logo
アイコン
はっなっぴー!

認知症の進行を少しでも送らせたいと思っています。何か効果的でしょうか。

みんなのコメント

0
    • Neko

      2019/7/16

      残念ながら、無理でしょう。確実に進行してしまう病気なので、まぁ〜本で読んだ事があるんだけど、認知症は大好きな家族の事を忘れ何も心配する事なくこの世に未練を残さない為に神様が最後にくれた忘れ薬だと

      • ちんたろう

        2019/6/27

        規則正しい生活習慣・・・
        認知症の進行はどうしようもないけど、身についた習慣ってのはわりと大事なんだなあって施設の入居者を見てて思いました。
        自分のしたことを、ノートに書いて見返す習慣のある人や、片付けをきちんとする習慣の人、安全を確保してから立ち上がる習慣の人、…進行していってその習慣も最後には忘れちゃうにしても、「習慣ってすごいなあ」って見てて思いました。その人の生活歴によるものなんだろうけど。

        ただ、規則正しい生活習慣はいろんなリスクを減らすものだと思います。

        • まっつん2019/6/29

          そうですね。他の事はチグハグな事を言って聞き入れなくても習慣はくずれませんよね。その方の生きた歴史は崩れないと言うことですね。

      • ちゃんひで

        2019/6/25

        認知症の進行を少しでも送らせたいと思っています。なにか効果的でしょうか。

        • ゆきくん2019/6/25

          貴女は介護職員ですか?ご自宅で介護をされてますか?

      • えぺる

        2019/6/25

        失礼ながら小学生の質問かと思いました

        • ゆきくん

          2019/6/25

          一人にしないこと。水分補給時の水分の内容を買えること。水分不足にしないこと。食事にしても材料、味付け、青魚の摂取、何曜日、テレビ番組の事件事故、。認知度にも寄りますが、健常者の日常生活に近づけるような接し方をする。 昔話につきあう。子供たちの情報を共有す。これらは家庭でこそできることですね。施設ではできることが限られますよね。手先が器用なら、、。書き物がすきなら、、。と個々にあったケアーができたら一番良いですよね。
          トピ主さんの質問内容には不足分がおおいですね。これくらいしか思い付きません。 女性なら、あや取りや、お手玉、男性なら、駒回しも楽しいかもだし、レクに取り入れてもよいですね。

          • ゆきくん2019/6/25

            訂正
            水分の内容を換える事。

      関連する投稿

      • アイコン
        りるな

        試験まで、あと半年ちょっとですね。 初めての方や再受験の方。 自分にあった勉強方法を見つけて、悔いなく臨んでくださいね。 試験前には、体調管理も忘れずにね。 目指せ合格🈴

        資格・勉強
        コメント6
      • アイコン
        ぜのびあ

        特養に入居されている方が、左大転交部骨折をしてしまいました。手術は難しいため、行いません。おむつ交換体位変換は、患測を一人が固定、右向きにしておむつをあてたりクッションを挟むで大丈夫でしょうか。注意点等教えて頂けると助かります。

        職場・人間関係
        コメント6
      • アイコン
        はばたん

        相談があります。よく行くコンビニに大きい袋を持ってイートインスペースで休んでるおばあさんがいます。その他の場所でもよくこのおばあさんを見掛けます。たぶん身寄りのない方だと思いますが、何処か施設を案内する事は出来ますか? 安易な考えですがお願いします。

        教えて
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー