logo
アイコン
たけちゃん

認知症の疑いのある義父にどうやって病院をしてもうか迷っています。本人はどこも悪くないから行きたくないと言っていますが、どこか今までの自分とは違うという自覚はあるようです。認知症と言われることに恐怖を抱いているのかもしれません。かといって「買い物に行きましょう」などとうそをついて連れ出すのも今後の家族関係に響きそうで、できるならしたくありません。こういった場合にはどう対応すればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぱられる

      2020/2/24

      脳神経内科の受信を勧めます。最近頭痛などがひどいときはないかい。癌なら大変だから一度MRI撮っておくと安心ですよなどと話して。

      • たこいち

        2017/8/25

        頭と体は使いよう。
        なのでは?

        • たこいち

          2017/8/24

          言葉足らずでしたね。
          義父は当時、家族の言う事には全く聞く耳を持たず、主治医の言う事は聞いてたものでして。
          でも、皆さんがそうとも限りませんね。失礼しました。

          • たこいち

            2017/8/24

            医師の紹介状が有ったところで、
            >拒否して帰宅する事になると思います。
            これでは手の打ちようが無いではないか?
            定期健診の時に、認知症検査も行えば一番良いと思うのですがね。

            • たこいち

              2017/8/23

              ウソをついて病院に行っても、拒否して帰宅する事になると思います。
              うちの義父がそうでした。

              他の病気で病院には行ってないですか?
              行っているのであれば、通院してる主治医から説明してもらって紹介状を書いてもらえたらと思います。

              • たこいち

                2017/8/23

                後の家族関係に響きそうですか。
                ならば認定を受けたとしても、「(認知症だから)薬を飲みましょうね。」、「デイサービスに行きましょう。」と勧めても言うことは聞かないでしょうね。

                • たこいち

                  2017/8/23

                  定期健診として受診して貰う事が一般的。
                  年に1回は受けるので、ご本人も疑いが少ない傾向にあります。
                  事前に合わせて受診するのも良い。

                  • たこいち

                    2017/8/23

                    渡辺謙さん主演の「明日の記憶」という映画に、同じような描写があります。
                    異変に気付いてはいても、プライドや恐れから受診が遅れ、結果的に早期治療ができないケースは、特に男性に多いです。

                    個人的な意見として、先に医療機関に相談するという手が有効と思います。
                    上でも書いたようによくあるケースですから、病院側も対処する知恵をもっています。
                    私の関わった利用者様の中にも、「総合的な検査と合わせて認知症の診療をうけてもらう」という方法をとった方がいました。
                    まずは認知症疾患医療センターなどに相談されてみてはいかがでしょうか。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ぺがさす

                    フリーで仕事をしながら介護をしています。仕事柄在宅で働くこともあり、時間の融通も聞くところは恵まれていると思います。介護をし始めて4年、認知症の父が外出して迷子になったらどうしよう、家事にも気を付けなければ、運動させなくちゃ、過保護にしてはダメだなど私なりにかなりいろんなことを考えながら気を使って介護をしてきたつもりです。ですが親戚にはわかってもらえずダメ出しばかりされます。ここのところ眠りが浅く、不眠症の治療も受けていますがよくなる兆しはありません、、、。

                    認知症ケア
                    コメント3
                  • アイコン
                    shinpo

                    50代半ばで転職をし、以前とは全く違う業種ですが一生懸命取り組んでいくつもりでした。自分では精一杯しているつもりなのですが、仕事内容が全然頭に入ってきません。また今までにしなかったような些細なミスを連続してしまい落ち込んでいます。これでも若い時はやり手と言われていたのですが、職場の同僚にもあきれられていて「認知症なんじゃないか」なんて言われてしまいました。ミスを繰り返すのも認知症の症状なのでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント7
                  • アイコン
                    いおっぴ

                    認知症でほぼ寝たきりという状態の母と暮らしています。介護は主に私が行っています。デイサービスなどにはいっていません。口腔ケアが大事ということで歯磨きは毎食欠かさずし、舌も歯磨きの際に優しくケアしているのですが、いまいち口腔ケアがどういったものか、どこまですればいいのかわかりません。みなさんはどのようにされていますか?

                    認知症ケア
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー