logo
アイコン
かず

デイサービスに、週3利用、介護4の100の利用者さんがいます。車椅子対応、入浴は2人掛かりの介助。足の数か所に1年前から褥瘡が出始め、今でも、かなりの広範囲に広がっています。家の方は亡くなる迄在宅希望。デイ以外にも、訪問看護訪問介護、訪問医師が、入っています。
仕事とはいえ、この利用者に人一倍時間をとられます。デイに来ている間、家の人は出掛けています。気分転換に悪いとは言いません。しかし、デイに来ても、本人ずっと寝ているので、レクに参加せず。もちろん声掛けしてます。
家の方の方針が、在宅希望。家で看取りたい。
分かりますが、この方が来ると、他の利用者が、おざなりになり、正直嫌なんです。
私からしたら、デイ通いは、家の方のお出掛け日。褥瘡もかなり、深く、何ヵ所も。受ける私達も責任がありますが。デイでこのような方いますか?

みんなのコメント

0
    • あいるん

      2021/3/6

      デイサービスで入浴はせず、例えば週2回通ってもらって、週1回訪問入浴を使うなどしたら良さそうだけど。ケアマネさんに全然相談してみて良いと思います。

      • あいるん2021/3/6

        追加です。訪問入浴をしているのですが、デイへも行きたいけど入浴は大変なのでと、訪問入浴を使っている方は結構いらっしゃいます。褥瘡ケアは訪問入浴でもできますが、訪問入浴でも時間的なことなど含め、訪看さんと分担することもありますし、無理すればできたとしても、分けて行うことも、利用者さんの納得があるなら良いと思います。

    • としぴ

      2021/1/24

      小規模多機能ならふつうに
      いらっしゃる利用者さんです。ケアマネさんが手放したくないのかな?

      • たのえ

        2021/1/24

        デイサービスよりもショートステイ利用の方が良さげですね。家族がどう思うか分かりませんが。

        • ろりん

          2021/1/24

          手間が掛かる。だから要介護4。老い先短いから家に置いときたい。何の矛盾も無い。後は、認定を見直して要介護5にしてもらうか、利用を断るか。

          • もんちゃん

            2021/1/24

            私が勤務するデイサービスに、要介護5で、車椅子・深い褥瘡・意思疎通は全く出来ない利用者様いらっしゃいます。若年性認知症でまだ69歳です。やはり家族様が在宅希望で、実際 訪問看護などを利用しながら、デイには週1~2日しか預けておらず在宅介護で頑張っておられます。褥瘡処置はデイでは限界がありますので、定期的に病院に行かれたり訪問看護でケアされています。意思疎通は出来ませんが、スタッフみんなで話しかけて、少しでも反応があると皆で拍手したりして暖かく介護させていただいています。家族様が協力的だから成り立つのかもしれませんね。

            • おりーぶ

              2021/1/24

              介護保険の本意はなんでしょうか。利用者本位です。でも、利用者の気持ちがわからない時はやはり、家族の気持ちが最優先になります。その方は在宅で看取りたいのでしょう。家で過ごしたいという気持ち、大事にしてください。
              じゃあ、その方が利用する時は、人手を厚くするのはどうでしょう。
              サービスは同等です。お金を払っています。それなりのサービスを提供しなくてはいけないと思います。
              私が勤めていたデイでも、おられましたよ。
              家族の休養も大事です。

              • みおさま

                2021/1/24

                たぶんケアプランにお決まりの
                家族の介護負担軽減
                いれてんじゃないかなぁ

                ディサービスじゃきついよね
                せめて
                特浴もってる施設利用してほしい
                利用者さんの為にも職員の為にも

                家族の介護負担は軽減するけど
                利用者さん本人はつらい入浴と日中を過ごし
                職員も負担増
                こんなケアプランをたてたケアマネに
                本人がきついじゃんっと
                物申したい笑

                • ららら

                  2021/1/24

                  デイサービスは医療にとっかしてますか?
                  殆どのデイサービスはそうではないでしょう?

                  適当にやって、蓐瘡治療で療養病棟に入院でしょうかね?

                  会社側が受けた利用者なのだから、他の方にどうこうは、言ってもどうしようもない。

                  年齢が年齢だから、そう長くはないでしょう?

