023/2/27
それと
先程の質問ですけど
ちがってたらすみません
もしかして
あなた
途中で
> み.んなの介護
>み.んなの介護ニュース
>1分でわかる、やさしい介護の教科書
>介護×認知症の教科書
>認知症
>第124回
>ユニット型特養の人員配置基準は3:1以上 >基準を守るだけでは夜間の職員数が0人にな>る危険性も
>2020/03/17
こんな頓珍漢なコメントぶっこんでくる人と
同一人物ですか?
イソップ
2023/2/24>従来型特養ですけど
>職員は配置基準より多いです
当たり前。
特養の人員配置基準満たしてるだけなら、
有休どころか週休二日制すら維持できない。
夜勤明けにそのまま日勤とかになっちまう。
・・・って厚生労働省で決めてる人員配置基準がイカレてる。- あ2023/2/27
ちがってたらすみません
もしかして
あなた
途中で
> み.んなの介護
>み.んなの介護ニュース
>1分でわかる、やさしい介護の教科書
>介護×認知症の教科書
>認知症
>第124回
>ユニット型特養の人員配置基準は3:1以上 >基準を守るだけでは夜間の職員数が0人にな>る危険性も
>2020/03/17
こんな頓珍漢なコメントぶっこんでくる人と
同一人物ですか? - あ2023/2/27
え?
読み返す必要あります?
ずーっと相手してますから笑笑
あなた
途中からの参戦ですよね?
だから
読み返してみてと言ったのですが笑笑
従来型特養の配置基準で
>特養の人員配置基準満たしてるだけなら、
>有休どころか週休二日制すら維持できない。
>夜勤明けにそのまま日勤とかになっちまう。
>・・・って厚生労働省で決めてる人員配置基
>準がイカレてる。
> >50床の特養で日勤が2人とかでいいなら♪
あなたは
これになるという理解をされている
という事で宜しいか?
さや
2023/2/24特養だからではないですよ。
入ってもすぐ辞めるのは、何処も同じですが、そもそも入って来ないのであれば、床数が埋まってないため人事確保が出来ないのもあります。空きが多いのは、営業力がないからか、少ない職員で回そうとの考えからなのか。床数が少なくても、手の掛かる入居者が居たら、その分のマンパワーが必要だけど、上が現場をちゃんと見れてないのではと感じます。- ミロク2023/2/24
当たってますね
- さや2023/2/24
人事確保→人員確保
あ
2023/2/24従来型特養ですけど
職員は配置基準より多いです
特養に職員が入ってこないのではなく
その施設に入ってこないだけだと思います
そこ評判わるくないですか?
求人出し続けてないですか?- あ2023/2/24
よく考えればわかるでしょ?
求人でっぱなしのとこに応募したいと思いますか? - ステハンエバーツ2023/2/24
↓原因はそこ。
関連する投稿
- ダメダメ
初めまして。先月より、転職し、憧れのグループホームへ いざ、仕事始めは、良かったのですが、徐々に 認知症の洗礼に苦しめられ、1ヶ月はきましたが、1人の利用者様の豹変、不穏のスィッチが入ると、暴言暴力、被害妄想 一睡もしない時が、私の夜勤時で、OJTの時も不穏は見られてましたが、いざ独り立ちとなると、矛先が、私に向かってきて 認知症の洗礼をしっかり受け止めてしまって、今精神的苦痛で 仕方なく仕事に来ている状態で、今まで、ショートステイからサ高住でしか、仕事してないので、これ以上の不穏者を見たことが無い訳じゃないですが、聞き流す、真っ当に対応は無理なのは、頭ではわかってますが、毎回となると、恐怖心いっぱいで、辞めたいと伝えても、シフトができてしまったから、穴を空けるわけにはいかない状態で、辞められず、騙し騙しやるしかないのかなって、落ち着いている時は大丈夫ですが、いつまた不穏のスイッチが入るか、心なしか不安で、それもいけないってわかった上で、今自分がどうして良いかわからないです。 すいません。ダラダラ書いて、それも指摘されていて、、、
認知症ケアコメント6件 - メロンパン
利用者様が不穏で暴れるのに職員の対応が不十分の時もあるけど殴られ首捕まれされながら十分な対応が出来ますか!?! どこまで行っても会社は利用者様を擁護する、、、 認知症だから〜 あなたの対応に不備があったからじゃないの〜 会社は職員を守ってはくれないのだろうか……
愚痴コメント4件 - ろろち
サ高住の訪問介護か有料の訪問介護、または直接お家に訪問介護をしに行くかを今悩んでいるのですが 訪問介護を初めてするならどれがいいでしょうか?皆様の意見を聞きたいです
キャリア・転職コメント3件