logo
アイコン
モカ

要介護3認知症の母と通い介護二年の後、同居して二年三か月になります。
我が家に来た頃は熱中症で入院後だったせいか、被害妄想がありました。
(前のケアマネさんには統合失調症ではないかと言われました)
週四回のデイサービス、月に一週間ほどのショートステイ、月に三度の内科精神科の往診(足が悪いのです)でなんとかやってきました。
今は軽い妄想、物忘れ程度です。
とても穏やかに過ごしてます。
私の更年期も落ち着いてきたのでしばらく平和でした。
ところが私の腰痛がでてきてしまい、ケアマネに相談したところ、ショートステイをしている施設に入居前提でロングステイをはじめることになりました。
数日で話がすすみ、デイサービスを休止、ロングステイに行くことに。
母も私の体が大事だからと納得してくれました。
当日、迎えに来ていただいた職員さんの前で、涙が出てきてしまいました。
コロナもあるので不安もあり・・・
結局、往診の時に一泊二日で帰ってくるという形になりました。
自分がいつまで頑張れるのかわからないのに、心の整理がつかずです。
みなさん、こんな気持ちで親御さんを入居させてるのですね。

みんなのコメント

0
    • 肉祭り

      2022/10/28

      折角ロングに入ったのにショートに戻したのか?
      変わった人だな

      • 2022/10/28

        特養で働いてます
        特養入所待ちの
        どの家族も早く特養入所させてほしいと
        いう人ばかりだよ
        主さんみたいな人は見た事ないです
        とにかくどうにかして入れてほしいって人ばっかりですよ
        最初の1ヶ月ぐらいは毎日のように面会にくるてど、だんだん来なくなり、
        終いには、事務所まで手続きにきてるのに
        入所している親に合わずに帰っていく人達
        こんなのがほとんどですよ

        • 優しいなぁ2022/10/30

          施設に毎日の様に夜に面会に来られていた娘さんがいました。また、別家族でも奥さんやご主人が頻回に面会にこられるご家庭も。ものすごく、親や伴侶を大切に大切にされてるのでしょう。あなたのお母さんもあなたを大事に育てられたのかと思います。

        • 2022/10/28

          大丈夫です
          慣れますよ
          今までかなりの人数みてきました
          その中には
          主さんのように親身になって親の介護をしてきて、在宅でどうにもならずに入所となり
          毎日面会にくる娘さんとかたまにいましたよ
          毎日来てるのに、そりゃもう何年もあってなかったような感じで毎回涙ながしながら面会って人もいました
          しかし
          人にもよりますが
          半年もするとだんだん来なくなります
          きっかけはコロナで施設側が面会できなくなるとか施設側が面会できない状況になると
          その後面会再開しても頻度がどんどん落ちていきますね
          そしてこなくなる
          だいたいこんな感じです
          自然とフェードアウトしていく人もいますし
          やはり自分の生活優先になるとなかなか施設にそうそうくる時間もなくなるのでしょうし
          預けてみればそんなもんなんです

          ご自身のお身体を大切にされて下さい

    関連する投稿

    • アイコン
      lisa

      89歳の母が、黄疸、発熱、極端な食欲不振で血液検査、造影CTを受けた結果、総胆管結石の疑いと診断され、内視鏡手術(ERCP)で結石を採石する手術を早急に受けた方が良いと医師から言われました(2回胆管炎を発症していますが、2回とも自然治癒しているようです)。 ところが、母は認知症で短期記憶がすぐ消滅しますので、医師の説明は余り、理解できません。一方、母は検査や薬が嫌いで、手術と聞いただけで嫌がります。入院が最低4,5日必要で、ADLの低下は心配ですが、胆管炎が急激に悪化すると敗血症となり、致命的なことになる病気なので、内視鏡手術で本人の負担も軽微なようで、手術時間も最短で30分程度と聞いているので、家族としては手術を受けてほしいと思っています。 母は一旦、手術に同意しても、入院後、手術は嫌だと言いかねないのが心配です(食欲不振が継続しているので、この2週間ほど、毎日、胆嚢が悪いから食欲が出ないのだから、手術をしようと話をして、かなり理解はしてくれているようですが)。主治医は、本人の医療同意がないと、手術は出来ないと話しています。 この病気以外でも、医師の説明が理解出来ない或いは、判断が出来ないような患者本人が手術を拒否した場合に家族同意のみで手術は出来ないのでしょうか。また、実際の現場では、どのような場合に、認知症の患者の医療同意を得たとしているのでしょうか。

      教えて
      コメント1
    • アイコン
      とまと

      用もないのにナースコールを押しまくる人への対応方法教えてください。 訪室しなかったらコール止めたのに行ってないと言われるので、絶対行かないといけません。 でもイタズラで押したり(押してないと言われたり)、寂しいからといった理由で押されるのに、一々部屋に行くのって介護として正しいんですか? 召使いになってるような気持ちになります。 半分寝てるような状態でも押されるので、声掛けしても無視されたり反応なかったりもします。 職員が部屋を出たことを察するとまた鳴らして呼び、を寝付くまで繰り返します。 昔働いていた施設ではそういった明らかな嫌がらせコールは一々部屋に行かずに、2回目鳴るまで様子見てました。 でも今の施設は職員を監視するカメラがあるので、何度も何度も行かなきゃいけません。 用がないなら押さないでください、と言うとわざと目の前で鳴らされたりします。 何かいい案ありませんか。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      252
      コメント9
    • アイコン
      ちはや

      介護福祉士、認知症ケア指導管理士、認知症ライフパートナー、レクリエーションインストラクター とりました。 次なんの資格にチャレンジしようか迷ってます

      資格・勉強
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー