介護経験8年戦士です。
今年入職してきた後輩が正直苦手です。
仕事は積極的にやってくれるのですが、仕事中気になる事があって注意をすると「あー…」と反応乏しく「すいません。」の一言がありません。
他の職員(男性限定)が注意をすると、「あっ、すいませーん!」と反省しているかのような態度を見せますが、私が注意する場合は明らかに不機嫌になります。男好きなんでしょうかね。
後輩は介護経験4〜5年なのですが知識が乏しく、ケアの仕方が根本的に間違っている、利用者様への口の聞き方が完全に友達感覚、できない事をできると勘違いして周りに相談せずに自分でやってしまう等…正直曲者です。
このまま放ったらかしにしてたら利用者様に迷惑がかかるので、ダメなところは注意せざるを得ないのですが…あそこまで露骨に態度を出されるとこっちも注意する気が失せるので…正直しんどいです。
男性職員に相談したとしても「あの子よく動いてくれるし、いい子やん!」って言われるオチなので男連中には一切相談してないです。
1人同僚(女性)がいるのですが、彼女も後輩のことを良く思ってなくて、2人であの後輩どうしたものか…と色々相談し合っていたのですが、訳あって年末に退職するので同性の先輩は実質私だけになります。
最近(先月)新たに別の人が入職してきたのですが、後輩はこの人のことをすごく慕っていて、介護ケアに関することは私ではなくその人に聞いています。
確かにその人は10年以上経験のあるベテランさんなので、介護ケアに関する事は色々答えてはくれますが…この利用者様のケアの仕方に関しては長年勤めている私の方が知っているのに、一切聞かないところ…可愛くないですね。
会社の人間は友達ではないので、人として嫌われるのは全然構わないのですが、さすがに仕事中は介護職のプロとしてスムーズに連携を取り合いながらやっていきたいです。
皆さん、この場合後輩とどのように接していくべきでしょうか。
介護職目線で何か言葉を頂けると有り難いです、よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件こねこ
45分前退職したら今流行りのエッフェル塔へ登ってみてください。
帰国したら東京タワーへ登ってみてください。
感想をお待ちしています。てあわせねこちゃん
3時間前どらあんさん転職がんばってください!
資格試験の勉強をしましょう。
あたし自身複数の資格があり、いつでも転職できるようにしています。- てあわせねこちゃん3時間前
あ、そうそう中型免許より大型自動車第一種取得しておくと更に転職の幅が広がりますよ。
どらあん
1日前皆さんコメントありがとうございます。
実際に今転職を視野に入れており、今の現場だったら同じ仕事の繰り返しで介護スキルも上がる気配がないので、新たな事を経験するいいきっかけなのかなと思います。
そいつ自身注意受けて気分悪かったら挨拶もなしにさっさと帰る性格なので、社会人として終わっていると思います。
なので、必要最低限の仕事の話以外はしない事にします。三毛猫
2日前後輩さんと合わないのですね。
かなり、ストレス溜まっているように感じます。
私も先月、グループホーム、勤め始めました。
苦手な先輩が、何人かいて、先日、露骨に苦手であることを言ってしまい、リーダーから、かなり、お叱りを受けました。
どらあんさんも無理しないで、リーダーさんに吐き出してみたほうが良いと思います。
かげで第三者にいえば、雰囲気も悪くなるのです。
それと、無理に歩み寄らず、挨拶&手伝ってくれたら、お礼で、じゅうぶんだと思います。
無理しないで、仕事に励んでください。
私も、今回の件で、反省します。カクマル
2日前後輩に気を使う必要あるんですか?
苦手な人なら放置しとけばいいと思いますよ?
カクマルは、歩み寄りは必要だけど、相手が後輩で歩み寄ってこないようなら、こちらから歩み寄る事はしません。放置してます。さちこ
3日前私はこの業界19年になります。こーゆう職員はそのうち事故を起こしたり何らかの問題を起こしていきます。
そんなやつはほっておけばいいです。自分はしっかり仕事して、利用者さんに慕われ問題起こさずやっていればいいだけのことです。経営者じゃないのだからそんなやつに色々教えてやる必要はないです。
そいつにしたら、色々細かいこと言ってくるうっとうしいおばさん。くらいにしか思っていないです。
きっとあなた様は真面目でしっかりと仕事をこなされる方だと思います、だからこそ余計にこーゆう奴が許せないのでは?
私も同じでした。ほかって起きましょう 自滅していきます!ドンマイ
2025/10/15介護現場での指導は、相手が知りたい、指導して欲しいと思わなければ入っいかないし、反発を買うだけだよ。
素直に聞く同僚に任せるしかないのじゃないかな?
スレ主さんの意見は、ミーティングなど、皆に向けて発信する。
それを皆が聞こうが聞きまいが、スレ主さんの仕事はしてるんだから、それでよしとする。
わざわざ重荷を背負わない。
自身の精神面が一番だよ。了
2025/10/14感情を入れず、仕事なんだから淡々と。そして、結果は本人の責任。
関連する投稿
- 匿名
親に急に受験勉強に関する本を勧められました。私は今大学受験の勉強をしており、私なりに頑張っているのですが、「これ読めばもっと受験勉強に集中できるんじゃない?」とか「世の中は学歴関係ないとか言ってるけど、やっぱり学歴は大事って書いてあるわ。お母さんの言ったとおりでしょ?」とか言ってきてとにかくストレスです…いつもできの良い妹と比べられて嫌になります…この前も「妹はこんなに勉強してるのになんで貴方は出来ないの?」とかご飯の準備をしてと母親に言われたので妹にも声をかけたら「妹は勉強してるから邪魔しないの」とかいつも妹優先です…妹は褒めるのに私にはダメ出しばっかで辛いです…こんなので弱音を吐いてたらダメなのでしょうか?
教えてコメント7件 - 諭吉
ケアマネ試験お疲れ様でした、私は16/32で今年落ちたので合格者の皆さんは研修がんばってください。
資格・勉強コメント1件 - 転々虫
結婚前まで介護職に勤めてました。結婚後は仕事の理解得られず事務を転々とし5年前に離婚、そこからは少し空白期間できましたがコールセンター勤めてました。しかし足を怪我してしまい4年ほど前から今の彼氏に生活のお世話になりながら単発のバイトをしてました。しかし怪我が良くなったり悪くなったりしており今も完治せず介護職に戻るか迷ってます。一旦事務系かコールセンターなど座ることがメインの仕事でリハビリに集中して治ったらまた介護職にと考えてるのですが転職について考えが甘いでしょうか?
キャリア・転職コメント2件