logo
アイコン
るなるな

こんにちは。75歳になる父親の体重がどんどん減っているので心配になり、どなたかに知恵を頂けないかと思い投稿しました。身長は170あるかないか暮らしですが、体重は50を切りました。50歳の時に脳疾患を経験、その後脳出血を起こし、半身不随です。

昨年てんかんをしてから食欲が落ち始めました。てんかんは脳疾患患者がよく発症するらしいです。あまりに食事を取れないので今はエンシュアを処方してもらっているものの、もともと水分補給が苦手な人だったので、こちらもあまり進みません。

認知症はありますが顔を見せると喜ぶし、外出もそれなりに楽しんでいます。ただこと食事となると全く興味を示しません。外食も食べなくなりました。どうすれば食事をとってくれるようになるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • Finn Finn

      2022/11/11

      インスタントコーヒーとこし餡と寒天でコーヒー羊羹などはいかがでしょうか?

      • たこいち

        2016/10/12

        嚥下障害があって食べ物が上手く飲み込めないのではないでしょうか。
        言語聴覚士さんなどに相談すると良いかもしれません。
        私の母は90歳ですが一時何も食べられなくなり体重も減少しましたが、寒天やゼラチンやトロミ材を使って、嚥下し易い物を食べさせ、今では体重も増量してきました。

        • たこいち

          2016/10/11

          言語聴覚士Aです。口の中はどうでしょうか?極端に食事をとらなくなると乾燥・汚染で口腔内は食事ができる環境ではなくなります。口腔ケア等からいつか食べたいと思われるときまで口腔内の機能を維持していただきたい思いです。
          食思の低下ですが、認知機能の低下が主問題となる場合もありますが、上記のように口腔内だけでなく全身の状態が悪くなっている方も多く見ました。病院や歯科・訪問看護・リハビリ等専門職の知恵を借りるのが一番良いと思います。

          • たこいち

            2016/10/9

            >50歳の時に脳疾患を経験、その後脳出血を起こし、半身不随です。~75才

            25年も生きていたこと自体が現代医療の結果で昔ならあり得ないでしょう。寿命が尽きたということでは?ないでしょうか。

            • たこいち

              2016/10/9

              味覚などの五感が認識できているかどうかすら分からない。
              熱いや冷たいなど。
              味など分かるかどうかは定かでは無い。

              • CHINO

                2016/10/8

                単純に食べ物が美味しくないのかもしれません。
                どうやって検査するのかは知らないのですが味覚障害はないのかな?

                • たこいち

                  2016/10/8

                  気違いで~す。by老婆心。

                  • たこいち

                    2016/10/8

                    昭和天皇の最後、新聞・TVは毎日、下血に輸血、下血に輸血という報道ばかりだった。1秒でも長く生かすためのこれでもかという医療行為にはゾッとする。老人の全血液を若者の血液に入れ替えても死ぬ時は死ぬのが人間の細胞でしょうが当時はオートファジーという概念もその始動装置の構築メカニズムも世に知られていなかった。

                    • たこいち

                      2016/10/8

                      生命力が枯れてきたのでしょう。動物でも食べれなくなったら寿命、天命というものです。今、死なれると家族が困るとか?・・・無理やり食べさせて本人には何かの得があるのでしょうか。苦痛だけかもしれませんよ。

                      • たこいち

                        2016/10/8

                        >医師の所見でもないし。受け売りの貼り付けか。何故決めつける。

                        医師だったらいいの?じゃ医師です。経験者ならいいの?じゃ実際に経験者です。言葉理解できますか?疑われると言ってますよ。悩んでらっしゃる方がいて、拙い経験値しかないですが、もしよかったら参考にして貰えればとの思いで書かせてもらったんですが、こういう風にすぐに噛み付く人はホントに嫌いだなぁ。あなたに言ってるわけでわありません!認知症?せん妄?うつ病?フッ、がっかりです。議論する気はないがムッときたので返答、終了です。by老婆心。

                        • CHINO

                          2016/10/8

                          170cm40キロ台だと食べる体力そのもが衰えますね。
                          ちゃんとした食事をする為の体力をつける為の食事が必要なのかもしれません。
                          ↓の匿名様の書かれた様に甘いモノはいいとおもいます。
                          故祖母の介護ではおやつで
                           〇どんぶりとかの大きな器でプリンを作り、さらりとした状態のカラメルソースをいっぱいかけて出す。
                           〇黒蜜と黄な粉をよく混ぜて出す。
                          なんかをしてました。
                          プリンは市販もありますが、やはり牛乳と卵と砂糖で作った方が美味しいです。クックパッドなんかで蒸して作れる方法を探せれば楽です。