                  • てら

                    2021/1/24

                    ケアマネさん通してデイサービスでの現状をご家族さんに伝え、ショートステイの利用をお勧めするのはどうでしょうか。

                    • かず2021/1/25

                      在宅にこだわっているご家族です。
                      無理です。

                  • ともさま

                    2021/1/24

                    訪問入浴といった選択もありますが、主さんが書かれている通りの気分転換の時間をいうものを確保されているのかもしれませんね。
                    褥瘡ができている、深いということは、家ではあまり体位交換をしたりとまめにケアをしている感じを受けません。
                    お年も100歳みたいですし?、デイに来てもらってきちんとケアして貰える環境なのは本人とってはとても良いと思います。
                    宿泊の施設もそうですが、元気な方と重度の方が混在しているとスタッフはきついですよね。ただ、多分デイに来なければ、その方は褥瘡からの感染症等で命を落とすこともあり得ます。以前訪問時代にそのような方を見たことがあります。看護師介護士、PTなどが入ってはいましたが、それぞれの分野のけの時間には限りがあります。
                    結局、褥瘡が深くなるばかりで身がなくなり、骨も見えなくなり、ブラックホールのような大穴が空いていました。
                    もちろん、医師なども介入し、ひどくなった時には医療的ケアもしていましたが、結局はそのような状況になりました。
                    ただの独り言とでも思ってください。

                    • ともさま2021/1/24

                      誤字だらけですいません↑

                  • ゆみんこ

                    2021/1/24

                    介護度4以上の利用者さん多いです。
                    トイレ、入浴等2人介助の方も。
                    食事は全介助です。
                    レクにも参加できません。
                    言われるとおり、そういう利用者さんにスタッフとられると、他の利用者さんの事故につながりかねないと感じています。
                    しかし、経営者側としては介護度3以上の方受け入れた方がより利益になりますから。
                    在宅希望はけっして悪いことではないと思いますが、金銭面クリアできるなら施設に入れた方がと思う利用者さんいますね。
                    考え方は人それぞれだと思いますが。

                    • じじ2021/1/24

                      違反警告の表示されました。
                      みなさん、表示されたことありますか?

                  • ぱりっそ

                    2021/1/24

                    デイに行けば入浴も出来るし清潔は保てるからね。
                    人一倍手は掛かるが、介護報酬も多くなるから、軽い人を
                    2~3人みるのか、重度の方を1人みるのか考え方次第だと思うよ。
                    嫌ならケアマネに話して違うデイに移動させれば良い。
                    その利用者が嫌なのか、面倒をみないで出かける家族が嫌なのか
                    わからないけど。

                    • かず2021/1/25

                      決して嫌ではありません。ただこの1人に対して入浴の際の介助者が2.5人。午前と午後各1時間横になりますが、移乗も重いです。この方に掛かる時間が多く、他の方がおざなりになるのが、問題。

                  • たっちめん

                    2021/1/24

                    ディではないですが、2人介助で寝ているだけならそんなに嫌な利用者さんには感じません。施設には、本当に嫌な利用者ってそんなものじゃないですね。入院したり旅立ったりするとそれだけで、盆と正月が来たようで。逆に帰って来ると、もう終わりだ、辞めようかと思ったりもします。
                    まだ、家で看取りたいという利用者家族だから出来ているようで、面倒な利用者ってお願いだから施設にって感じです。トピ内容とは違ってますが、トピの利用者さんなら施設では何とも思わないですね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    りーたん

                    利用者がコロナ感染しました 水曜日嘔吐木曜日発熱→金曜日感染確定 木曜日発症ということになり 会社が 保健所確認したところ 定義では2日前だから、月曜日利用したが 接した職員は 濃厚感染者にあたらないとなりました 火曜日別施設利用しており、そこの職員は検査対象、月曜日利用の私の職場は対象外となりました マスクは全員していましたが、同じリハビリ機械トイレ利用しており、狭い室内で高齢者10人以上が運動 途中換気なし 接触感染の可能性は高いと思うのですが、会社としてはしないということになりました。1日違うだけなのにと納得がいきません。

                    感染症対策
                    コメント7
                  • アイコン
                    ありり

                    特養で介護している者です。入職して5年目になります。 今いる現場で車椅子で自走する利用者様がおり、居室に戻る事があるので、転倒防止の為にベッドのセンサーマットの電源をONにしなければならないのですが、最近では自分が離床した後に電源のつけ忘れを繰り返してしまい、自分が情けない限りです。 自分も電源をONにしないといけないと認識しています。メモも書いてるのですが、いざ離床すると、その時に限って忘れてしまいます。 それを繰り返してしまい、他職員から『使えない』や『警察に捕まればいいのに』等と言われる始末。本当に自分が情けないです。休日でもセンサーが気になってしまっています。 あり得ないと思いますが、似たような経験がある人はどのように対処していますか。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    235
                    コメント17
                  • アイコン
                    ねーぎ

                    私の勤めている介護付き有料老人ホームでは排便が2日間ない利用者には水分を多くとらせるなどの対策もとらずテレミンやラキソベロン(だいたい10滴)をいれたりします。 みなさんの施設では、排便のない利用者に対しどのように対応されてますか? また、ラキソベロンやテレミンは何日排便なければ服用してますか?

                    職場・人間関係
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー