祖母は89才一人暮らしです。私の父も要介護5で母が自宅でみております。両親も祖母と車で1時間離れたとこで精神疾患を患ってますが二人で何とか生活しています。私は主人と二人暮らしです。祖母からも両親からも車で1時間離れたとこで暮らしています。最近祖母の近所の方より色々苦情を言われ限界です。ゴミ出しのことをいわれたので私とヘルパーさんとで毎日いくようにし、火事の危険をいわれIH電気調理にし仏壇の線香とロウソクも言われライターやマッチもすててその都度対応してるんですが。色々ものを聞かれるとか言われて…一人暮らしは無理じゃないのといわれ。施設も探してますがなかなかなく。正直主人とはまだ新婚で祖母をひきとるのはできないので私が仕事もやめ出来る限りの事はしてるんですが…ケアマネさんや民政員の方にも相談してます。私は祖母の介護と両親の精神的介護と祖母のご近所さんのストレスで精神状態が限界でつらいです。めまいや耳鳴りや言われたご近所さんの言葉を思いだすといき苦しくなります。生きるのが苦しいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/7/1御辛いですね。私は認知症の両親ふたりの在宅介護をひとりで負うことになり、仕事もできなくなって経済的にも精神的にもかなり追い込まれ、何度か死ぬことも考えましたが、同居介護から4年経ち、根気よく徐々に体制を立て直して、ようやく一息つけるところまで来たところです。(それ以前は別居でしたが、両親の精神的ケアはずっとやっていました。)
まずは出来る限り周りのヘルプを取り付けること。訪問介護やデイサービス、多機能型施設、施設入所、など、いろいろあります。
其処へ行くよう仕向けるのも一苦労ですけど、周りのヘルプをできるだけとりつけましょう。
一人で抱え込まないでと言うのは簡単ですが、公的機関が休みの際など抱え込まざるを得ないのが現実で、自分が動かないとどうにもならないことが多いですね。
できるかぎり動いて、動いて、窮状を訴えて、市役所へ赴き現状を相談したり、腕の立つケアマネさんをつけてもらうこと、市役所の担当者もつけてもらうこと、ご近所さんにも菓子折りもってご挨拶周りをしつつ、介護者がどれほど追い込まれているのか、その現状を誠意を持ってお伝えし、出来る限りの応援をとりつけること、(でしょうか。ボランティアで介護支援をしているグループもありますから、見つけましたら連絡してみる方法もあります。
なりふり構っている場合ではないので、全力で訴えましょう。
そのほか、近所のお店とか情報の集まるところにいくと、耳寄りなアイデアや情報がもらえるかもしれませんよ。
それから、後見人制度というものがあります。私は同居でしたので対象外でしたが、もし該当できるなら、おばあ様のお世話をそちらに委任するという方法もあるのではないでしょうか。
明けない夜はありません、介護は6割できればOKと自分に言い聞かせて、がんばらないでがんばってください。たこいち
2015/6/20冷たいようですが……私なら引っ越します。
貴方も自分の生活を最優先にすべき。たこいち
2015/4/26精神科の病院には認知症病棟があります。
まずは施設が決まるまで、そして精神的なストレスから解放されて元気を取り戻すまでは、祖母さんには申し訳ありませんが暇をもらった方が懸命かと。たこいち
2015/4/25大変なご事情、よくわかります。お一人でも大変なところ、お祖母さまとお父さまのお二人ではとてもでないと思います。
こんなことを申し上げるのもナンですが、お父様が要介護5とのことですので、もし諸事情が許せば、お父様さまを施設にお願いして、お祖母さまとお母さまが同居というのはどうでしょう。(母方のお祖母さまでなければ、これはこれで難しいとは思いますが。ご存じのとおり、制度的には要介護5のほうが施設は優先されますし。)
既に検討されたうえでの現状かもしれませんが。たこいち
2015/4/23下の世話や便の掃除。。。私も鬱になりそうでした、今はケアマネさんや病院のソーシャルワーカーさんなど多くの人にアドバイスや相談をさせてもらい、介護を嫌がっていた姉も巻き込み、少しでも負担や情報を共有できる人が増えたため、自分の時間を作ることができるようになってきました。基本在宅介護ではありますが、昼間は小規模多機能施設で過ごすようにしてもらってます。やはり自分の時間を極力犠牲にしない、自分のための時間や仕事、遊びを優先にする工夫や投資も必要だと思います。
どうせこの先長く続くのですから、気楽に捉えて気長に徐々にできることから一つづつこなしていくしかないんだと実感しました。あなただけではなく、他にも同じことで悩んでいる方もいますんで、あんまり思い詰めずに気楽にやってください!たこいち
2015/4/23おつらいでしょうね。 新婚なのに気にかけて心配してくれるあなたのようなお孫さんがいて、お祖母様はお幸せですね。
介護のしんどさは、経験のない人にはなかなか理解してもらえないですよね。特に遠距離だと、どんなにご負担かと思います。お祖母様のことをほっとけない優しい方だけに、御近所の方からかけられるちょっとした言葉にも傷つかれたりすることが多いのだと思います。 御近所で、味方になってくれそうな人を見つけられたらいいですね。今は公民館などで、介護している人のための、茶話会みたいなことをやっていたりします。厳しいことを言う人ばかりではなく、親身になってくれる御近所の方がいらっしゃれば力になりますよね。
あと、生協などで、安価にちょっとした家事を手伝ってくれる有償ボランティア(一時間500円くらい)の制度があったりします。ちょっと話し相手をしてもらうとか、困ったことがないか聴いてもらうだけでも、御近所さんに迷惑かける機会は減ると思います。また、近所の交番のお巡りさんとか郵便局などに、挨拶にいかれて、ときどきそれとなく様子を見てもうらうように頼むとかされると、何かの時に多少は力になってくださると思います。 隣近所の方が、神経質で何かあったときに自分の責任にされては困るという発想をされる方だったとしたら、公的立場の人が気にかけて、見守ってくれていることがわかれば、少しは安心なさるのではないでしょうか? ご自分の応援団を見つけてください。あなたのようなお優しい方が、悲しい思いばかりするようなことがあってはならないと思います。私も、とても悲しくてつらいことがいっぱいありましたが、見送った今ではとても寂しいです。 逃げずにがんばった分楽しい思い出もできました。 応援してくれる方もかならず現れます。御近所の方も御年輩の方なのではないですか?あなたを責めているというより、ご自分がいろいろ不安なんだと思いますよ。あまり気にしすぎないで、そういう方は、不安を心にしまっておけなくて、誰かに、常になだめてもらわないと落ち着かないだけだと思います。あなたが、そういう人の不安定な気持ちまで引き受ける必要はないのですよ。あなたは、ご自分のご家庭を第一に、できるだけのことをされたら、後は、天にまかせて、おいしいもの食べて、早く寝て、お体を大事になさっておすごしになってください。たこいち
2015/4/23役所の介護保険の相談窓口に行って、悩みを全部吐き出してください。介護認定を申請して、ケアマネを決めて。それからです。良いケアマネなら現状を聞けばすぐ行動します。ショートステイできるならデイサービスともにケアプランをたててもらってください。ここまではお金はかかりませんので。
たこいち
2015/4/23施設にお願いするのは……どうでしょうか?
特養は、待ちが半端ないので、有料施設にお願いするのが一番です。
最近では……
新しい施設がたくさん出来てるので、
経済的にも、資金は掛かりますが、
入所される方の、年金も資金に考えて、
ケアマネさんとか、地域包括支援とかに相談して、
やり方は……色々……あります。
まずは、相談して、自らも……
私設を調べて、
色々……やるべきです。たこいち
2015/4/23お辛いですね…まずはショートステイででもどこかへ入所できないでしょうか。まずショートに入ってもらって、どこか探す。またはやはり有料の老人ホームにとりあえず入ってもらい、空きを待つしかないかもしれません。
たこいち
2015/4/23こんばんは。
とても辛いですね……
有料施設にお願いするのが一番です。
在宅介護は甘くないです。
相当の覚悟がいりますので、
自分達の生活もあるので、
有料施設が良いと思います
関連する投稿
- めいでん
2世帯で暮らしています。 主人と私、認知症のお義母さんで暮らしているのですが、お義父さんがいたころは何もなかったのに、最近になって、夜中などになぜか私達のお部屋を覗きに来るので困っています。 最初に視線を感じたときにはほんとうに驚いて心臓が止まるかと思いました。 認知症のせいなんだろうとは思いますが、こんなものなんでしょうか。 できれば覗きに来ないようにして欲しいのですが…。
認知症ケアコメント8件 - たこいち
もうすぐ介護認定です。 今までは要支援2でしたが、「要介護にはなかなかならないもんだね」という話をお友達としていたら、「体調が悪いふりをすればいいのよ」と言われ、その場はみんなで笑いましたが、実際する人はいるのでしょうか? 私はそんなことはするつもりはないのですが、実際にそれで介護認定が降りてもお世話をしてくれる人、ヘルパーさんなどが「おかしいな」と思ったら再度介護認定ということにならないのでしょうか?
認知症ケアコメント14件 - あぶらまし
実家の母が最近、要介護の認定を受けたと聞いて、ちょっと動揺しています。 現在ひとりで暮らしていたのですが、わりと元気なものだと思い込んでいたので、この話を聞いて、これから先どうしたものかと思案しています。 うちは子供がおらず共働きなので、べったりと介護するこもできませんし、嫁に仕事を辞めて介護を…とも言いづらいです。 うちのような状況の方がおられたら、要介護1でも一人で暮らしているか、またどのような対処をしたかなど、教えていただけますか。 よろしくお願いします。
教えてコメント23件