                          • たこいち

                            2016/10/7

                            老人ホームで働く社会人二年目の者です。
                            もう、試してくださってるかもしれませんが、高齢になると、食事が極端に取れなくなってしまう方も、少なくありません。
                            私の職場では、チョコレートがすきで、チョコレートだけは食べてくれる方や、昔は飲まなかったコーラを、渡すとごくごく飲んでくださる方など、様々な方がいます。
                            お父様が以前すきだったものや、高齢な方は、甘いものを好む傾向にあるため、甘いものなど、食べられるものから、好きなものを食べていただけたら嬉しいな、と思います。

                            薬局に、施設で配られている、高カロリージュースなども販売しており、エンシュアに比べると味も豊富だったりするため、良かったら試してみてください。
                            ネット通販だと、ヨーグルトみたいなものや、高カロリーアイスなどもありますよ!(*´ `*)

                            • たこいち

                              2016/10/7

                              >病気や外傷の脳損傷による神経障害から高次脳機能障害が疑われます。

                              認知症、せん妄、うつ病というように、似た症状は幾らでもあるし、医師でも判断がし難い事も在る。
                              病状の説明はよいので、決めつける根拠はいったい何?
                              何故決めつける?
                              他のトピにも同じような投稿がありましたが?
                              ましてや医師の所見でもないし、診断と断言が出来るのでしょうかね?
                              少ない知識を曝け出しているか、受け売りの貼り付けか。

                              • たこいち

                                2016/10/7

                                病気や外傷の脳損傷による神経障害から高次脳機能障害が疑われます。認知症も部分欠損のまだら傾向なので、アルツハイマーと違い病識がある為、自分に失意・失望感があると思われ、食事意欲が湧かない。或いは、内容から重症度高いそうで、嚥下神経にも後遺症が考えられ、嚥下反射鈍麻で飲み込みに苦痛、誤嚥傾向、食道蠕動の低下etcがあるのかもしれません。一度病院で嚥下精査してみては?食事形態は?麻痺ない方の口に少量入れ、とにかくしつこい位に咀嚼誘導するだけでも多少嚥下神経の刺激になることもあります。嗜好食、はっきりとした味付け、3度といわず、少量でも日に4~5度の食事、あと脱水に気を付けましょう。脳血管障害は血管内脱水・代謝障害に陥りやすいので。  by老婆心

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                だいこく

                                別居していた実家暮らしだった母が、1年ほど前からなんとなくおかしくて、春ごろに明らかに何か病気なんだろうと感じて、最近になってやっと病院に連れて行きました。 検査していただいた結果、レビー小体という認知症になっていることが分かったのですが、認知症にも脳血管だとか、アルツハイマーだとかいろいろあるんですね。 母が病気になってはじめてそういういろんなのがあるということを、調べて知ったのですが、今後どう対応して行ったらいいのか、レビー小体という認知症だとどのように変化していくのかなど、ご経験のある方にお聞きしたいと思いました。 進行していきにくくできる方法があるのなら、やっていきたいです。よろしくお願いします。

                                認知症ケア
                                コメント2
                              • アイコン
                                いーくん

                                2年ほど前から、要介護になった母が老人ホームで暮らしています。うちからは少し離れているので、2か月に1度くらいのペースで、面会には行っているんですが、最近食が細ってきているみたいで、とても心配です。 おひるごはんの時間に一緒に居た時には、ほかの入居者の方は、けっこうしっかりと食事を摂っておられるのに、母はじっとして、うつむいたままで。 何とか話をして促したら、ちょっとは食べましたが、食欲もあまりないみたいです。 何か心配なこととか、不安なことでもあるの?と聞いてみても、特にそういうことも言いません。80代になりましたし、高齢なので、食が細るのは仕方がないことなんでしょうか。 最期の時期が近づいているのでしょうか。

                                教えて
                                コメント8
                              • アイコン
                                たこいち

                                第一に、お金がかかり過ぎ!5年更新制で相当額かかり、もう2回更新し、主任ケアマネも相当額かかったが、忙しくてその為の時間つくりも一苦労で、責任重い割には結構薄給!第二に、仕事多岐に渡り、とにかく多忙。事前情報インテークで暫定計画~入所の介護保険契約とアセスメントで情報収集~情報まとめとスタッフに情報開示~計画作成と家族説明~モニタリングと反映~家族相談と苦情処理~スタッフにケア法指導etc。色々な文書作成の他、理事長や現場管理者やSWなど困ったりしたら全て丸投げして来る。こんな感じです。介護福祉士は更新も無く、研修はほぼ無料、介護福祉士極めた方がよかったのかな?でも無責任に投げ出せないし、せめて更新無料にしてくれって感じ。他のケアマネさん達どう思いますか?

                                キャリア・転職
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                1,135
                                コメント173

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー